キャンバスにアクリル S10号
「小林活夫のブログ」カテゴリーアーカイブ
鳥のスケート
相貌
陽光の射す相貌
相貌
獣の交わい
獣が棲む里
里の相貌
獣が棲む里
月の居る湖畔
里の相貌
国立新美術館で開催中の「自由美術展」に出展しました
六本木の国立新美術館にて本日(10月4日)より開催されている「自由美術展」に出展しました。おいらが出展したのは、本年の夏頃に描き上げたばかりの新作「横たわる老獣」というF50号の作品です。
家のアトリエで格闘していた頃には大きく見えていた自作品なのでしたが、実際に巨大な美術館の壁に展示されたそれは、まだひよっ子のように小さく見えて、何時かはこの巨大な美術館に飾られるに相応しい作品を描き上げねばといった、新たな課題や決意を抱いたのでありました。
■第81回自由美術展
会期:10月4日(水)~10月16日(月)休館日10月10日(火)
10時~18時(入場は閉館の30分前、最終日は15時閉館)
会場:国立新美術館
東京都港区六本木7-22-2
入場料金:一般 800円/大学生 500円
高校生以下・70歳以上・障害者手帳をお持ちの方および付添者2名まで 無料
http://jiyubijutsu.org/exhibition/main/2017-81/
岬で咆哮する獣
横たわる老獣
ヤドカリ(サムホール)
赤城山南麓の赤城神社へと向かった
上毛電鉄に乗って大胡駅にて下車し、そこから上州の名山こと赤城山の南麓へと向かっていたのだった。大胡駅からふるさとバスに揺られて20数分で赤城神社へと到着。樹々の息吹や澄んだ風にやらに囲まれたその大地からは、この地独特の地場とも称すべきものが存在しており、其れこそはある種の神々しさを感じ取るに充分なのだった。赤城山の南麓はと云えばそこかしこに湧き水が湧き溢れ、温泉が湧出している。夜の森には猪の家族が列をつくって更新する姿も見かけるというくらいに、野趣溢れる地域である。都会の生活に行き詰まったりしたときには赤城山を目指してリフレッシュすることが可能である。おいらもそんな神々しい恩恵に浴していたのであった。
故郷の「前橋まつり」に遭遇
母が病院へ入院して以来、地元の上州前橋に定住気味のおいらである。先日は母も病状回復して病院を退院し、以前からの老人施設へ戻ったが、なかなか東京の生活には戻れず、このまま実家での定住を考えている昨今なり。そんなこんなの本日は、旧市街地周辺にて「前橋まつり」なるイベントに遭遇したのだ。シャッター街などとも呼ばれて久しい故郷前橋の商店街にて、このような祭りが開催されていた。壊れかけている商店街の息吹を快復させようという、関係者の思いが強く圧し掛かってきたものだ。ただ此処で感じたことのひとつには、新しい「祭り」の形態に戸惑う一面があったのもまた確かなり。新しい「祭り」の形態に戸惑うのはおいらが変わったのが要因なのか、あるいは古里の質が変貌を遂げていたからではなかったのか?
高崎駅で「峠の釜めし」を喰らう
所要で立ち寄った高崎で「峠の釜めし」を購入。丁度お昼時であり、乗車までにも時間が在ったので、駅構内にて其の釜めしを喰らうことになっていた。そもそも的に群馬県内の駅弁の中で、おいらは「峠の釜めし」が一番のお勧めである。おいらが幼少の頃から釜めしといえば「峠の釜めし」を指していたのであり、電車旅のお供としても最もポピュラーな代物だった。どっしりとして重量感の在る益子焼きの土鍋の中には、鶏肉味が染みたご飯に椎茸、筍、栗、牛蒡、杏、等々の具材がトッピングされている。やや濃い目の奇をてらわない味付けが、何度食べても恋しくなるほどで、まさしく旅の友としての駅弁の魅力が詰まっているのだ。
■峠の釜めし本舗 おぎのや
http://www.oginoya.co.jp/index.html