瀬戸内寂聴さんの原作映画「夏の終り」を鑑賞

 http://natsu-owari.com/

瀬戸内寂聴さんが原作を著した映画「夏の終り」を鑑賞した。本日から全国ロードショー公開されている。先日は予告編を目にしていたのであり、待ちに待った映画鑑賞となっていた。

寂聴さんの初期の代表作である「夏の終り」は、自叙伝的内容が詰まっていて、尚且つ私小説的スタイルでぐいぐいと読者を引き込ませていく。この映画もそんな原作の持ち味を最大限に活かし得た、脚本、演出の巧みさが詰まっている。

さらには主役を演じる満島ひかりの存在感には圧倒されていた。女一人に男二人の三角関係、等と云ってしまえば残念さが付きまとう。年上作家を小林薫が、激しく一途な年下男を綾野剛がそれぞれに演じており役柄的にもはまっているが、満島ひかりにはそれ以上の存在感が満ちている。映画としての「夏の終り」の存在感は、満島ひかりさんにかかっているといっても過言ではない。

瀬戸内寂聴さんが記したコメントが印象的だ。

「作者としては生々しさに圧倒され肌に粟を生じて見た。」

[エラー: isbn:9784101144016:l というアイテムは見つかりませんでした]
 

上野駅「ラーメン粋家」の食べおさめなのだ

suika01

suika02

suika03

上野駅と云えばおいらが帰省するときや、関東・東北旅行に旅立つときには必ず立ち寄る旅立ちのステーションである。其処のラーメン屋としてよく利用していた「ラーメン粋家とと」が、8月いっぱいで閉店だということであり、驚いていたのだが、偶然ながらにそんな「粋家ラーメン」の食べおさめとなった訳である。

白菜の甘みと豚バラの旨みがぎっしりつまった特製スープ、というのが当ラーメンの特徴である。スープはあっさりとしていて白菜を主とした野菜の旨みがにじみ出ていて、胃袋にはとても優しいので、おいらも時々立ち寄って贔屓にしていた味なのである。

白菜たっぷりのラーメンはおいらは好きだったが、一般のラーメン好きには似合わなかったということなのであろうかと推察している。

当店が立つ上野駅中央改札口に近い十番台という場所もまた印象深いのである。かつて東北岩手出身の石川啄木がうたった名句によって顕現されるのが、上野駅中央改札口に近い十番台のホームであるが、そんな名句の上野のホームに在るラーメン店として記憶に明瞭でありこれからも記憶に残り続けていくことであろう。

■ラーメン粋家
東京都台東区上野7-1-1JR上野駅構内

豊作の今年の池袋「帆立屋」の帆立焼きで一献

hotate01

今年は帆立貝が豊作だという。捕れる量の多さに加えて身が大きくて甘みが強い。北海道沖の海ではプランクトンが豊富に生育しており、そんな豊富な餌を食べている帆立貝が丸々と太ってしまっているという訳なのだ。

そんなニュースに接して、池袋北口から少しの「帆立屋」に訪れていた。地元の呑兵衛に人気の居酒屋で、名店の名に恥じることなく、昼からオープンして賑わっている。

食した帆立焼きは想像した通りの大振りであり、焼き色が付いてこんがりとしたそのメニユーはとても食欲をそそるに充分であった。

貝柱はふっくらとして瑞々しくて、生身の帆立にひけをとらないくらいだ。肝もまた味わい深く、磯の味とでも云うべきである。

■帆立屋
東京都豊島区西池袋1-34-5

アナログの「CONTAX」フィルムカメラで撮影続行中なり

contax01

contax02

先日からふと思い立って、昔のアナログカメラを取り出して撮影を始めている。アナログカロラというのはフィルムを使用するもので、現在主流のデジタルカメラを使い慣れてしまった人にとっては煩わしい工程を踏むことになる。さらにはフィルムには大別して、ネガとポジとの2種類あって、それぞれの写りの手触りというものを再確認しているところである。

これまで出版関連で数多の撮影に関わってきたおいらだが、撮影に用いられていたのはほとんどが日本光学こと「ニコン」の一眼レフカメラである。時代により「F3」「F4」「F5」と推移したが、出版マスコミ界で使用されるカメラは「ニコン」と決まっていたような情勢であった。対抗馬としては「キヤノン」があるが、レンズの精度やらボケ味やらその他諸々においてニコンには遅れをとっている。

