ここが噂の穴場スポット「2k540 AKI-OKA ARTIZAN」

新しいネットブックなど欲しくなり、秋葉原を訪れたのです。駅を降りると相変わらずの人混みなのだが、日曜だというのに大通りが歩行者天国ではない。やはりあの2008年6月8日の秋葉原通り魔事件が尾を引いているのだろう。秋葉原と云えば時々は訪れている街なのだが、中古コンピュータ、コンピュータ雑貨類等を扱う裏通りは、訪れる度に少しずつ街の様子が変化している。中小のパソコンショップは産まれては消えていく。そんなこんなパターンの繰り返しである。

結局、探し求めていたたネットブックは予算的にも合わなかった為に購入することはなかったのだが、御徒町へと向かうJRの高架下に、もう一つお目当てのスポットがあった。

先日mimiさんに教えてもらった噂のスポット「2k540 AKI-OKA ARTIZAN」である。

「2k540」というネーミングは、東京駅から2k540m付近にあるために名付けられ、「AKI-OKA」とは秋葉原から御徒町に挟まれたエリアだということを指している。「ARTIZAN」とは「職人」を意味するフランス語なり。もとよりこの周辺にはジュエリーや皮製品を扱うお店が数多くあり、職人の街として発展をしてきたエリアだ。しかしながら一般の人々にとってはそれほど馴染みのある街だとは云い難かった。このスポットにはギャラリー、工房、カフェ、ショップ、等々が集い、新しい「アルチザン」の風景を形作ろうとしているのだ。

高架下に産まれた同スポットには、帆布バッグの専門店、伝統工芸の店、意欲的なアーティストの店、個性的なアクセサリー店、そして古くからのジュエリーショップ、等々が軒を並べている。電車道の高架下の新しい活用法を試みる実験的なスポットとなっている。

ウィンドウショッピングに訪れるのも良し、秋葉原を訪れたついでに散策するにも良しの、穴場スポットなのでした。

師走にごった返す、上野のアメ横界隈

年の瀬も押し迫ってあと2日(1日と数時間)である。上野のアメヤ横丁界隈では、地元に帰省しに帰り行く地方出身者達が立ち寄り、地元に土産物などを買っていく街として有名だ。

実はおいらも、本日は帰省する前の土産物購入の為に上野アメヤ横丁を訪れたのであった。マグロ、タコ(酢ダコ)、イクラ、スジコ、数の子等々の海鮮もの売場に人々が群がっている。中でも鮨詰め行列の人々が足を止めて混雑なのが、蟹売場周辺。「北海道」ののぼりを揚げて営業する店、かぶりものをした店員が接待する店など、最近のトレンドのようだ。普段は賑わう舶来洋品専門店、乾物売場はこの時期ばかりは影を薄くしている。

まずは海鮮丼で腹ごしらえした後は、目的のタラバ蟹の売場界隈へと歩を進めた。「8000円」の値札が踊っている商品の前に行くと「2500円でいいよ!」という掛け声が踊っている。割引率にして約7割引だ。悪くない。結局はそんな売場界隈の中で手にとって気に入った、ふっくりと中身が詰まっていそうなタラバ蟹を手にして、帰省列車に乗り込んだのでした。

仰ぎ見る「東京タワー」の姿は勇壮なり

今年3月、後輩の「東京スカイツリー」に日本一の座を奪われた「東京タワー」。来年7月にはアナログTV放送が終了する予定であり、その時期が来れば御役御免となってしまうのか? 

つい先日にはおいらの自宅でも地デジTVを購入したばかりである。これから段々と東京タワーの恩恵に浴することも少なくなっていくのだろうか…? そんなことを考えていたら東京タワーが無性に見たくなり、現場に出かけたのです。

浜松町駅からてくてく歩くこと約15分、増上寺の正門に突き当たって境内を行く頃には、どーんと存在感のある風景が目に焼きついてくる。タワー自体の高さは見慣れているせいか、特別な驚きは無いのだが、それでもこの場所が東京タワーの場所だということを、道行く人に強烈にアピールしている。

骨組みの厳かさとしなやかさはまさに勇壮であり、彫刻作品といっても良いくらいに隙が無い。その鉄骨の撓り具合を眺めれば、昭和の時代の職人の情熱を感じ取るのだ。上へ上へと伸びていくのっぽの後輩君には発し得ない何か。やはりこの東京タワーの形が持つ、厳かさは尋常ならざるものがあるようだ。

