近頃はといえば、おいらの住処がある東京都八王子と群馬県とを行き来する中で、独特な磁場に引かれるようにして、古里である群馬に対する思い入れやこだわりを強くしている。それは正しくおいら自身の中にある原風景のビジョンを培った古里、郷土にあらためて向き合いながら、生涯逃れ得ることの無い原風景としてのビジョンを鮮明化させていきたいと考えているところである。かつてわが故郷では里山や里にまつわる自然が存在していた。里には街があり、人々の濃厚な息遣いが存在していた。子供心に未知なる神々しい自然を感じ取って、そんな神々しい自然と対峙して生活していたものなのである。それらはおそらく遠くに在って惹かれる郷里の風景、風土に相対して、近くで向かい合いながらの営為ではある。そんな、原風景を絵画作品に定着させようと悪戦苦闘してきた自身の過去を見つめ直しながら、活動の新しい一歩にしていきたいと思う昨今なのである。そもそも絵画の制作という行為は極めて個人的なものであるが、そんな極めて私的な行為を通して、ダイナミックに魅力あふれる故郷としての上州と繋ぎ合っていきたいという希いにかられているところなのである。
絵画制作における原風景についての論考(1)
絵画制作という創作活動を行っていく中で、原体験、原風景というものは、常に活動を導くものとして存在している。おいら自身が生をうけて育った古郷で体験した事柄とその記憶やビジョン等の数々は、創作活動を支えるものとして大きな影響を与えずにはおかなかったものなのだ。薄暗い記憶の中から仄かに立ち現れては消え去っていくそれらの記憶やビジョンは、決して心地良い代物ばかりでは無い。ときには脳裡に付きまとっては離れず、神経を逆撫でする様に居座る厄介な代物たちである。そんな脳裡に居座り続ける「原風景」とも呼ぶべきビジョンを追いかけるようにして、絵画の創作活動を続けてきたものである。記憶の奥深くに焼き付いている里山や街並みへの憧憬、正体不明のけものたちとの遭遇体験とそれらへの畏れ、……そんな生涯逃れ得ない原風景のビジョンを、もっと鮮明化させていきたいという志向性を持ちつつ、新しい表現世界にチャレンジしているのである。
遅ればせながらの筆はじめ3点
平塚市美術館にて「画家の詩、詩人の絵」展を鑑賞
先日は平塚市美術館を訪れ、それまでずっと気にかかっていた「画家の詩、詩人の絵」展を鑑賞した。今月の8日までの企画展覧会であり、すでに同美術館での展示は終了している。なかなか時間がとれずにいて、ぎりぎりセーフの滑り込み的スケジュールの美術鑑賞となっていた。
平塚の美術館を訪れた最大の理由は、宮沢賢治さんの「日輪と山」という名作が展示されているという情報に接したからなのだが、実際の展示物は原作の複製だということで、そんな期待は裏切られてしまっていた。少々気落ちして、会場を巡っていたが、青木繁、萬鉄五郎といった近代洋画の巨匠たちの作品に接することが出来たので、同展へ足を向けた意義は強いものを感じていた。さらに、古賀春江というこれまで未知なる作家の原画に遭遇できたことは望外の悦びでもあった。
ところで同展覧会のテーマである、美術と詩との関係については、美術館関係者たちにとってはあまりポジティブなテーマではない。ことにモダンアートのビジョンからすれば美術は詩の後塵を拝すること無かれという志向性が強くあり、詩と美術との繋がりは排除サレル傾向が一面で強くある。そんなことから同展覧会会場へ赴くことが遅れたのだが、実際に鑑賞してからの今の思いとしては、もっともっとポジティブに捉えるべきテーマであると実感している。
画家と其の彼らが記した詩との詳細については、会場では充分な時間をかけて検証することが出来なかったので、同展の公式図録としての書籍「画家の詩、詩人の絵」を購入し、じっくりと読み入っているところである。また新たな発見などがあれば此処でも開陳していきたいと考えている。
赤城山南麓の赤城神社へと向かった
上毛電鉄に乗って大胡駅にて下車し、そこから上州の名山こと赤城山の南麓へと向かっていたのだった。大胡駅からふるさとバスに揺られて20数分で赤城神社へと到着。樹々の息吹や澄んだ風にやらに囲まれたその大地からは、この地独特の地場とも称すべきものが存在しており、其れこそはある種の神々しさを感じ取るに充分なのだった。赤城山の南麓はと云えばそこかしこに湧き水が湧き溢れ、温泉が湧出している。夜の森には猪の家族が列をつくって更新する姿も見かけるというくらいに、野趣溢れる地域である。都会の生活に行き詰まったりしたときには赤城山を目指してリフレッシュすることが可能である。おいらもそんな神々しい恩恵に浴していたのであった。
故郷の「前橋まつり」に遭遇
母が病院へ入院して以来、地元の上州前橋に定住気味のおいらである。先日は母も病状回復して病院を退院し、以前からの老人施設へ戻ったが、なかなか東京の生活には戻れず、このまま実家での定住を考えている昨今なり。そんなこんなの本日は、旧市街地周辺にて「前橋まつり」なるイベントに遭遇したのだ。シャッター街などとも呼ばれて久しい故郷前橋の商店街にて、このような祭りが開催されていた。壊れかけている商店街の息吹を快復させようという、関係者の思いが強く圧し掛かってきたものだ。ただ此処で感じたことのひとつには、新しい「祭り」の形態に戸惑う一面があったのもまた確かなり。新しい「祭り」の形態に戸惑うのはおいらが変わったのが要因なのか、あるいは古里の質が変貌を遂げていたからではなかったのか?