さて実際に昨今のところおいらが使用しているアナログ写真の機材だが「CONTAX」カメラを用いている。コンパクトタイプの「CONTAX T vs」はこれまでおいらがデジタルをメインで使うようになる以前には、万能的カメラの1台として機能していた。

みどり企画ホームページを開設するにあたっての、高田渡さん、とろんさん、等々の取材や撮影に用いたのは、そのほとんどが「CONTAX T vs」であった。

だが今回はもう1つの1台である「CONTAX G1」に「Biogon 28mm」レンズを主的1台として使用することにしたのだ。

「CONTAX」は、ニコンレンズにひけをとらないばかりかそれ以上の味わいを表現する、カール・ツァイスのレンズが魅力である。世界最高のレンズでフィルム作品を撮影するという行為に、只今のめり込んでいるのだ。

武蔵小金井「大黒屋」の煮込みは毎日でも食べたい逸品

daikokuya01

武蔵小金井の名店「大黒屋」に立ち寄って一献。同店に立ち寄ってまずほとんど注文するのが「もつ煮込み」である。

居酒屋の定番メニューの筆頭格であるが、大黒屋の煮込みは他店と少々違い、優しい味わいがする。

モツの量はほどほど控えめに。そして、豆腐、コンニャク、ジャガイモが取り入れられている。特にジャガイモは、この煮込みに無くてはならない必須の食材と云えるくらいに存在感を示している。半分くらいは煮崩れて形をなさないジャガイモ崩れだが、そんなジャガイモ崩れの甘さが優しく舌を包み込んでくるようだ。まるで和のシチュー感覚なのである。和の居酒屋メニューとしては想定外のメニューと云わざるを得ないのかも知れない。

daikokuya03

そしてもう一つのおすすめが「あしたばのおひたし」だ。「あしたば」とは漢字で「明日葉」と書く。今日に摘んでも明日になれば葉をつける。それくらいに生命力に溢れた植物なのだ。大島などの伊豆諸島を主な生息地としている。伊豆諸島に旅したときにはこの「明日葉」を食べないという手は無い。というより、どの旅館、民宿を訪れても明日葉料理のオンパレードだそうだと聴く。東京で居酒屋メニューとして食べているくらいが、ほどほど結構なりということの様でもある。

■大黒屋
東京都小金井市本町5-17-20-101 1F

daikokuya05daikokuya06

 

daikokuya04

 

月島に「魚仁」ありの個性的酒場を訪問したのだ

uojin01uojin02

東京の月島といえばもんじゃ焼きばかりが注目されているが、呑兵衛にとっての目的地は他にある。「魚仁(うおじん)」という海鮮三昧の酒場である。数多のもんじゃ焼き屋をスルーして訪れる価値は充分にある。

何しろ注文してから提供されている刺身の量が膨大だ。量の多さは度を越していると思われる。マグロやカツオが売り切れていたこともあり頼んだのはハマチであった。1人前500円。大きな皿にはてんこ盛り以上のボリュームで提供されている。こんな量を口に押し込めるかと、ふと不安がよぎっていた。

隣り向かいに座った客たちは一人客たちであった。そういう客らと会話を交わすうちに、此処で提供される鮮魚の多さと大雑把さと羽振りの良さとを感じ取っていた。地元の呑兵衛たちに支持されるべき条件を兼ね備えている。夕方過ぎの時刻に呑兵衛が集まってくることは必然ではあさっぱりとしたる。

多すぎるかと思われたハマチの刺身盛りは、じっくり時間を掛けて食したのだが、胃袋に負担などかけずに後味ではあった。肉類を食した後ではけっしてこうはいかないことは明らかであった。

■魚仁
東京都中央区月島3-12-5

イタリアンの王道にも匹敵するのが「イカのワタ炒め」なのだ

ikasumi01

イカのワタを使った料理としては「イカスミパスタ」ばかりが有名だ。イタリアン料理にとってのイカワタの重要さは日本人が考える想像以上ではある。だが怯むことはなくて、日本料理にもそれに匹敵する料理はあるのだ。「イカのワタ炒め」というメニューがそれである。

