居酒屋のメニューにて「桜海老のかき揚げ」に出くわし早速注文してみると、最近に無くヒットなのである。
桜海老と云えば、その多くが静岡県の由比ガ浜近辺で漁される。漁場がほとんど駿河湾沿いに集中しており、地元の名産品となっている。春季の4月から6月までと共に、10~12月のこの時季がまた漁期だ。だからこそ口に含んだときの独特な香りが広がってくるのである海の幸を。まさに感じ取れる逸品なのだった。
27日の、嘉田由紀子滋賀県知事による「日本未来の党」結党宣言にはとても驚いていたのであった。此処に来ての、日本維新をたじろがせるほどの第三極の主導権をうかがえるパフォーマンスであり、そもそもこれまでは嘉田知事という政治家が、それほどの政治的実力を有していたとは考えていなかったからである。裏舞台で工作していた小沢一郎一派の動きがあったにせよ、今回の結党パフォーマンスは嘉田さんの存在を抜きにして語ることが出来ないものではある。小沢一郎政治屋一家による裏方家業については、マスコミ報道により流布されている以上の情報にはおいらも知りえていないのではあるが、然しながら、嘉田氏の地方主権を主張してきた政治的な営為については関西圏からはほど遠い、関東圏に住居を構えるおいらではあれども、尊敬の念と共に認識をしているのだ。
余談にはなるのだが、此処へ来て橋下維新の勢力分布には、様々な要因が因果となって、急激なストップの力が働いているようである。石原慎太郎を代表に迎え入れたことは、当初はプラス要因としてマスコミ報道がされていたが、実際にはさにはからん、様々な好戦的発言が問題視されて維新側が図ったような好転の兆しは無い。いまこそ反維新の主張やムーブメントを発信していかなくてはならないときが差し迫っている。嘉田知事たちによる反維新的第三極の動きには大いに期待を抱いているのだ。
ところでさらに余談を延長するのだが、橋下維新は石原慎太郎の加入によりその存在感を希薄化させているのである。そもそも我が国日本国の核武装を確乎たる信念とする石原慎太郎が、脱原発を受け入れることなどは無いのであり、それを知ってか知るまいか、たとえ一時の戦術的パフォーマンスであったにせよ、石原と組んだ橋下維新の政治的矛盾は今後は同維新の将来に対して首を絞めていくこととなっていくであろう。
美味しそうな牡蠣を買って家に帰り、牡蠣グラタンを作ったのだ。そもそも海のミルクとも云われる牡蠣に、たっぷりミルクやチーズを用いて調理するものだから、ミルクの風味がたっぷり至極の料理なり。気持ちや身体が震えているかのごとくの昨今のおいらには、たっぷりと温まれるメニューなのではあった。
牡蠣とともに合わせたもう一つの重要な食材が「ほうれん草」である。鉄分が豊富で赤血球の維持には不可欠なものなのであり、これからの寒い冬に掛けては積極的に摂っていくべきなのである。牡蠣とミルクとほうれん草と云ったトラィァングルこそは寒い冬の日常の日々の、必須栄養素なのではある。こんな必須栄養素を美味しくとれる牡蠣グラタンにブラボーな思いなのではあった。
様々あるモツ料理の中で鶏の心臓が具材の「ハツ炒め」はある種のマイナーなメニューに属するが、このプリプリの食感が他には無いものなのであり、おいらも好きなメニューの一つとなっている。塩と胡椒だけの味付けの炒め料理で、此れだけの魅力や存在感を発揮するメニューは珍しいと云えよう。
だがよくあるもつ焼きにおいてもハツ(心臓)という部位はそう珍重されることもなく、メニュー表の片隅に地味的に存在しているような存在なのだ。そのギャップを思うに、ハツ炒めというメニューの個性が際立って見えてくる。
炒め物にする際のハツのさばき方が、此のハツ炒めと云うメニューの肝ともなるのであり、いい加減なさばき方を行なってはこのレシピの良さを発揮することなど出来ない。あくまでもシャープに、プリプリした食感を際立たせてこその料理なのである。
日常の日々の、何もしたくないという特定の行動についての一考察である。本日はまるで何もない様な一日の普及的時間が蔓延していたというような一日ではあった。月に1回の休日デッサン会にも足を運ぶこともせず、いたずらに時間を浪費してしまっていた。
