海老や蟹という甲殻類は、常に一定期間をおくと食べたくなる食材であり、やはり身体が求めるのだろう、定期的に口にしている。殊に海老は様々な種類があるが、いろいろ含めて求めてやまない食材だ。最近よく口にするのが「海老チリ」なのである。「海老のチリソースあえ」という名称で提供されることも多いのであり、我が国に定着するちょいと前の中華料理の定番の一つと云えるだろう。
珍魚の「ホウボウの煮付け」を味わう
地元店にて「自家製厚揚げ」にて一献したのだ
「自家製厚揚げ」にて一献。やはり晩酌は、手作り自家製のものに限るのである。地元の居酒屋には「自家製厚揚げ」というメニューがあるのだが、これが存外酒の肴としていける逸品なのだ。所謂「揚げ出し豆腐」とは異なっていて、しっかりとした衣がさくさくとした食感を醸しており、中は絹豆腐のトロリとして繊細な風味が舌を襲う。生の豆腐を注文を受けてから植物油で揚げて調理されるものなのだからであり、それだけ手が込んでおり、料理人の思いが詰まっているのだ。こんな料理はまさに「Tokyo is a city of Dinamic ・・」云々と云った前東京都知事こと猪瀬直樹の言葉を惹起させるが、実際は其れ以上の逸品的な代物ではある。そもそも厚揚げとはどこのスーパーにも置いてある日常的大衆メニューであり、取り立てて騒ぐこともないのは重々承知なのではある。だがしかし、こんな自家製厚揚げはといえば特別な裏メニューなのだ。おいらの出身地、群馬の田舎では、厚揚げのことを「生揚げ」と呼んでいる。生のままの絹漉し豆腐をそのまま油に潜らせる。10数分を経て揚がり上がったほ くほくのものを、葱、生姜、鰹節をのせ醤油を掛けていただく。まさしくほっかほっかの豆腐の旨みに加えてカリカリとした殻の食感がたまらない旨さのハーモ ニーを醸し出すのである。
八王子市夢美術館にて「きかんしゃトーマスとなかまたち」展が開催中
本日は「八王子画廊散歩」の最終日であり、おいらの会場の当番日でもあり、ほぼ終日は同企画展関係の作業で追われていた。そんな中でも、八王子夢美術館にて開催されている「きかんしゃトーマスとなかまたち」へと足を運んでいたのだった。
同「きかんしゃトーマスとなかまたち」企画展には、「八王子画廊散歩」の会場を回って全てのスタンプを押すことにより、無料で入場できるという特典が用意されていた。おいらもまたその特典を使って入場したという訳なり。ご存知「きかんしゃトーマスとなかまたち」とは、数年前まで我が国でも放映されていたアニメーションである。そもそもは、イギリスの架空の島ソドー島の鉄道で働く、顔と意志を持った蒸気機関車や車両たちと、それに関わる人々を描いた作品である。その原画を一同に介して展示されたのが、この企画展なのではある。
もっともおいらは当初からこの企画展に対して何の興味関心も抱くことはなかったのだが、やはりというのか「八王子画廊散歩」関係で無料入場できるというので、足を運んだという次第なり。子供向けアニメーションの原画展というだけでは、足を運ばせるに足る魅力があるとも思えなかった。
実際に足を運んだ同展覧会場にてもっとも興味を唆られたのは、原画作家が一人ではなくて、数名(3組4人)の画家が描いた原画が展示されているとうことだった。同アニメの原作者ウィルバートとの関係性は、同アニメーションの成立に関して重要な意味合いを有している。つまりは、原作者ウィルバートの恣意性において、原画作家たちが取捨選択されていたという事実に対して、おいらはある種の違和感とともに、アニメーション業界のある種の不条理を感じ取っていたと云うべきなのかもしれないのである。
■きかんしゃトーマスとなかまたち
2015.2.11~2015.4.5(日)
八王子夢美術館
〒192-0071
東京都八王子市八日町8-1 ビュータワー八王子2F
TEL. 042-621-6777 FAX 042-621-6776
