川上弘美さんの傑作長編小説「真鶴」を読んだ

[エラー: isbn:4163248609:l というアイテムは見つかりませんでした]

川上弘美さんの長編小説「真鶴」を読んだ。

東海道線に乗って熱海の2つ手前の駅で降りると、真鶴港に向かう岬道が延びている。この小さな町が物語の舞台となっている。主人公の女性こと京は、夫に失踪されて12年が経つ。そしてあるとき元夫の書き残したメモに「真鶴」とあるのを発見し、真鶴への旅を繰り返すことになる。

「歩いていると、ついてくるものがあった。」「またついてくるものがある。」等々といった記述により、はじめはミステリー仕立ての物語かと思ったら、そのあと簡単に裏切られていた。夢かうつつの主人公に語りかける女の存在は、夫を奪った愛人なのか、或いは彼女自身の分身なのか…曖昧なままに、緩く進んでいくのだが、決してその流れは煩わしさもなく、かえって心地良さに満たされるかのようだ。

主人公の京には、現在進行形の愛人とも呼ぶべき編集者の青磁という男がいる。何回目かの真鶴訪問には、二人で訪れてもいる。過去と現在進行形との愛欲の交わりが、ストーリーに緊張感を生じさせるが、そんな設定も、物語を大部を占める緩やかさにとっての、脇役的な設定でしかない。

ぽつりぽつりと、言葉がこま切れに繋がっていくような、独特な言い回しもまた、物語をいっそう個性的な世界として浮かび上がらせるのだ。

文学評論家としての吉本隆明氏によれば、言語には「指示表出」的要素と「自己表出」的要素が存在しているとされる。当作品「真鶴」はまさに「自己表出」的要素の横溢した文体により創造でされた傑作である。他の作家の誰とも異なり、おそらく川上弘美さんの以前の作品にも無かったであろう、極めて純度の高い文体にまで昇華されている。その結果的に「指示表出」的な部分は影を薄くさせ、曖昧さが立ち上るのであるが、この香りこそが物語独特の風味となっていて、読者を魅了させていくことを感じ取らずにはいないのだ。