新鮮なイカを輪切りにした身を、イカ墨たっぷりのイカワタで炒めるというとてもシンプルなメニューである。今回の食したメニューでは、たっぷりのもやしと小葱が脇役として脇以上の味を添えている。

イタリアンの調味料とばかりに評価されているイカスミだが、日本のイカスミ料理もまんざらではない。特に炒め物と、蒸し物といったべーしっくな日本料理のメニューの中にもイカワタの王道料理が存在しているのである。

イタリアンの王道にも匹敵するのが「イカのワタ炒め」なのだ。

藤野可織さんの芥川賞受賞作「爪と目」を読んだ

[エラー: isbn:9784103345114:l というアイテムは見つかりませんでした]

遅ればせながら、今年の第149回芥川賞受賞作品である「爪と目」を読んだ。作家の藤野可織さんは、京都出身で同志社大学で美学芸術学を専攻したといい、これまで幾つもの文学賞を受賞したという注目の作家である。彼女の可憐な風貌とあわせて興味をそそられていた。

冒頭の数行を読むだけで、同作品にはユニークな文学的企みが込められていることに気付かされる。「わたし」が「あなた」に対して二人称で語りかけるのだが、その「わたし」とは生まれて間もない幼少の私であり、「あなた」とは父親の愛人から同居することになる義理の母親である。あやゆい関係性のなかでの二人称というスタイルを採用したことが、この小説を際立たせて個性的なものに仕立てている。

一方で、最初の導入からミステリー仕立てで推移する物語が、最終的にはミステリーを捨て去ってしまったかの結末として収束されていくのだ。ミステリーとしての展開を期待して読み進めていた読者を軽く裏切る結末ではある。ミステリーマニアでは無いおいらにとっても些か拍子抜けする結末ではあった。特別な深読みをするのでなければ、この物語のストーリーを評価すべきポイントは見つけることはできない。それでも芥川賞を受賞した作品なのだから、選考委員の面々もいろいろと評価してのことであろうと推察する。

横尾忠則さんの「日本の作家222」展が、京橋の南天子ギャラリーにて開催

yokooten01

 

yokooten02

如何わしい画壇等からは距離を置く、我が国の本物の巨匠こと横尾忠則さんの「日本の作家222」展が、京橋の南天子ギャラリーにて開催されている。

http://nantenshi.com/exhibitions/2013-yokoo130805.php

■「日本の作家222」

期間:2013年8月19日(月)~9月14日(土)
10:30am~6:30pm(日祭休廊)
場所:南天子ギャラリー
〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-5
TEL: 03-3563-3511 FAX: 03-3535-5648

横尾忠則氏が描いた名だたる222人の物故作家の肖像画が、そう広くないギャラリー内に所狭しと展示されている。

レアリズムと横尾流個性的タッチとが渾然的に一体となったスタイルは、相変わらずに健在である。「時間ですよ」と云う往年のTV番組で初めて横尾忠則さんの作品を目にしてインパクトを受けたのが、つい最近の出来事であったかの如くに、新鮮でピュアな感動が蘇ってくる。

加えて円熟の境地を示すかの如くに肩の力が抜けたというのか、肩肘張らないというのか、間の抜き方というのか、或いは横尾流の融通無碍的筆致とでもいうのであろうか、そんなタッチがとても感動を誘ってしまったのである。

妙にポップ調の原色が似合う吉本隆明さんや、よく見る安部公房さんの独特のグレー的色彩に着色された肖像画に接したときに、先ずは新しい作家を照らすビジョンが写り照っていたのであり、妙に似合っていた。そしてさらには既成的な作家のイメージを革めるビジョンを提示させていたとでも云うべきなのであろう。作家に対するビジョンを累乗化させる試みでもあると云えるのだ。

美術展と連動して同名の作品集「日本の作家222」が、日本経済出版社から出版されるという。見本書なのか、会場で同作品集を手にとってペラポラとベージを捲っていたのだった。オリジナル作品に接した後だったからか、ページ構成やレイアウトが些か厳か過ぎるのに対しての違和感を感じていた。受け取り方は夫々なので、厳かな美術書を批判している訳ではない。高価であるが興味ある方は購入されたし。

[エラー: isbn:9784532124380:l というアイテムは見つかりませんでした]