月曜休館
http://www.yumebi.com/
「ヒラメ刺身」にはエンガワが付いて来た
八王子画廊散歩に出展した「月への階段」
焼き鳥屋小太郎の名物「玉ねぎの肉巻き」
少々遠回りしても味わいたくなるメニューの一つが小太郎の「玉ねぎの肉巻き」である。八王子市内の焼き鳥屋の名店といえば「小太郎」が先ず挙げられ、鶏や豚のモツ類を焼いた焼き鳥、焼きトン類はもちろんだが、それ以上においらの好みなのが「玉ねぎ肉巻き」だ。大雑把にカットした玉ねぎに肉を巻き、串刺しにしてじっくりと焼いて出される。それを特製のつけダレにつけて食するのがルールだ。そのつけダレとの相性が抜群なので時々これが食べたくなり足を運んでしまう。ベーコンの脂が玉ねぎに染みて、ポン酢より甘くさらりとしたタレと相まって、頬がとろけるような味わいなのだ。
■小太郎
東京都八王子市子安町1-7-8
http://yakitori-kotaro.com/
今回出展した新作の「里山の夕暮れ」
今回の「八王子画廊散歩」に出展した作品のひとつが「里山の夕暮れ」という作品である。
おいらがかつての故郷にて見て聞いて体験していたころのイメージを象徴したくなって描いた作品である。深緑の色彩はおいらにとっては途轍もなく輝いていたこともあり、ラメ色やその他の輝く、このような深緑色による表現となっていた。
「八王子画廊散歩」が本日スタート。今年のおいらは「KEIHO」
毎年この時期になると開催される八王子のアートイベント「八王子画廊散歩」が、本日スタートした。今回おいらが作品出展しているのは「KEIHO」というギャラリースペースである。
https://www.facebook.com/garousanpo
■KEIHO
〒192-0046
東京都八王子市明神町2丁目14−3
042-646-7421
漸く春日和となった本日は、搬入した後に早速、画廊散歩巡りへと繰り出していた。この画廊散歩は今年が18回目となり、地元八王子の美術作家の多くが参加するイベントでもあり、毎回少なからずの刺激を受けている。旧知の人達の作品を前にして批評し合うやりとりもまた楽しいものだ。
「納豆オムレツ」は宵の酔いを進めるのだった
大阪の「紅生姜の串揚げ」には端倪すべかざるのごとし
「イカワタのホイル焼き」はイタリアンを凌駕している
イカワタのホイール焼きを食した。イカの身をカットしてホイール焼きにしたものは、シンプルながらイカスミの味覚を味わえるのだから理に適った逸品である。イカの内臓のスミはまさに抜群の調味料なのである。イカのワタを使った料理としては「イカスミパスタ」ばかりが有名だ。イタリアン料理にとってのイカワタの重要さは日本人が考える想像以上ではある。だが怯むことはなくて、日本料理にもそれに匹敵するか凌駕しているくらいの料理はあるのだ。「イカワタのホイール焼き」というメニューがそれである。イタリアンの調味料とばかりに評価されているイカスミだが、日本のイカスミ料理もまんざらではないと合点した。特に焼き物といった基本的な日本料理のメニューの中にもイカワタの王道料理が存在しているのである。イタリアンの王道にも匹敵するのが「イカワタのホイール焼き」なのである。ところで、イカ墨の色素成分はメラニンである。さらにはアミノ酸の含有率が高く、健康成分を多く含んでいる。黒いしきそはそれだけみればまがまがしくもあるが、調理に用いられたものを観察していくと、とても深遠なる色彩であることを発見する。そもそもは、イカ墨を原料とした顔料のことを「セピア」と呼ぶのであって、黒い色彩とばかりとは限らないのである。深い褐色の黒味をふくんだ色彩なのであり、その色彩表現力は強力なのである。
「中華風ちまき」はお菓子ならぬ一品の料理也
