花散らしの雨にはならなかった本日の桜事情についての考察

sakura09

本日もまた雨模様の日であり、桜が散るのではないか、花散らしの雨になるのではないかと、ニースサイト等では話題で盛り上がっていたようではある。おいらは上州群馬への帰省の1日ではあったのだが、鉄道列車の車窓から眺める光景に、とくに桜咲く関東平野の桜の開花事情については、とても注目していたのである。本庄駅近くの公園の桜はまさに満開の様相を呈していたのであり、そんな光景を車窓から見ることが出来たことは至極ラッキーであった。

雨模様も小雨になり、花散らしの雨にはならなかった本日の桜事情ではあった。願わくば明日くらいには、圧巻の花吹雪を見たいと思うのではある。

新玉ねぎを丸ごと焼いたこの時季ならではの「玉ねぎ丸ごと焼き」

tamanegi01

春先のこの時季に収穫される玉ねぎは、通常のものと比べて皮が柔らかく黄色っぽくしかも大降りであり、何時からか「新玉ねぎ」と呼ばれるようになっていた。水分が豊富で柔らかく甘みが強いのが特徴とされている。生でスライスすれば柔らかな甘味が香る玉ねぎサラダとしての逸品となる。この季節だからこそ味わえる食材である。

この新玉ねぎを丸ごと一つを丸焼きにして出された「玉ねぎ丸ごと焼き」という珍しいメニューに遭遇した。そして出されてきた料理は予想した通りの、そのままずばりの代物だった。玉ねぎを皮ごと丸焼きにして、焦げた皮を除いたものを四等分し、鰹節をまぶしていた。

少々の醤油を垂らして口にすれば、水分をたっぷり含んで甘味も増した玉ねぎの香りとともに、春の香りとでも呼ぶべき香りが口腔内に充溢したのだった。この時季ならではの「玉ねぎ丸ごと焼き」なのであった。

久々の「担々刀削麺」で汗だくだくの美味しさだった

tousakumen01

tousakumen02

暑い日であった。猛暑と云うにはまだ遠いが、街を歩くだけで汗が滲み出てきた。昼時になり街を歩いていると「担々刀削麺」の看板が目に飛び込んでいて、それにつられるように担々刀削麺の辛いスープをすすっていたのである。食欲が減退する1日だったが、胃腸の疲労に抗うかのようにその麺類に引き込まれていたのであった。特に「パクチー」と云うタイ料理に用いられる香菜の独特な一涼の爽やかな刺激が胃袋に流れ込むとき、日常の活力が取り戻されたようであった。

中華の麺料理には様々なバリエーションがあり、「刀削麺」もその一つである。小麦粉をよくこねた生地に、曲がった刀を用いて麺を作っていく。「刀削麺」を提供する中華料理店ではよくその麺作りの現場をパフォーマンス的に公開している。大きな鍋に向かって、削った麺をほうる様に投げ込んでいく独特の仕様により作られていく。今回食した店でも同様のパフォーマンスに接していたのだ。

山西省が発祥だとされるこの刀削麺の味付けは、マーラー味、坦々味、そして激辛味といったように、辛味のスープで提供されている。大味の麺には辛味の強いスープの味付けが似合うということなのだろう。

■刀削麺荘 唐家 秋葉原店
東京都千代田区外神田3-8-17 渡辺ビル

高円寺の居酒屋「四文屋」の、琥珀色した梅割りの「金宮焼酎」

kohakusyoucyuu01

高円寺の居酒屋「四文屋」ではホッビーが提供されていないので、仕方なくおいらは、酎杯やらを頼んでちびちびとやっていたのである。そして少し経って後に、「金宮焼酎」と云うメニューに気付いて其れを注文してみた。すると店員はと云えば、それとわかる「金宮焼酎」の瓶と共に、「梅割り」の入った瓶を持っておいらの前に突入する如くに出現して、一合カップに金宮焼酎を注ぎ、そして「梅割りはどのくらいにしますか?」と質問したのだった。咄嗟の質問、問いかけにはおいらは「普通で…」と答えていたが、結構どぼどぼと店員は梅割りのエキスとやらを注いでいたようではあったのだ。見れば梅のエキスが金宮焼酎に混ぜあわっていく様が琥珀色の姿にて目を奪っていた。

そしておいらは其の後は静かに、注がれた「金宮焼酎」のグラスに口を近付け味わっていた。久しぶりに口にする高濃度、高アルコール度の金宮焼酎であったが、梅のエキスはそんな刺激を緩和してくれていた。金宮焼酎の味わい方としては此れもまたありであるなと合点していたのであった。