甲子園野球で「前橋育英」の初優勝には驚いた

甲子園野球では「前橋育英」が初出場で優勝したというニュースが駆け巡っているのであり、驚きの気持ちで一杯である。

http://www.yomiuri.co.jp/sports/hsb/2013/news/20130822-OYT1T00574.htm

前橋育英高校といえばおいらの母校ではないが、我が出身地こと群馬県前橋市内に存在する高校なのであり、興奮と驚きや些かの興奮と共にニュース映像に接していた。帰省するたびに「前橋育英」が甲子園出場したのぼりやポスターで満ちてはいたがまさかの優勝である。初出場でありながら初優勝というケースは22年ぶりなのだといい、ニュース性は高いとみえる。

何度かニュース映像を視聴してみたところ、2年生エース高橋光成投手の卓越した投球術や野手たちの守備力に依るところが大きいようだ。だがそれだけで甲子園優勝などという栄誉に浴することは不可能であり、私立高校ならではのスカウトその他の活動があった。

「群馬のダルビッシュ」とも称される高橋光成投手は群馬県北部の利根郡の出身であり、普通であれば田舎の公立高校に進学したであろうところを県都の私立校に通うこととなっていた。まだ高校生だというのにネット界隈では高橋光成投手のプライバシーに注目が高まっている。これまた驚きの事象と云えよう。

東北復興のシンボルこと「ほやの酢物」を味わう

hoyasu01
東北復興のシンボルこと「ほやの酢物」を味わっていたのであり、特別な今季の日なのであった。数年前のあるときにはいつもの居酒屋で「ほや酢」のメニューが数ヶ月ぶりに再登場していた。その前にずっと東北の大震災以来、このメニューは無くなっていたのだった。東北の漁港や加工工場、その他諸々の施設が壊滅的な被害にあい、「ほや」を漁することがずっと出来なくなっていたという事情があったのである。く「ほや」も入荷が出来て居酒屋メニューに再登場していたのだから感激もひとしおだったのである。

日本における主な生息地は東北の北東部であろう。一部では「海のミルク」などと称されることもあるようだが、決してミルクのような味わいはないだろう。むしろ、磯の香りがぷんぷんと漂っていて、とてもはじめての人にとっては箸を付けたくないような、そんな香りの肴なのである。

ほやの身と肝が溶け合って、何ともいえない風味を奏でていた。肝には少々の酢で締めてもらったほうがより身がぎゅっと締まって引き立つのである。このメニューには東北の料理家達の研鑽の跡を見ることが出来るのだ。

八王子「やきとり小太郎」の「カレーモツ煮込の半熟卵のせ」はあなどれない

motsunikomi01motsunikomi02

焼きトンが旨い八王子の「やきとり小太郎」の、地味だが隅には置けないメニューが「カレーモツ煮込み」である。「味噌煮込み」「塩煮込み」もあるが、おいらが注文するのはだいたいが「カレー煮込み」となっている。カレーのスパイスであるウコンのエキスを感じ取れることからお気に入りの一品となった。

静岡県清水地域のローカルメニューとして有名な「カレーモツ煮込み」だが、ここ小太郎の味付けはカレー味が少々控えめ。その分充分に、モツの味を堪能できる。あくまでもモツ煮込みのカレー味版、といった位置づけである。

そして当店お勧めの食し方が、半熟卵をのせて食べるという方法だ。辛味と共にとろみの入ったモツ煮込みに半熟卵を乗せてかき混ぜることにより、卵の黄身が加わり奥深い味わいに変身する。しかもマイルドさが増して、何時もの見慣れたモツ煮込みが全く異なる料理に変身するのだから侮れない。けっして見縊ることなどできないのである。

■やきとり小太郎
八王子市子安町1-2-3
042-645-7117

野趣溢れる味覚が特長の「塩らっきょう」で一献

rakkyou01

家で漬け込むらっきょうは甘酢漬けと決まっているが、近頃では塩で漬け込んだ「塩らっょう」というメニューに接することが多い。甘酢漬けに比べて、よりらっきょうの野趣溢れる味覚が特長的也。

若摘みにされたエシャレットに食感が似ており、酒のつまみには良く似合っている。また薬効も多くあり、殺菌効果、利尿、発汗、整腸作用があり、昔から薬用植物として広く利用されている。