中国のちまきと日本のちまきは似て非なること大きいのだと合点したのだった。先日に食した中国風ちまきはといえば、お馴染みの日本ちまきと似ているが、やはり別種の食べ物だったのである。竹の葉に包まれていたそのちまきを開けば、甘酸っぱい濃厚な香りが鼻を突いたのだ。弾力性のあるもち米と、蒸し上げる製法による「ちまき」なる料理だが、日本と中国、あるいはアジア各国にて食されてきたものには、それぞれに特徴がある。植物の皮で包んで、もち米のご飯がぎゅうぎゅうに詰まっている。しかしながら中身はお国柄の違いが濃厚である。おいらもよく食べていたお馴染みの日本ちまきはもっとシンプルで、日本菓子の一つと認識していたが、中国ちまきはあくまで一品の料理として主張していたのだ。日本の馴染み深いちまきは、笹の葉で包んで蒸される。笹の葉というのは日本菓子における重要な脇役的地位を有しているので当たり前のように受け取ってきたが、中国ではそんな大前提が違う。竹の葉のご飯というのだから、新しいメニューのようでもある。ベトナム、カンボジアなど、アジアの各国でこの「ちまき」はポピュラーだという。多少の味付けや食べ方の違いはあれども、そんな差異を楽しみながら味わってみるのが乙というものだろう。
ホタルイカの刺身は春先取りの味わい
巨きなニンニクの串焼きを食した
巨大なニンニクの炭焼きを食したのだった。其のニンニクは通常のものの3倍くらいはある巨大なものであった。マスターに産地を尋ねると中国産だという答えが返ってきた。気になっている肝臓病対応のために、とりわけ気にして摂っているのが大蒜である。一房一房を串に指し、炭火でじっくりと焼き上げる。じわっとニンニクの実からエキスが漏れ出てくれたら食べ頃なり。食感も味わいも満足の逸品だ。巨大な国土を有する国だからニンニクが巨大に育つとも考え得難い。ある種の特別な特別変異があったのかとも想像されるが、確かな証拠はどこにも見当たらない。いったいこの巨大な大蒜の正体は? とりあえず記しておくことは、その巨大な大蒜の味わいは充分に大蒜のそのままの味わいであり、美味だったということ。例えば不味かったとすれば却って論点が整理されたのだが、決して不味い食材ではなかった。日本の農家にでも作ってほしいと思われるくらいの代物であったのである。
「イワシのなめろう」で一献
有りそうでなかった八王子「一平」の「カレーコロッケ」
有りそうでなかったという逸品のメニューが「カレーコロッケ」なのである。コロッケ風の揚げ物でありながら、具は通常のジャガイモでもその他のイモ類でもなくて、カレーなのである。カレーの具がコロッケの衣に包まれて、とても味わい深い、云わばソウルフードとしての思いを強くしている。コロッケとはそもそも洋食でありながら日本の大衆食の代表でもある。主にジャガイモを原料としているが、ひき肉、カボチャ、クリームソース等々を原料としたものもある。それにも増して意外な材料の「カレー」を原料にしたのが「カレーコロッケ」。カレー味のジャガイモコロッケではなくて、カレーが丸ごと具の原料として用いられている。馴染みの居酒屋のランチメニューとして出していたカレーの残りを使ってコロッケにしてみたのが、此の新メニュー誕生のきっかけだと聞いた。まさに揚物界のニューウエーヴの味わいなのである。箸で衣を突つくととろりとしたカレーがしみ出して行きピリリとした馴染みの辛さがのどを突つく。此の具材はインドカレーや洋食カレーではなくとろみの備わった日本風カレーでなくてはならないのである。
■一平
東京都八王子市東町11-5
042-644-8512
パナソニック汐留ミュージアムの「ジュール・パスキン展」を訪問
都内汐留地域のパナソニック汐留ミュージアムでは「ジュール・パスキン展」が開催されている。パスキンという名前は、おいらが高校に入学して間もない頃にであい、特別な愛着を感じ取らされる、特別なアーティストの名前として刻まれていた。画に記された「Pascin」というサインは、ピカソの其れかそれ以上に優雅なサインとしてアピールしているくらいに特別な存在である。そして今また彼の作品に接して画家が描いた強烈な魅惑のあれこれが襲って止まないのである。