八王子「ぎゃらりーロア」の「秋季秀作展」に出展します
明日10月2日から始まる「ぎゃらりーロア」の「秋季秀作展 第3週」においらも参加し作品2点を出展します。出すのは「獣の棲む里」シリーズとして描いたアクリル画の2点。ペットとして人間にも身近な猫と犬をモチーフにして描いたが、人間が踏み込み難い獣の棲息する世界のイメージを描写したかった。
展覧会の会期中は群馬県の実家に居ることが多くなる予定で、会場に居ることは限られています。もし足を運んでくれた方がいてお会いすることが出来ない場合も想定されるので予めご容赦願います。
http://www.geocities.jp/gallery_roi/
■秋季秀作展 第3週
10月2日~10月7日
■ぎゃらりーロア
〒192-0082 東京都八王子市東町12-7 ロアビル2F
TEL.042-645-8352
木曜日定休 11:00~18:00 水曜日は16:00まで
高崎駅で「峠の釜めし」を喰らう
所要で立ち寄った高崎で「峠の釜めし」を購入。丁度お昼時であり、乗車までにも時間が在ったので、駅構内にて其の釜めしを喰らうことになっていた。そもそも的に群馬県内の駅弁の中で、おいらは「峠の釜めし」が一番のお勧めである。おいらが幼少の頃から釜めしといえば「峠の釜めし」を指していたのであり、電車旅のお供としても最もポピュラーな代物だった。どっしりとして重量感の在る益子焼きの土鍋の中には、鶏肉味が染みたご飯に椎茸、筍、栗、牛蒡、杏、等々の具材がトッピングされている。やや濃い目の奇をてらわない味付けが、何度食べても恋しくなるほどで、まさしく旅の友としての駅弁の魅力が詰まっているのだ。
■峠の釜めし本舗 おぎのや
http://www.oginoya.co.jp/index.html
前橋産「朝顔菜のお浸し」
糸を引く「納豆チャーハン」は邪道的メニュー
真イカの沖漬けは沖の香り漂う珍味なり
BASEL(バーゼル)富士森公園店の温泉卵、キムチ添えのチキンカレー
昼食時にふと、BASEL(バーゼル)富士森公園店を訪れた。都営の富士森公園を見渡す場所に位置するその「BASEL(バーゼル)」店内のはほぼ100パーセント近くの女性客で溢れている。そんな店内へと歩を向けたおいらは、やはり、相当に気恥ずかしい思いに囚われていたのであった。
そしてランチメニューの中から、チキンカレーを注文。出てきたそのメニューは、じっくりと煮込まれたチキンの味わいがしみて、とても女性客に受けそうだということを合点した。トッピングがまた、温泉卵とキムチである。このビミョーな取り合わせに、男性陣の一人としてのおいらは少々疑問視したのであるが、お腹に入ってみれば、カレーの辛味、チキンの旨味、そしてキムチのピリリ感とが一体となっており、まずくはないことをさらに合点していたのである。
■BASEL(バーゼル)富士森公園店
東京都八王子市台町3-13-4
早々と地元で、秋の花こと彼岸花に遭遇したのだ
秋の彼岸頃の季節になると、妖艶な真紅の花を咲かせる曼珠沙華。今年は少々早くに彼岸花に遭遇したのだった。別名・彼岸花とも呼ばれ、彼岸の日をピークにその満開の時期を迎える。おいらの実家の近くの道端にも曼珠沙華を見かけるが、鮮紅色の花の姿はまるで彼の世の世界からの導きの姿のように魅了しており、思わず顔を近づけてしまう。秋の香り云うべきその香りを嗅ぐと日々の雑念が消え失せるような錯覚にも捉えられていた。
鋭い真っ赤な花弁が咲きまくるその光景は流石の曼珠沙華である。天晴至極の様相を呈していると云ってよい。ところで曼珠沙華とは別名で彼岸花とも呼ばれており、秋の彼岸の到来を示している。今年の彼岸花の生育はほぼ予定通りの生育的スケジュールにのっとっているかのごとくだ。
ところで曼珠沙華の本場は高麗の巾着田である。埼玉県日高市高麗の「巾着田」を取り巻く地域には、100万本もの曼珠沙華が一帯に咲き誇り、その勇姿を人々の目に焼き付けている。高麗の「巾着田曼珠沙華祭り」はいまがはえどき、今年はちょうど、例年に無くピッタリの満開時期に訪れることができたのだった。家の近くの道端にも曼珠沙華を見かけるが、やはり巾着田のその群生する姿は圧巻である。鮮紅色の花の姿はまるで彼の世の世界からの導きの姿のように魅了しており、思わず顔を近づけてしまう。