夏野菜が旨いこの時季ならではの「ナスとピーマンの味噌炒め」

nasumiso01

この時季こと夏まっ盛りに夏野菜を美味しく食べられるメニューには「ナスとピーマンの味噌炒め」が特筆されるのだ。

時間があるときには家で調理するが、本日は某定食屋にてこのメニューに接することができたのでラッキーでもあった。

夏野菜は夏に食するべきなのでありとりわけ茄子をどういう風に調理すべきかということは課題のひとつではある。焼いたり油で揚げたりするのは基本だが、調味料としての味噌を活用して「ナスとピーマンの味噌炒め」というような料理として、誰かが完成させたのであった。

「焼酎カッパ割り」は夏季ならではの逸品なのだ

kappa01

夏野菜のキュウリをスライスしたものと焼酎とをあわせたカクテルが「焼酎カッパ割り」也。氷割りの焼酎ロックより以上に焼酎の純度を上げてしまうような、独特の風味が漂ってくる。

「カッパ割り」という名称の由来はご存知のように、我が国の有名な妖怪こと河童(カッパ)が、キュウリをことさらに好んだということに依っている。河童がキュウリを好むのは河童が水神の零落した姿であることと関係するという説が有力ではあるが、定かではない。

今回飲んだように、キュウリをスライスしたものの他に、千切りにしたりぶつ切りにしたキュウリが使用されることもある。夫々に特徴があるが、キュウリの鮮烈な風味を活かすにはスライスするのが正解である。

「LOUVRE ルーブル美術館展」はフランス的世界観に彩られていた

上野公園内の「東京都美術館」にて「LOUVRE ルーブル美術館展」が開催されている。「地中海 四千年のものがたり」という副題が冠せられている。漠然としたテーマではあるが、ギリシャ彫刻の名品が展示されていることを聞き、訪れてみたのだった。

■LOUVRE ルーブル美術館展
東京都美術館 企画展示室
〒110-0007
東京都台東区上野公園8-36
2013年7月20日(土)~9月23日(月・祝)

http://louvre2013.jp/

ルーヴルが誇る200点を超える収蔵品で展観されるというその企画展示会場には、西洋と東洋を結ぶ地中海世界の四千年におよぶ歴史的・空間的な広がりが展開されている。美術展というよりは、地中海をめぐる広大な歴史のビジョンに接する為の博物史的展示会という趣きなのである。

ギリシャ彫刻として教科書に掲載されるような作品には出会わなかったが、それに類する作品群には直接触れることができたのである。ギリシャ彫刻とは、おいらにとってはかつては石膏デッサンのモチーフであったのであり、東洋人の有するものとは異質なる骨格、プロポーション、骨太さ、等に接し、数十年ぶりに圧倒されていたという思いなのであった。

これらの展示物はまさしく、欧州の中でも特にフランス的世界観、歴史観を体現するにうってつけの歴史的遺物なのではある。

瀬戸内寂聴&藤原新也による往復書簡「若き日に薔薇を摘め」は名書の名に相応しい

[エラー: isbn:9784309021904:l というアイテムは見つかりませんでした]

雑誌「the 寂聴」に連載されていた瀬戸内寂聴&藤原新也による往復書簡をまとめた「若き日に薔薇を摘め」という書籍が発刊されている。

かつて数年前に「the 寂聴」という隔月の雑誌が発刊されたことは、おいらにとっても特筆される出来事であった。「the 寂聴」の素晴らしさについては、当ブログにても紹介していたことがある。

■瀬戸内寂聴責任編集の「the 寂聴」はとても面白い雑誌です http://www.midori-kikaku.com/blog/?p=1354

雑誌「the 寂聴」にて連載されていた、瀬戸内寂聴&藤原新也による往復書簡の文章をまとめて発刊されたのが「若き日に薔薇を摘め」である。

表題に採用されたセンテンスには奥深い意味が込められているようだ。寂聴さんが法話で述べられた一節にこの文があったというようだが、捉えられる意味合いは一様ではない。一つには、真っ赤な薔薇の花を鷲づかみにして、挫折と屈辱という棘に刺されて血だらけに成れ、といった威勢の良い解釈もあるが、こと同書の持つ意味合いはといえば少々異なっているのだ。