「バカガイ」こと別名「アオヤギ(青柳)」の刺身を食した

bakagai01

久しぶりに「バカガイ」別名「アオヤギ(青柳)」の刺身を食したのだが、これがツルリとした食感で愉しませてくれたのだった。たしか我が国でも平安時代の頃から食用に供されていたというものであり、江戸時代に入ればポピュラーな寿司ねたとして流通されていたとされる。名前以上に珍重されるべきねたであることは間違いない。
中身は綺麗なオレンジ色の色味で魅了させてくれる、別名「バカ貝」との異名をとるのが「青柳(あおやぎ)」である。食感もまたつるっとして独特の風味を感じさせてくれる。決して侮れないこと請負である。二枚貝の外見はと云えば、蛤にも似ており、其の昔は江戸前寿司ネタの主要アイテムであったと云うことだが、最近はそんな姿を隠してひっそりとしており、マニアックな食通の舌を唸らせているかのごとくである。其の身の視覚的印象は、べろっとだらしないように舌を出したかの如くでもあり、そんな風体から「バカ貝」との嬉しからざる命名をされたと云う説がある。或は「馬鹿に捕れる」と云った、とても捕れて嬉しいのだと云う、本来は賛嘆すべき形容がその謂れであると云った説も根強く流布しているのだ。どちらの説が正統であるか? といった試みには、残念ながら手立てを失っているのであるが、それにしても、「青柳(別名「バカ貝」)」のしっとりとした食感にはいつに無く舌鼓であったのである。

川上弘美さんの「なめらかで熱くて甘苦しくて」は、萬鉄五郎氏とのコラボ的傑作だ

[エラー: isbn:9784104412068:l というアイテムは見つかりませんでした]
川上弘美さんの新著「なめらかで熱くて甘苦しくて」を読了した。3月25日初版発行の、5編の短編から成る連作集とでも云うべき体裁の著書であり、あまり話題になったという噂は聞かないが、おいらにとっては実に久々に魂を真底から震わされたという、感動の作品集であった。

書店にて初めて同著を目にしたとき、先ずは萬鉄五郎氏による「かなきり声の風景」という表紙の絵に魅了されていたのである。モチーフはたぶん里山から少し平地に入った場所の畑の風景であろう。深緑に黄土色に、ひと際鮮やかな紅色の、荒々しいタッチの筆にて描かれているその作品世界には、かつて無いくらいの衝撃を受けていた。

萬鉄五郎氏と云えば昭和の初期に活躍した前衛的洋画家として著名であり、かつてはおいらも相当の影響を受けた巨匠ではあるが、「かなきり声の風景」はおそらく初めて目にした作品であった。萬氏の代表作品としての他の作品以上に「かなきり声の風景」に魂を震わされていた事実は、おいら自身にとっても驚嘆に値することなのである。一見するにその作品はエスキース(習作)のようにも見えた。然しながらその作品の完成度は限りなく高くいてあり、こんな作品に遭遇するのは極めて希少な出来事と云ってよいのである。

ここからは確証なきおいらの推論に入るのだが、川上弘美さんの「なめらかで熱くて甘苦しくて」は、萬鉄五郎氏による「かなきり声の風景」に触れて触発された川上さんと萬さんとのコラボ的傑作ではないかと思うのである。

文芸誌「新潮」にて連作的に掲載されていた、短編たちの多くは、人間の「性」「sex」がテーマとなっている。だがそれらのテーマはさらに根源的なる「生」や「獣性」や「彼岸」とやらのテーマにも絡めて描かれているのであり、大胆で融通無碍なる筆の息遣いとともに、自由自在的な筆の勢いを累乗されているかのようである。

誤解を恐れずに書くならば、川上弘美さんの「なめらかで熱くて甘苦しくて」は、未完的に仕組まれたエスキース的作品たちである。自由闊達な筆(ペン或いはキーボード)のおもむくままにて描かれたビジョンが荒々しい筆致にて描かれている。あまりにも自由闊達な筆致であるが故に、描かれたビジョンに追いつくことさえ出来ずにいて、読者としてのおいらもまた、途方にくれることもしばしばではあり、読み易い作品ではけっしてなかったのである。それでも自由闊達な筆に魅了されつつ、最終章を読み終えたときの感動は他に得がたいものなのであった。