焼き白貝で晩酌
焼き白貝で一献。通称名が「白貝」「シロガイ」あるいは「サラガイ」とも呼ばれる。外見は文字通り白い色をしており、滑らかで、成長脈と云う筋模様が弱い。大きさは蛤くらいだが、形は青柳やムール貝に近い。生でも食することができるが、蛤のように炙ってバターと醤油を垂らして味わうのが正道だ。少々火を通した方が甘みもコクも拡がっていくようだ。市場では中々見かけないが、魚介専門店、北海道料理店などに行くと時々目にすることがあり、そんなときには注文したくなる。
味は淡白でこれといった癖がない。ビールやホッピーのつまみとして充分だ。色々な貝料理にも使えるようで、検索すれば様々なレシピが見つかった。スーパーなどではなかなか出ないが、今度色々探してみたい食材ではある。
サバ味噌煮で夜食
定食屋のサバの味噌煮で夜食を喰らった。サバを使った定番メニューとくれば、サバの味噌煮、しめサバ、サバの文化干し、蒲焼き、等々となるが、サバの味噌煮は特に昼の定食屋で定番のメニューであり、注文度がかなり高い。そもそもサバは足が速いので、生食されることは滅多に無い。その代わりに保存食として古今東西より珍重されきており、サバ味噌などはそんな珍重的文化メニューの代表格なのだ。そんな珍重的文化メニューを昼の定食のみに押し付けていたことの不条理は、これから明らかになっていくだろうが、それはともあれ夕食のつまみ的食としてのサバ味噌が絶品であることを今日は逸早くキャッチしたのであるから、ラッキーだったと云うべきであろう。
じゃがいも入り、桐生の「ほりえのやきそば」
上州の桐生市内を散策していると、「ほりえのやきそば」という面白そうな店舗に出食わしたのだった。焼きそば専門店であることは容易に理解したが、これだけの焼きそば専門をアピールする店舗は珍しいし、意外性もある。昼食時を逃して散策していたおいらは少々戸惑いがちに扉を開いて、営業中であることを確認しつつ店内へと歩を向けた。焼きそば専門店のメニューとしては、「普通」「大盛り」「特盛り」とそれぞれの肉入りが記されている。おいらは肉入りの普通盛りを注文。出てきたものが写真のものである。
先ずは特徴として挙げられるのがじゃがいもがトッピング具材として使用されていることだ。肉入りにも肉いらずでもの共通のスタイル。これが地元桐生の伝統的な焼きそばのスタイルらしい。濃い目のソース味にホクホクのじゃがいもが紛れ込んでいることで、お腹にたまる満足感がいや増していく。その昔の焼きそばには此の様なお腹満足感を満たすことが求められていたことから、じゃがいも入りの焼きそばがこの地に根付いたという説が一般的なのだ。
このメニュは素朴な味付けでありながら、流石においらもお腹を満たしてホクホクして満足気分にありついていたという訳なのである。
■ほりえのやきそば
群馬県桐生市本町3-5-9
前橋文学館内レストランで「上州もち豚肩ロースチャーシューDon」を味わう
前橋市内広瀬川沿いにの「前橋文学館」内にあるレストランが、先日はリニューアルされ「風河(Fugue)」という名の洒落た欧風スタイルのレストランになっていた。此処でランチを食たのだが、洋風レストランの風貌からは似つかわしくない豚丼に遭遇することになっていたのだった。なにしろご飯物のメニューが3品それぞれ、豚肉丼なのである。洋食レストランの風貌は吹っ飛んでしまっていたと云って良い。
そもそもトントンの街こと前橋の主力食材が豚肉であり、其れが洋風レストランのランチメニューを席巻していたということを目の当たりにし、ある種の喫驚とともに、官民一体としてのトントンの街のアピールにかける思いの強さを感じてもいたのである。
そして提供された丼(どんぶり)の中には、黒々しく大きめの丼器に自慢のロースチーシューが盛られていて、其のチャーシューはと云えばしっかりと味付けられた豚肩ロース肉の食感をからしてナイスな味わいを受け取っていた。チャーシューはと云えばそれほどの豚肉の量ではなかったが、其の身の柔らかさ、味付けの程良さ、等々が相俟っていて、絶品風のチャーシュー丼に仕上がっていたのである。前橋に来たらば食す価値ある逸品のメニューと云ってよい。
■広瀬川バル 風河(Fugue)