バラというのは恋。バラには棘がある。摘めば指を傷つけてしまう。恋をすると人は必ず傷つく。それが怖くて恋に臆病になる。若い時は、傷はすぐに治る。だけど年を取るとなかなか治らない。だから若い時に思う存分バラを摘んでおきなさい。--云々ということを述べられている。恋に生き愛に殉じた寂聴さんならではの見解ではあり、天晴至極なのである。

当往復書簡集を上梓するにあたり、様々な紆余曲折が存在していたこと、或いは、当事者たちの個人的な情意的なあれこれが存在していたこと、等々は、「the 寂聴」という特異な雑誌を実現化させたことにとっては有意な条件であった。そして、そんな条件が同書をとても有意な存在感を獲得することをサポートしていたのである。

 

すなわち以上に述べたようなことなのであり、けだし瀬戸内寂聴&藤原新也による往復書簡をまとめた「若き日に薔薇を摘め」はまさしく名書の名に相応しいのである。

夏の巨大ナスを味わうには「米ナスの田楽」が最適だ

beinasu01

アメリカから来た巨大ナスの「ブラックビューティ」を改良した種類が「米ナス」である。そもそもまん丸な恰好のブラックビューティーを、日本で品種改良した代物だ。

日本種のナスに比べて大振りであることに加えて、その味わいはすこぶるジューシーなのであり、夏野菜の瑞々しいエキスを堪能することができる。

そんな夏の巨大ナスを「米ナスの田楽」というメニューにて味わったのだった。

田楽という料理につきものの味噌だれは、ベースの赤味噌に加えて砂糖や酒がアレンジされたものであろう、米ナスの上にナスの身が隠れるくらいに、たっぷりとかかっていたのであり、些か煩くも感じていたが、夏野菜のナスにはピッタリの味わいであった。

味噌と茄子の相性は国境を超えて良好なることを再認識していたのである。

昔ながらの八王子系「でうら」のラーメン

ramen01

八王子ラーメンの老舗である。当店「でうら」にはメニューが「らあめん」しか無い。

並500円、大盛600円、特盛650円、超特盛700円、の4種類に、チャーシュー、玉ねぎ、メンマの追加増しのメニューがあるのみである。他の八王子ラーメン店に比べて油っこくない。中華麺とスープを味わって満足できるに充分なるつくりだ。

いつでも注文するのは「大盛」である。八王子ラーメンの特長とされる刻み玉ねぎが、醤油ベースのスープにとてもマッチしている。細めの麺にはしっかりとして腰があり、素朴なラーメンの味わいをじっくり味わえるのだ。麺を食べつくす気分にさせてくれる。

肩ロースをじっくりと煮込んだ自家製のチャーシューはとても柔らかく、醤油ラーメンによくマッチしている。メンマにも味がじっくりと染み込んで食べ応えありである。

■でうら
東京都八王子市台町 1-6-12

猛暑の夏バテ対策にはとても効く「チレ(脾臓)」の串焼き

tire01

串焼き居酒屋にて「チレ(脾臓)」の串焼きを食したのだった。武蔵小金井の行きつけの「百薬の長」にて一献傾けつつ、「チレ(脾臓)」の串焼きなどを頬張って、貧血対策を行っていたという訳なのである。

世にある串焼き屋でもなかなか「チレ(脾臓)」にはお目にかからない。食感は柔らかく鮮度が悪いと独特の臭みが出やすい部位である。レバーにも似て、鉄分もその他の栄養素も豊富であり、血分が溢れている。猛暑の季節の夏バテ解消にはもってこいのメニューではある。

店内に貼られた効用書き的案内文によれば「血液増進 栄養保存効果的」とある。まさしく今のおいらの症状改善にぴたりの効能を示しているのだ。

炭火で焼かれているのに関わらず、出されたチレの串焼きには赤い血飛沫ともいうべき生々しい鮮血が目に入ってきた。これは身体に良いだろうと、おいらは迷うことなく口に運んでいたのだった。生々しい血の味は苦かったがそれほどに嫌味も無く口にすることができたのだった。レバーでは物足りないと感じた時には「チレ」にありついてみたいと思うのであった。

■もつ焼き百薬の長
東京都小金井市本町5丁目12-15
042-383-6640