しゅういつな筆を操る名人がその自らの殻を打ち破るべき脱皮の様相でもある。此れこそはまさに、天才が生まれつつある姿を彷彿とさせていたのである。

この季節には絶対に食べたい逸品が「筍の炭火焼」

takenoko01

筍(たけのこ)が芽吹く季節となった。美味しい筍はこの季節にしか味わえないのだから、筍メニューには注目である。なかでも旬の季節の筍でしか味わえないのが「筍の炭火焼」なのであるから、このメニューを逃してはならない。

本日はまた偶然的に訪れた居酒屋にてこの「筍の炭火焼」にありつくことができたのであった。

地上に芽を出してからは数日以内のものが収穫されて食用にと提供されるが、若芽のごとくの筍は、芽を出したその当日に収穫されたもののことを指しており、其れが特に珍重されるのだ。

多少厚い皮に包まれた筍をそのまま炭火に掛けて焼いていくと、外皮の部分は黒く焼き目が付いていき、中にはほくほくして蒸し上がった筍のエキスが充満していくのであり、そんな調理の妙を経て得られる「筍の炭火焼」こそは、この時季の逸品メニューに恥じない代物なのである。

ブリの煮付けを、行く冬を惜しみつつ味わった

burini01

出世魚の代表格であるブリは、年を重ねるごとに脂身を増していくのであり、人間にとっては美味い条件を増していく。冬はブリが美味しい季節なのであり、春の訪れとともにブリへの愛着も断ち切れないのである。そんな冬のブリのうまみを凝縮させた簡単料理が、ブリの煮付けだ。ブリのカシラを素材にして、日本食のベースである醤油と砂糖と味醂といった甘辛の調味料でじっくりと煮込まれてつくられる。脂が乗ったブリの旨味を味わえる料理だった。

寿司ねたにはいまいちだが、酒の肴としてはいける「アボカド」

abokado02

abokado03

アボカドを酒の肴、つまみとして、所謂つまみ食いをしたのだった。何時ごろからだったのだろうか? 寿司屋のねたケースに乗っていたのを見つけて、試しにとその「アボカド寿司」を食べてみたのだが、その当時には全然ピンと来なくて、それ以来おいらは、アボガド寿司は邪道であるとの一念を通してきたのではある。然しながら先日、わさび醤油につけて食した「アボカド」は、其れまでの思い込みを払拭させるべきほどのインパクトでおいらの味覚を刺激していたのであった。これは酒の肴に打ってつけであると確信すべきものではあった。

メキシコと中央アメリカが原産とされている。然しながら近頃では国産のアボカドも生産されているのであり、秋期に収穫された国産のアボカドが充分な熟成を経て出荷されている。おいらの狙いは実は、そうした国産のアボカドなのである。

狂い咲きした今年の上野の桜たち(夜桜編)

今年の桜は例年よりも1週間以上も早い開花であるということから、一般ニュースにもこぞって取り上げられている東京の桜たち。いち早く咲き誇っているという姿を見たくて上野の不忍池界隈へと歩を進めていたのである。

到着した時間は既に日没を過ぎており、宴会が禁止される午後8時にも近いという時間帯であった。何度か訪れたことのある上野不忍池周辺には、おびただしいくらいの観光目的な人間があふれていたのであり、その一部人間たちは青いシートやらを目印に陣取っての酒盛りに興じていた。世に云うところの「花見」の光景ではある。散策する一般観光客たちとはある種のバリアで隔てられているのだが、それにしてもこのような光景はこの時季ならではのものである。今日を過ぎては出遭うことの叶わぬ光景なのかとも感じ取っていたのである。

夜桜のビューポイントには、スポットライトが当てられて、夜なのにまるで生温かな空気が行き来しているかの錯覚にとらわれていたかのようでもある。仄かなピンク色した桜の花弁の集団的息遣いに、息をひそめて観測していたのであった。

sakura01

sakura04

sakura05

sakura06

sakura07

sakura08

sakura02

sakura03

可愛くてしかも美味しい「イイダコ」料理はおすすめ

iidako01

iidko02

マダコ科 マダコ属に分類されるタコの1種であり、小型のものが「イイダコ」と呼ばれている。二枚貝の貝殻に生息していることなどから、二枚貝を用いて漁の仕掛けがなされている。古代より食用として漁獲されているが、あまり見かけることは多くは無い。小型で可愛くて、しかも味わいも美味なのであり、メニューに見かけたらば注文することをおすすめする。特にこの季節のイイダコの頭の部分には、卵が仕込まれており、この卵こそイイダコの食味を代表すべき味覚である。