ジュール・パスキンとはブルガリア出身の、エコール・ド・パリ(=パリ派)の貴公子とも呼ばれた代表的な画家であり、彼の独特の画風は、画家が活躍していた当時のフランス・パリの世相を反映し、退廃的なムードが漂っている。画家が好んで通っていたという娼婦の館の関係者たちをモチーフにした素描もこの時代のパスキンらしさが現れている。特に1920~30年にかけての「狂騒の時代」と呼ばれる頃の作品には、その傾向を顕著にしている。「真珠母色の作品群」と称される彼の作風が開花したのもこの時代である。1930年に45歳にて自ら死を図ったというパスキンは、おいらを含めて未だに多くの愛好家たちの心を魅了して止まないのであった。
■ジュール・パスキン展
パナソニック汐留ミュージアム
〒105-8301 東京都港区東新橋1-5-1
パナソニック東京汐留ビル4階
ハローダイヤル 03-5777-8600
午前10時より午後6時まで(ご入館は午後5時30分まで)
2015年1月17日(土)~3月29日(日)
毎週水曜日休館
一般:1,000円、65歳以上:900円、大学生:700円、中・高校生:500円、小学生以下:無料
http://panasonic.co.jp/es/museum/exhibition/15/150117/
アメ横「カドクラ」で「和牛バラ焼丼」のランチを味わう
上野アメ横の「カドクラ」といえば、今では立ち呑み居酒屋として有名である。我が国において立ち呑みスタイルを普及させた代表的な居酒屋であり、毎日の夕刻からは呑兵衛たちの足跡が消えることがない。1杯250円の酎ハイ等の安価なメニューはもとより其れのみならず、呑兵衛向けの豊富なメニューで人気を博しているのだ。
■カドクラ
東京都台東区上野6-13-1 フォーラム味ビル1F
03-3832-5335
同「カドクラ」店の魅力は立ち呑みメニューにとどまらず、ランチの丼があるのだ。「バラ焼丼」は同店の代表的な丼メニューであり、ランチに集まる人々に支持されている。こってりと焼いた牛のバラ焼きをベースに、キムチと温泉玉子とキャベツの千切りが一体となって丼が完成されている。2012年のTD-1グランプリというイベントにて、3位入賞したという云わばお墨付きのメニューでもある。和牛と和風調理の美味いところ取りとも云えるくらいに胃袋に染込む味わい。ランチの「カドクラ」を見直したメニューなのだった。
八王子「道の駅滝山」の名物「滝山うどん」を食す
八王子北の郊外に「道の駅滝山」というスポットが存在する。東京都内では最初に生まれた道の駅なのであり、地元の農産物を中心にした直売場がメインとなって地元食材をアピール。販売処にとどまらずに地元食材を使った料理を展開する食事処もある。地元民としては地元食材にこだわるこうしたスポットの存在はとても気になるのであり、屡々足を運ぶのである。
■道の駅滝山
〒192-0011
東京都-八王子市滝山町1-592-2
042-696-1201
http://www.michinoeki-hachioji.net/
道の駅滝山にて食事処を展開するのが「八農園」だ。そんな八農菜が提供するメニューは、地元八王子の新鮮野菜や旬の屋しをふんだんに使い、こだわりの調味料や独自の調理法でやさいのちからを巧みに引き出したメニューを取りそろえているという。近頃の代表的なメニューが「滝山うどん」なのである。所謂つけ麺うどんである。素朴な中にもパワーを感じさせる。大きくカットされた葱、豚肉、茄子、油揚げ、等々の地元食材を丁寧に調理した漬け汁にツルンとしてのどごしの良いうどんを浸してツルンと食すれば、地元の味覚にうっとりとしてしまうこと請け合い、美味いことこの上なき味覚なのである。