寒くなってこのかた、高い山にも登ろうという意欲などもないのであり、これからの冬においては、冬ごもりの支度をすることぐらいしか思い浮かばないのだ。やはりこれも加齢のもたらす現象の一つなのかと思いを抱きつつあり。
冬の鍋の中でも「火鍋」はやはり、身体をほかほかに温めてくれる最も有力なメニューではある。唐辛子をはじめとする香辛料をふんだんに使用した鍋料理であるからして温まらないはずはないのだ。
具になる材料は韮、白菜、モヤシ、春雨、葱、等々の野菜中心の出汁が出たスープに、豚肉や牛肉、ラム肉をしゃぶしゃぶするようにして食する。中華料理の基本スープは鶏がら出汁だが、ナツメ、花椒、桂皮、八角、松の実、クコの実、等々の香辛料がスープの深みを与えていく。別名で「薬膳鍋」とも呼ばれる所以である。
ところで先日食した「火鍋」の具に「餃子」を追加注文してみたら、これが大正解であった。スープ餃子よりも奥深いスープに、唐辛子、花椒、八角、等の辛味調味料のエキスが加わって、通常のスープ餃子以上の美味いスープ餃子を味わうことが出来たのだ。大変にお勧めの具材ではある。
男女の機微が非日常で解け合う吉田修一さんの「初恋温泉」を読んだ
[エラー: isbn:9784087464344:l というアイテムは見つかりませんでした]
吉田修一さんの「初恋温泉」を読んだ。温泉地での男女が紡ぎ合う、掌編の短編ドラマ集といった趣の一冊である。作家は「悪人」の著者として有名な吉田修一氏。「悪人」とはまた異質な、男女の機微を縦横に織り込んで物語が紡がれている。
混浴評論家の宮地めぐみさんが、たしか彼女が著した某書籍にて、温泉混浴の愉しみは異性との出合いや会話だと書いていたが、温泉の旅人には、非日常的な特別な愉しみが付きまとうのであり、それは換言すれば危ない香りと云ってよいかもしれない。男と女が温泉地で展開するドラマは絡み合う日常の結び目をほどき解き放すようなシチュエーションを基盤にして、物語の想像力を十二分に解き放っているようなのだ。
小品連作集といった同書に掲載された作品には、不倫の心情が温泉宿泊の底流に流れているだけであっけなく終わったというがっかりな作品も含まれてはいたが、温泉旅行と絡まった様々なシチュエーションにて紡がれていく男女の機微が、とても興味深くて一気に読み進むことができたのだった。
元首相の鳩山由紀夫さんが政界引退を表明した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121121-00001017-yom-pol
「TPP参加」等々の不条理な踏み絵を強制されたからの、それを拒否することからのもっともなる選択ではあった。鳩山由紀夫さんにはもっともっと、不条理極まりない民主党の党内に居て闘って欲しかったのだが、それも叶わなくなってしまったのは残念の限りである。
そもそもに、民主党の公約を裏切って、自民、公明との3党合意などと云うものを推し進めてきた野田佳彦には、民主党の代表者として候補者に踏み絵を迫る資格など無いのである。それを野田と云う馬鹿者が代表者の権限で強いるなどと云うのはとんでもない振る舞いであると云わざるを得ない。そもそも野田に公党としての民主党を代表する資格など無い、ぼんくら政治家であったのである。
今回の衆議院選挙において、民主党に投票するという選択は完全に無くなったと云って良い。野田佳彦が今後の政界で生き延びていくことなどを支持することは皆無であり、野田佳彦については悪化崩壊した民主党もろとも消え去って欲しいものである。
野田が民主党を裏切ったつけについては、政治家を廃業した後にもきっとずっと付きまとうものであり、裏切り者としての野田は自らの不届き極まる行為を恥じるべきではある。恥を知る資質も資格もない野田にこんなことを求めても無駄であることは承知しているのだが、野田の厚顔的悪行に対する怒りは収まらないのである。
そもそもは政敵から「嘘つき」呼ばわりされたが元で、馬鹿逆切れ解散など引き起こしてなお、自らの裏切り行為の反省もない、云わば屑政治家のなれの果てであると云って良い。