通常のタコ類と同様に、軽く茹でて、酢味噌などの調味料とともに提供されるのが一般的である。小型で一口で噛み切れてしまうのであり、タコのまた一味異なった食感を味わうことが可能である。

今宵はそんなイイダコの酢味噌和えと串焼きの料理を味わったのであり、久しぶりにイイダコ料理に舌鼓を打ったのである。

枝豆をよく見れば立派で麗しい姿形をしている

edamame01

大豆を成熟する前の幼い枝をつみとって、茹でて出される料理が「枝豆」というメニューだ。枝つきの豆房を「枝豆」として称したことが命名の根拠ということである。此れが和食店や居酒屋にては、しばしばつけだしとして提供されることが多い。

ついつい何の気なしに口に運んでしまうのだが、よく見ればとても立派で麗しい姿形をしている。強固な豆を内にふくんでプクリとした房に、枝から刈り取った野性味あふれるえだが支えている。こんな絵になるべき食物はそう多く存在するわけではない。

これから春から夏にかけての季節は、枝豆がとても美味しくなる、云わば旬を迎えるのであり、枝豆の有難味を認識しながらあじわっていこうと思った次第なのである。

「八王子ロマン地下」の「沖縄食堂めんそーれ」の「ゴーヤチャンプル」

goya01

「八王子ロマン地下」は昼は昼食を提供し、夜には個性的な酒場が出現するスポットであり、時々足を運ぶ好みのエリアである。ここの店舗は時々入れ替わっている。つまりは繁盛店はそのまま生き残りつつ繁盛しない店は潰えていくという、ある種の世の世相を反映するかの現象を見る思いではある。近頃足を運んだときには、「沖縄食堂めんそーれ」という沖縄料理店に目がとまり、同店の「ゴーヤチャンプル」を食したのであった。

同店ホームページのメニューの欄にはこうあった。

―――――
ごーやちゃんぷる
沖縄と言えばこれは絶対外せない!ごーや、沖縄豆腐、ポーク、そしてタマゴが入った沖縄野菜炒めです。
―――――

PR文にも気合が入っていたのである。さらにはとても苦味と旨味が一体化した同店の代表メニューの「ゴーヤチャンプル」に舌鼓を打っていたのであった。沖縄の味であり、しかも苦瓜(ゴーヤ)の苦い旨味が満点である。

■八王子ロマン地下
http://hacchika.jp/

■沖縄食堂 めんそーれ
http://hacchika.jp/shop/shop16.html

とんぶり料理の定番「佐原屋」の「納豆とんぶり」

tonburi01

「納豆とんぶり」を食した。御徒町の「佐原屋」へ訪れるとよく注文するのが「納豆とんぶり」である。同店の看板メニューであり、とんぶり好きのおいらにとっては必須メニューのひとつとなっている。ご飯の上に乗せればその味わいが倍増する。納豆とんぶりご飯こそは、此処「佐原屋」の超定番的なメニューと云ってもよいくらいだ。

名店と云える店ならばこそ、店のつくりは変わっても、その店の伝統と意気込みを象徴するメニューは存在するが、佐原屋に「納豆とんぶり」あり、というくらいに、豪いメニューである。天晴れ晴れ晴れなのである。

■佐原屋本店
東京都台東区上野5-27-5

自費出版を取り巻く現代人のいびつな姿を描いた百田尚樹氏の「夢を売る男」

[エラー: isbn:9784778313531:l というアイテムは見つかりませんでした]
出版という業界の中でも特に「自費出版」と呼ばれる界隈を舞台に、ベストセラー作家を夢見る素人作家たちと出版編集者たちとのやりとりが展開されている。主人公の出版部長、牛河原勘治の周りには、自分の本を出したいという多くの人間が集まってくる。作家志望、市井人のエッセイスト、自意識過剰な大学教授、等々と彼らの肩書きは様々だが、彼らはともに「夢を見る」という共通性を有しているのであり、そのための自著発行を志向している。実質的な自費出版であるため、200万円かそれ以上の費用が必要となるが、夢を見るための費用としての必要経費であるかのようだ。

本離れが云われている状況下ではあるが、相変わらず出版への憧れはまだまだ強いと見え、膨れ上がった自意識や自己主張を行う受け皿となっている。物語としての同著には、それほどうなるべきドラマツルギーを感じ取ることはなく、いびつな欲望を抱く現代人のすがたを示すだけに終始していたのが残念ではあった。