群馬県前橋市千代田町3-12-10 前橋文学館 1F
戻りガツオの美味い季節となった
戻りガツオのタタキにありついたのだった。春から夏にかけて北方オホーツク近くの海を漫遊したカツオたちがたっぷりと栄養を蓄えて、日本近海の海へと戻っている。その鮮やか鮮烈な赤みにピンクの刺しが入ったような様は、独特のカツオの脂の乗り方を映している。強烈な海洋魚としての一仕事を終えて、逆に南下のルートを選択させるのだから、それはカツオの生態という現象を超えた自然界の摂理が働いているはずである。
脂が乗っても決してくどくなく、かといって白身魚のような自己主張の薄くて他の食材に頼りがちな食味等とも、明らかな一線を画して、カツオ本来の持つ味わいである。そんな戻りカツオに出会ったおいらは、今年もラッキーであったと云えよう。そして美味しいカツオを食するもう一つの条件が、薬味の存在。茗荷、大葉、葱、という日本的なる薬味の存在が、カツオの刺身をより美味しくさせる。カツオの刺身が逸品のメニューとなるためには此の薬味の存在は欠かすことが出来ないのである。本日のカツオ刺しにはこの薬味がたっぷり添えられていたのであり、たっぷりと美味しく味わうことが出来た。
マグロよりも小ぶりではあるが上品な味わいであり、人間の健康生活に必須の成分であるところのEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)の含有量が多いと云うことが挙げられる。しかも季節の旬を味覚で味わいつつ季節を愉しめるのだからこのうえも無い食材だと云って良いだろう。
牛スジ煮込みうどんでリフレッシュなのだ
本日朝は昨日に煮込んだ牛スジを具にして「牛スジ煮込みうどん」を食してリフレッシュなのだった。この牛スジから出る出汁の美味さは他にないくらいである。おいらが好きな「煮込み」と云えば、一般的なモツ煮込みよりも「牛スジ煮込み」である。牛スジのゼラチン質や繊維質が豊富であり低カロリー、しかも馥郁とした出汁が味わえるというのであり、どこぞの酒場に足を運んだときには先ずは此の牛スジ煮込み料理を物色している。美味い牛スジ煮込みは其れくらいに求むべき酒のつまみでもある。一般的に「煮込み」という料理には「もつ煮込み」と「筋煮込み」が双璧をなしている。おいらの好みはといえば筋の煮込みの中でもとりわけ「牛筋煮込み」ということとなっている。牛筋とはアキレス腱の部分や腱がついた肉の部分を指しており、にはゼラチン質が豊富に含まれており、脂身は少ない。ホルモンの部位とは異なり、あまり小売 店のショーケースには並ぶことが少ないと云う。専門店での調理法が映える部位なのである。名店の「牛筋煮込み」は、ほぼ飲兵衛たちの支持によって長い命脈 を維持しているのだと云っても良いのだろう。近頃の好みは〆として素麺にかけて食べることだ。これも文句なしにGoodだった。そうして今宵も酒が進むのである。本日もまた地元のスーパーマーケットで新鮮な牛スジを仕込んでいて、自家製の牛スジ煮込みづくりにチャレンジしたのだった。購入した牛スジを3〜5cmにカットして、その他、人参、玉葱、蒟蒻の具材を用意して、圧力鍋にて煮込んだのだ。味付けは少量の醤油と塩と生姜の細切れのみであり、牛スジから滲み出る出汁とコラーゲンが味の決め手となっていた。
「秋刀魚の刺身」は秋の季節を待ち遠くさせるのだ
秋刀魚の刺身を食する機会が持てたのだった。秋間近の昨今であり、秋刀魚が恋しいことこの上無いのである。秋刀魚の塩焼きがとても待ち遠しい限りなり。然しながらおいらは、秋刀魚(サンマ)が美味しい秋を前にして、秋刀魚の塩焼きより先に刺身を食してしまったということになる。冷凍システムの進歩により秋サンマが身近となっているのであり、食べ物屋としてみれば単価の低い旬のサンマを、高い値を付けてメニューに載せられるのであり、願ったり叶ったりなのではあろう。実際に秋刀魚の刺身を目の前にすると、その名の如くに秋の刀を連想させる。秋の刀は湾曲を描いた刀に違いないが他の季節との違いは判然としない。ともあれ秋刀魚の刺身といえば、その切れ味鋭い切れ身の厳かさに感動すること多かれど、その味わいはそれぞれの時季において異なる感想を抱きつつあったのである。けだし「秋刀魚の刺身」は秋の季節を待ち遠くさせるのだ。