冬の根菜類の中でも最も味わい深い食材が蓮根(レンコン)である。おいらは蓮根大好き人間であるからして、煮物、炒め物、焼き物、等々の蓮根料理を見る度に注文するのが所謂一つの癖とも云えるくらいである。普段は健康のためにもほとんど口にしない揚げ物である「蓮根はさみ揚げ」も、ついつい注文してしまう。ほんとに悪い癖の一つだと云えよう。
先日食べた「蓮根はさみ揚げ」もまた、いかにも脂が乗った見掛けの衣の中に、ひき肉のエキスを吸い込んで旨みの増した蓮根が顔を出し、そのサクサクとした食感と共に稀に見る食の満足感に浸ることになっていた。
蓮根料理は意外に奥が深く、おいらも得意とする「蓮根ハンバーグ」等はマクロビオティック的料理の一つとして評価の高いメニューである。このところ作る機会を逸していたのだが、今度は「蓮根ハンバーグ」を作って食べて、不健康的揚げ物メニューのマイナスポイントを取り返そうと思っている次第なのである。
「ビブリア古書堂の事件手帖 ~栞子さんと奇妙な客人たち~」を読んだ。
[エラー: isbn:9784048704694:l というアイテムは見つかりませんでした]
古書に対する異常な拘りや執着を持つ登場人物たちが、おやっ? と思わすくらいに結果的には納得させる事件やそれに対する解決策を展開していくという、そんな稀有なシチュエーションにて展開される事件簿である。
舞台は北鎌倉駅周辺の「ビブリア古書堂」という古書店である。そこの似合わないくらいに、巨乳美人の女性店主こと栞子さんと、同店にはひょんなきっかけからアルバイト店員として働くことになった、俺こと五浦大輔がダブル主人公として物語を紡いでいく。
そして此の物語中にて端役として登場しているのが「漱石全集・新書版(夏目漱石著・岩波書店)」、「晩年(太宰治著・砂子屋書房)」と云った古書たちである。
老夫婦の愛と裏切り的シチュエーションが広がっていくかと思えば、中年夫婦の愛の再認識的展開が、一冊の古書を媒介として惹き起こされていく。たかが古書ながらのされど古書と云うべき作家の思い入れが伝わってくるのは、古書に対する薀蓄が一段落したころの、同書中盤の展開にかけての流れからである。
生野菜を調理した料理は、日本ではほとんど「生野菜」「生サラダ」等のメニュー名で括られるのだが、イタリア地方ではこの冬の時季の生野菜が主体の料理の名を「バーニャカウダ」と呼ぶらしい。その意味を調べたところ、「熱いソース」を意味する。つまりは冬の旬野菜を熱いソースにつけて食する食べ物の名称である。
注文して出てきたのは、人参、蕪、南瓜、セロリなどの野菜の薄切りと温かいソースのセットだった。トマト、キュウリと云う夏野菜まで盛られていたのであるから、本来のイタリアンにおける「バーニャカウダ」では無くなってしまっているのかもしれない。
ともあれ、冬季生野菜の薄切りを温かいスープに漬けて食するというメニューは、まるで洋風ハイカラなメニューであったことは紛れもなく、こんな新しい冬野菜の食しかたもあるのかと、新鮮な驚きをもって食していたのである。
自らを「どじょう」になぞらえて首相の座を射止めた野田佳彦という政治家は、実はただの無能のぼんくら。我が国戦後史上最低の首相であったといってよい。自民党政権か長く続いた戦後政治史上を眺めても、こんなぼんくら総理は他に、例示することができないくらいだ。
本日は、野田佳彦が国会解散の意向を決めたとニュースにて報道されている。馬鹿を通り越して、尋常な政治的判断さえ出来ない詐欺師と同様の男ではある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121114-00000067-mai-pol
そもそも野田が首相に推挙された背景には、民主党のなかで最も保守的だという理由が最大のものであった。前任、前々任の首相がそれぞれに民主党の党是を実現できずに敗れ去った後に出てきた、ぽっと出の政治家ではあった。そもそもには野田佳彦に首相にさせるべきではなかったのである。
こんな男にはたとえ1年あまりという短期間であろうが、一時的にも首相という最高権力者の立場に位させた我が国の政治的貧困を憂えるばかりである。