今年もまた「つくることが生きること 東京展」が始められている

tiyoda01

本年2013年もまた「つくることが生きること 東京展」が、3月9日(土)より、千代田区内の「アーツ千代田 3331 メインギャラリー」にて展開されている。

http://tokyo.wawa.or.jp/

 

本年2013年もまたと書いたのは、昨年もまた、同様同名の企画展が開催されていたからである。同みどり企画のブログでも昨年のイベントについてれレポートし触れている。昨年に続いてのレポートとなる訳ではある。

http://www.midori-kikaku.com/blog/?p=5643

 

3.11から2年となる今回の展示では、「『つくる』アクションを続ける多様な活動を展示」とある。昨年以上に長期にわたったイベントと関係者の情熱などが見て取れる。

展示内容については昨年と比べてシンプルになっている。そしてより継続するべく表現の方法を模索し展開させていこうとしているようである。

春の息吹を感じるたびに小金井「大黒屋」の「ふきとう味噌」が味わいたくなる

fukimiso01

春の息吹を感じるたびに味わいたくなるのが、小金井「大黒屋」の「ふきとう味噌」である。ふきのとうの芽を細かく刻んで、味噌と味醂などで合えて、竹べらにつけて、炭火でじっくりと焼いて出される。手が込んでいるがとても素朴なふきのとうの香りが漂ってくる。
此れを味わうために毎年此の時期になると、武蔵小金井駅に途中下車して、大黒屋へと足を運ぶのである。

デジカメを取り出して撮影していたおいらに対して、同店の女将は「黒すぎて何も写らないでしょう」と声をかけていた。「いえ、明るく撮っているから大丈夫ですよ。香りが匂って来るような写真が撮れそうですよ…」などと答えていたおいらであった。すると女将はある一定の間を置いて、「黒くて見えなかったら、店に食べに来てくださいね…」と、珍しく個人的な感想を口にしていたのだった。いつの間にかおいらが当ブログにて「大黒屋」のことを記していたのを知ってしまっていたらしい。おいらも少々照れくさかったことは間違いない。

■大黒屋
東京都小金井市本町5-17-20-101 1F

風雪に耐えて芽吹いた我が庭のチューリップ&アネモネ

kyukon01

昨年末は地元への行き来で追われていたのであり、年末の球根の植え付けも出来ないままであったのであるが、久しぶりに我が家の庭を覗いてみたところ、チューリップ&アネモネの球根類がいつのまにやら芽を咲かせていた。

これらは昨年までの春咲き球根類がそのまま風雪に耐えて生き残り、春の息吹に刺激されて芽生えたものと思われる。人間の手の及ばないところでも自然の芽生えが継続されていることに、とても嬉しい思いがあった。

これから先も立派に育って美しい花を咲かせてほしいとせつに願うのである。

思いの他に苦い「佐原屋」の「ニガ玉」はかなりのおすすめメニュー

nigatama01

御徒町駅ガード下界隈の居酒屋「佐原屋」には、他店には無い数々の逸品メニューが存在する。当ブログにてもこれまでいくつか紹介してきているが、おそらくこれが初めての紹介コメそのントとなるだろうものが「ニガ玉」である。「ニラ玉」ならぬ「ニガ玉」なのであり、苦い卵料理だ。一言で述べれば其れは卵料理の一種である。ニガウリことゴーヤを用いた苦い卵料理と云えば良いだろうか、苦味走った味が口腔内を直撃する。そのニガウリの量が半端でないので、口にする瞬間において「苦い‥!」という感嘆の呟きを発することが必至となる。

味覚の領域において、味のカテゴリーは6種とも7種類とも云われるが、こと「苦味」をシンプルに味わうにはニガウリことゴーヤをおいて他の食材は見つからないのである。苦味はこと人生においては避けたいジャンルのひとつではあるが、料理の領域においては決して避けるべきものにあらずなりである。

春本番を前に旬の「ホタルイカ」を味わったのだ

hotaruika01

ホタルイカは春を代表する味覚でもあり、春が先かホタルイカが先かは知らぬが、両者が相まっての風物詩なのである。春の夜には、海上に青白い光を放つ。その姿は、神秘的な光そのものではある。

そんな神秘の光を思いながら味わうホタルイカ(蛍烏賊)の味わいは、春のこの時期ならではの逸品である。

ホタルイカの料理には様々あるが、さっと湯通して茹でたホタルイカは「桜煮」と呼ばれており、もっともホタルイカらしい料理だとかんがえることが可能である。酢味噌などの味付けは、この茹でたホタルイカには必要ない。