フランスの文化に対する考現学

代官山の「COLORS」は終わってしまったが、フランス大使館ビルのアート展示会は来年1月末まで続く。昨日は時間もなかったことで詳細やら何やらについて触れることが出来なかったので、改めてこんばんはこの稀有な展示会について紹介していきたいと思うのである。

入場料は無料である。だから少なからずに興味関心を持った人ならば絶対に訪れるべしなのである。ただし、入場の受付にて100円也のガイドブックの購入を薦められる。これは素直に購入したほうが良い。おいらもこのガイドブックの有り難味は身に染みたのだ。それからはもう見たい放題、写真に撮っても全然お構いなしなのである。おいらのように未だに実験写真に興味津々のものにとってはこれはすこぶる有難い。そのガイドブックの表紙には「創造と破壊@フランス大使館 最初で最後の一般公開」との文字が躍っている。たしかにコンセプトの意義をまんいつさせた空気が会場のあちらこちらで散見されるのである。おいらがもし仮の話でキャッチコピーを担当したとなれば、たぶんこの順序を逆にして「破壊と創造@」などというものを提示してしまったのだろう。おフランスさんの文化には、このような順序が似合わないことをここで改めて認識させられたというわけなのである。

我が国日本にとってみれば、予定調和というのが文化の基本にあるようであるが、おフランスにとってそのようなものは文化の邪道である。創造して、破壊させた物語は、決して予定調和にはそぐわないであろうが、それこそがおフランスの心意気なのかもしれないのだ。我々島国の日本国民にとって、それは重くのしかかった文化の扉を開くことの大切さを暗示してもいるのだ。日本に閉じこもっていたらば何も創造できないばかりか破壊もままならぬ。そんなこんなを感じた昨日の展示会也。

日本とフランスとその他の國の気鋭作家たちが、いわゆるレヴィストロースのブリコラージュし合う、実験場の趣である。作家たちはまるでレヴィストロースの子供たちのように振る舞っているように見えてならないのである。レヴィストロース先生は、こと文化人類学のジャンルにとどまらずに、予定調和的な近代主義に対して大いなる創造的心意気にてノンを延べつつ、未来に対して熱く語っていた。それを忘れてはいないのである。

レヴィストロースの遺言 [2]

先日当ブログでも紹介したかもめさんのブログ「新平家物語」では、おいらが引用した五十嵐茂さんの「自己テキスト論」について述べられていた。やはり想像したとおりにかもめさんも「自己テキスト」を駆使してネットの世界を闊歩しているようだ。さらに彼の論の後半はといえば、いつもの独自の「言葉は私語につきる論」で占め尽くされていており、おいらの引用は其処でも又前書きに利用されているかのようである。我田引水の力をまざまざ見せ付けられたごとくに天晴れであった。「小林さんもそうなのだろうが、われらには、言葉なしには、一日たりとて過ごせない。」といういささか買い被り的評価もいただいたようである。

自身を振り返ってみれば、おいらは「言葉なしには一日たりとも過ごせない」といった自覚はないのだが、言葉にかかわらずに表現することへの欲求は一日たりとも欠かして過ごしたことはない。ブログによる「自己テキスト」の発信は、その一つであると自覚するものなのである。

さて本題である。先日触れたレヴィストロースの「ブリコラージュ論」では、人間の知的活動をコラージュになぞらえて展開されているのだが、身の回りの素材を駆使して、創造活動を行なっていく様が、まさに人間活動の原点であることを示しているようで興味深いのだ。マスメディアが膨大な量の情報を垂れ流しにし、まさに小市民をマッサージさせつつ魂を奪い去っていくこの現代という時代に抗って、コラージュ=創造活動を継続させていく重要性をレヴィストロース先生は示しているのである。

ところでレヴィストロースによれば、前髪を前面に垂らすことが仮面の第一歩であるという。市橋容疑者が整形逃亡の果てに逮捕されたニュースは真新しいが、その逮捕の報道に取材陣が殺到して写された彼の姿には垂れ下がった前髪が特徴的でもある。この垂らした前髪に胸キュンして熱いラブコールを送っていたのが、いわゆる「市橋ギャル」であることは当ブログでも指摘した。メディアがマッサージとして猛威を振るった結果でもある。その件についての考察は後日にまわすことにしたい。

http://blog.goo.ne.jp/kakattekonnkai_2006/e/471a1d100fe4f247e62aaa00ef283d67

レヴィストロースの遺言 [1]

おいらは学者ではないので、いわゆる「構造主義」を詳細に学んだこともなければ、文化人類学の概要についてさえ覚束ない知識しか持ち合わせていない。レヴィストロースの思想的立場が奈辺にあるのかさえ疑わしいのだ。しかしながら彼の著した書物に目を通していると、常に強烈に訴えかけてくるものがある。それは思考のしなやかさである。

私事になるが、かつておいらが美大の4年生であったころ、教育実習とやらで実家に近い母校の高校に2週間ばかり通っていたことがあった。指導教官との打ち合わせでおいらが教育実習のテーマとして主張したのが、「コラージュ」である。このとき、レヴィストロースのコラージュ理論(「ブリコラージュ理論」ともいう)が頭の中にあった。指導教官にはレヴィストロースの「レ」の字も漏らさなかったが、レヴィストロースの影響下にあったことは隠しがたい事実である。2週間という時間は中途半端な時間であり、生徒達によるコラージュ作品はほとんど完成を見なかったと記憶しているが、日常から抽出された素材を彼らがどう扱うかに、おいらの関心はあったのだろう。つまり、おいらが知らない素材を、若い生徒達がどのように持ち寄り組み合わせるか、実験してみたのである。

その後、「コラージュ」という概念はおいらの中で展開されることなく、おいらの関心はジャン・デュビュッフェらによるアンフォルメル絵画に移っていった。美術、音楽に対する造詣も深かった彼のコラージュ理論は、西洋近代主義の垢を払い落とすことにとても役立ったのである。

レヴィストロース逝去の報に接して

ご存知構造主義の大家、レヴィストロース博士が逝去したという報道が目に入ったのは昨日だった。御年百歳。いわゆる大往生であろう。

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2659474/4848350

かつておいらも彼の著書「悲しき熱帯」などを、難しすぎるなと感じながらも熱心に読みこなそうとしていたものである。いわゆる近代主義とは西欧中心主義にほかならず、そこにメスを入れていた思想家の一人として、我が国の吉本隆明は特筆されるが、吉本にも負けず劣らずの思想的営為を世に認めさせた思想家こそは、レヴィストロークさんだったのだろうと思います。彼の残した「構造主義的」な足跡の数々は、人間への根源的な思索がぎゅうぎゅうと詰まっているがゆえに、極東の小国である日本のおいらにも、ずきずきと突き刺さるものがある。世界の巨星が逝ったことをしみじみと感じているのである。