野党から「近いうちに解散する」という言質を取られ、それが元での自爆的解散に出ようとしている。しかも其の自爆の理由が、「嘘つき呼ばわりされたくない」というものだというのであるから、政治の私物化も甚だしいのだ。しかも総選挙の争点にTPPを持ち出すなど、ぼくくらの果ての非道極まるものではある。
今後の政治状況については、ヒトラーや東條英樹的政治化が跋扈する怖れが高まっているのであり、こんな状況下において政権を投げ出す野田佳彦には、戦後史上最低のぼんくら首相の称号が相応しいのだ。
薩摩芋の種類の中でも独特の甘さが光るのが、種子島産の「安納芋」である。生の状態で16度にもなる糖度で人気が非常に高まってきたとされている。蒸しても相当旨いが、先日はこれを串焼きにして味わうことが出来たのだった。
焼いた表面からはプチプチと甘い結晶が浮かび上がっている。塩を少々振っていたのだろう、その安納芋焼きからは、特段の薩摩芋的甘みを感じ取ることが出来た。こんなことは他の芋焼きでは味わうことが出来ないものではある。
薄く塩の味がしていたが、それ以外の味付けは無くして口に運んでいたのであった。その味わいは薩摩芋の中の逸品という印象を与えていた。あまり大量に口にすることなくして串焼きとしての少量の食味が、却ってその味わいを際立たせていたということなのであろう。甘き食物は大量に食するべぎてはないのではある。
関東風のおでんが美味しくなった季節なり。この美味しいおでんのことをふと「正統おでん」と称したくなった。
例えば静岡地方のおでんは「黒おでん」という、真っ黒な出汁にて煮込まれるのであり、牛筋中心の黒出汁に加えた濃口の醤油で煮込まれたそのおでんは、黒々とした出汁を吸って、その身に黒い装いを加えている。黒い出汁が具に染みて味を染みこませるのは分かり易いのだが、分かり易いぶんには出汁の塩味が強すぎるのだ。
醤油の塩味でなく出汁の味で煮込むというのが、関東、関西を問わずのおでんの基本であろう。そして、ハンペン、チクワブ、大根といった白色の具材たちが並ぶおでんの姿はまるで白色系正統おでんの姿そのままであった。
八王子の「富士森公園」にて「八王子農業祭」が開催された。
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/sangyo/nogyo/010205.html
八王子の地元産の農作物が展示されており、それらの様々には「努力賞」「優秀賞」等々のラベルで評価がされていたのだ。
人参、さつま芋、こんにゃく芋、インゲン、ピーマン、ブロッコリー、柚子、梨、ひらたけ、なめこの茸類、等々、そのほとんどが巨大な存在感でしめられていたのたのであり、大きいことはやはり良いことだという評価を肯定的に捉えていたのだ。
もちろんのこと、無農薬や低農薬による農産物の生産は過酷ではあろうがとても有意義な結果を与えてくれるのであり、それらの農産物には拝んでも食べていきたい。
巨大なる農産物は、例えば巨大な南瓜が象徴するような、農産物の豊作をイメージさせているのであり、野菜植物の生命力を表している。こんな大きな野菜に接して、農業が現実的に地元で展開されている八王子農業関係者に対する大きな感謝の思いで一杯になっていた。
農業祭のイベント会場では、牛の乳搾り体験が行われていた。5歳前後の子供達が興味深げに乳搾りをしている光景が目に焼き付いて放れないのだった。
牡蠣が美味しい季節となっている。こんな時季は「牡蠣鍋」に限るのである。牡蠣が美味しい季節となっている。こんな時季は「牡蠣鍋」に限るのである。
牡蠣は冬季の主役になり得る食材である。社会一般的には「海のミルク」等とも呼ばれるが、コクや味の個性においてミルクの比ではなく優れている。
牡蠣のフライも悪くないが、厚い衣をがぶりと破って食らいつくのは、若い時のみの指向性であり、今のおいらには無いといえる。
だからこその「牡蠣鍋」を十二分に味わえる季節は、今を置いてないということが云えよう。
薄曇り色していた牡蠣のみが、熱湯をくぐっていたその先には、ぷっくりとして白鮮やかな牡蠣の身が、視線を和ませてくれたり、美味しさの手引をしてくれたりと、大活躍なのではある。