タワー前に着けば、はとバスやら観光バスやらが列を作っており、相変わらずおのぼりさん向けの観光スポットだ。ちと興ざめではあるが、東京タワーが東京の観光スポットとしてこれから残っていくであろう光景を見た思いがして、少々満足なのである。

ごった煮の街、上野アメ横の引力。

上州出身のおらにとって、上野の街とは格別に縁の深い都会である。上州はじめ東北、北海道など北国日本の出身者にとって、上野といえば巨大都会東京の玄関口となっている。かつて岩手出身の天才詩人こと石川啄木さんは、上野の街を題材に故郷への想いを次のような一片の詩(短歌とも云う)に託して謳っている。

ふるさとの訛なつかし
停車場の 人ごみの中
そを聴きにゆく

ご存知、教科書にも出てくる「一握の砂」の中の一句である。我が国の地方出身者の多くがこの句を励みとしながら都会生活を送っていることは想像に難くない。啄木さんもまた故郷岩手の渋民村を懐かしく想いながらの詩を沢山残していることはよく知られている。それくらい幅広いファンを有している啄木の代表的な作品である。

その反面、多くの地方出身者にとって東京とは、過去においては憧憬でありまた現在においては苦難や失望、あるいは絶望をも象徴する巨大な街として存在する。人生をふさぐ壁となって屹立する存在しているのである。27歳という若さで夭折(イカさんの好きな言葉である。ちなみに「夭折」と「溶接」は似て非なる言葉であるので注意が必要)した啄木さんを慕い想う気持ちが、おいらを度々この街に吸い寄せてしまうのである。

さて昨日は久しぶりに上野のアメ横を訪れたのであった。戦後の闇市が進化発展して現在の景観をつくりあげたとされるアメ横は、未だなお亜細亜、オセアニアなど海外からの異文化を吸収、反芻しながら変化発展を遂げている。他の街では接することのできないごった煮の文化文明が息づく様子がとても刺激的なのである。

私はいつも都会をもとめる[西荻窪「ほびっと村」編]

途中下車して駆け込んでみる酒場の光景も悪くない。通りすがりの者ですがと、注文しながらやり取りする会話が盛り上がることもあれば、他所者扱いされて白けるケースも少なくない。地元意識が強い小さな駅前の一杯飲み屋などには、その傾向が強いだろう。中央線沿線の「西荻窪」などはその典型だろうか?

今宵はふと、探検家気分になり、西荻窪にて途中下車してみたのであります。西荻窪と云えば、南口を降りて徒歩3~4分のところには「ほびっと村」というユニークなカルチャー施設がある。1階は自然食栽培にこだわった八百屋である。2階が食事処である。そして3階は本屋とイベントスペースで占められている。本屋といえどもここには、どこにでも売っている種類の本はほとんど置いていない。独特な品揃えが特徴のオンリーワン書店である。かつてこの書店にて「とろん」の本を購入したことがあった。そしてとろんの口利きで写真展を開いたこともあった。

http://www.nabra.co.jp/hobbit/hobbit_mura.htm

もう10年も昔の話になるが、この施設の踊り場スペースを借り切って、彼女と二人展を開いたことがあったのである。展覧会タイトルは確か、「祭りで出遭ったアーティストたち」。とろん、きらきら、高田渡、花&フェノミナン、エトセトラのアーティストたちを撮影した写真を展示したのだが、初日のオープニングパーティーには、2階の食事処を埋め尽くすくらい大勢の参加者でごった返したという想い出がよみがえってくる。オープニングパーティー後のアキンと某同窓生との二次会では、西荻駅前の赤提灯酒場で酒を喰らい、酔ってトイレに出たが最後は迷い続けてしまい、手荷物も置いたままほうほうの体で自宅に彷徨い帰ったという苦々しい想い出も、ぎゅうぎゅうに詰まっているところなのである。ちなみにおいらにとっては大切だった手荷物を、わざわざタクシーで遠回りして届けてくれたのは、アキンではなく某同窓生であった。感謝、多謝、謝謝なのである。

私はいつも都会をもとめる 4〔浅草ホッピー通り編〕

つい最近までは浅草の「六区」「ロック通り」等と云っていた界隈の通りが、今では「ホッピー通り」「煮込み通り」などと呼ばれているらしい。かつて浅草のストリップ劇場で芸を磨いていたビートたけしは、この辺りで出される煮込み料理には、牛や豚ではなく犬の内臓が煮込まれている等と云い放って物議をかもしていたのである。そんなことも今や昔のことに思えるくらいに、浅草ホッピー通りはすっきりとした街並みを、これ見よがしに顕示しているのである。外国人観光客のメッカとも呼べる浅草で、この通りが今まさに変貌を遂げつつあるということに、今更ながらに驚くのである。

