骨まで食べられる「氷下魚」を肴に一献なのだ

氷の下にいる魚だから「氷下魚」と呼ぶのだが、春にも夏にも食される。
多くは北海道の海から捕獲され、干物として全国に出回っている。

今日食したのは頭が落とされている7~8cmのもの。含めた頭を体長は10cm程度と想像される。氷の下で生きていた魚類の特徴なのかは知らぬが、骨は柔らかく、そのままに口にして噛み切れるほどだ。

昔よく足を運んだ豊島区大塚の北海道居酒屋では、30cmはあろうかという大降りの氷下魚の干物が振舞われていた。このくらいに大きいものでは体躯も硬い様でいて、火で炙る前には、木槌でポカンポカンと身を打ち落として、それから炭火に乗せていたものである。とても手がかかるが、それだけ口に含めたときには味わいが見事なのだった。

タラの仲間であるが、成魚としてもタラよりは小振りで、そのために骨も柔らかい。白身魚の代表格ことタラと同様の旨みに加えて、天然魚類のカルシウムも味わえるのだから、ことは我々人間にとっては有難いことこの上ないのだ。感謝しつつ箸を交わしていた次第なり候。

今日の氷下魚は小振りではあったが、氷下魚独特の風味や触感が味わえていと満足なのでありました。