これから下にアップする写真は、以前に訪問した際に撮影したものである。近くには伝法院通りなる観光名所もあり、こことセットで訪れる観光客のスポットとなっている。

私はいつも都会をもとめる 3 〔渋谷篇〕

まずはじめに余談だが、今日は若手No.1の某女史に「惣領の人徳ですね」と云われて、何故だか嬉しくなってしまったおいらである。

では本題。週末の日曜日、映画「渋谷」を鑑賞する為に渋谷を訪れていたおいらは、映画が始まるまでの4~5時間、渋谷周辺を逍遥散策していた。上映会場の「ユーロスペー」は道玄坂から一歩入ったところに位置している。そこは歴としたラブホテル街である。かつて友人とともに渋谷を散策していたときその友人は「まるでシンガポールのような街並み」と称していたものである。それくらい綺麗に見えていたのだろう。だが一歩小道を入れば、決して綺麗という形容にはあたらない、雑多でドロドロとした街並みを目にすることになる。

渋谷の魅力については、おいらもまだはっきりと把握できないのだが、映画「渋谷」に出演する一少女は「ずっとこの街にいたい」と語っている。銀座のように敷居が高くなく、自分の手の届くところに、欲しいものが何でも揃っているということなのだろうか? ただしそんな生活を手にする為には、売春やらをも引き受けねばならないということの、表裏一体もまた、渋谷という街が抱えている事実なのだろう。

藤原新也さんの「渋谷」が発表された当時のころのおいらは、その本を購入することを躊躇っていた。いわゆる風俗レポートの一種ではないかと誤解していたようである。その少し前には、家田詔子の風俗本を読んでは辟易していた。また村上龍の小説にも渋谷ギャルなどが登場していたが、どうにも読み進むのに躊躇を感じていた。この違和感が何だったのだろうかは分析途中なのだが、きっと、風俗レポートなるノンフィクションやらフィクションやらが、受け入れ難き風俗の跋扈を助長されていたことへの抵抗だったと思う。だがしかしながら藤原新也さんの「渋谷」のような、素晴らしいドキュメントが、確かに存在していたことを大変嬉しく感じているのである。

私はいつも都会をもとめる 2「銀座のホッピー」(C)萩原朔太郎

たまにはおいらも、都会の味をもとめて銀座で一献傾けることもある。今宵のテーマは、銀座のホッピーとその味についてである。

銀座にも当然のことながらホッピーを出す店は多数存在している。頑固親父が仕切っている老舗店舗についても、次第にその垣根は低くなっているとみてよさそうである。焼鳥、焼きトンを出す店にその傾向は顕著とみえる。例えばメニューに「ホッピー」は載っていなくても「ホッピーください」と云えば当然のようにホッピーを出してくるお店は腐るほどある。あるいは「ホッピーはないんですか?」と問いかけると、気まずそうに「そんなことはないですよ」といいつつ、周囲を気にするようにしながらホッピーを出してくれた店もあったのである。それぞれに事情は異なれども、今やホッピーを置いておかずには居酒屋経営もまずい局面に呈しているということなのであろう。

時代は発泡酒全盛だが、しかしながら発泡酒が居酒屋経営に対して何の貢献ももたらさなかったことに比べれば、ことホッピーの果たす役割はいや増すばかりと云ってよいのである。

ところで銀座で飲むホッピーの値段はといえば、価格がまちまちである。「ホッピー=150円」というメニューに気を良くして飲んでいたら、最後に高級焼酎代を請求されたというケースもあったのだ。ご用心してください。

私はいつも都会をもとめる (c)萩原朔太郎

このところ、1年を超えて銀座をウォッチし続けているおいらである。「何故、銀座なのか?」と問われれば、「仕事柄」だと、残念ながら答えるしかなさそうなのではあるが、それでも、正邪併せて、都会としての銀座が醸し出す特有の景色や匂いに、いつの間にやら虜にされそうな、からめ取られつつある自分自身を意識せざるを得ないのだ。

そんなおいらが銀座を散歩しながら撮影したスナップショットの中から、数点をアップしておきます。

思い返せば、かつて萩原朔太郎さんが東京銀座を謳った当時の銀座と現在。根源的なところはほとんど変わらないのではないかと想うのだ。都会としての磁場を放った銀座が発する様々な匂いを掬い取ろうとして、いつもシャッターを押している。思わず知らずに、そうしていながら癒される自分が、確かに存在することを発見している、昨今なのである。