餃子専門店にて「そば餃子」という珍しい餃子に遭遇

sobagyoza01
八王子市内の「弘福」という餃子専門店にて、小麦粉の代わりにそば粉を用いて作られた「そば餃子」という珍しいメニューにありついたのだ。餃子の皮がそば粉による以外は、同店餃子特有の大振りの焼き餃子である。そば好きのおいらにとってはとても食指を唆られるメニューではあった。個性薄い小麦粉の皮と異なり、そば特有の感触が舌を刺激する。そして、通常の小麦粉由来の皮と違うのは、焼き目が強く、しかもパサパサになるということだ。もちもち感が失われている。

日本人向けにアレンジされたユニーク餃子の一つなのかもしれないという印象を刻していたのであった。

■弘福
東京都八王子市小門町1-3

海鮮の酢漬けに舌鼓みなのだ

suzuke01suzuke02
よく行く居酒屋で今宵は「海鮮の酢漬け」というメニューを頼んでいた。提供されたメニューをながめると、タコ、海老、ホッキ貝、ホタテ貝、ママカリ、クラゲ、キュウリ、若芽。といったおいらが好きな食材ばかりであった。これはしとどに酒が進んでいたことは間違いない。海鮮ものを頼むとあれば、財布や体調やらと相談するのがならわしではあるのだが、今宵の「海鮮の酢漬け」についてはそんな思いも吹き飛んでいたと云うべき邂逅なのではある。

出てきたメニューは酢に長い間漬けられたものとは裏腹に、鮮度が良かった。ただし、若芽とクラゲに酢味が染み込む程度の時間は必要であったとみられるのだった。酢漬けのメニューは鮮度がいのちである。酢の味が染みた海鮮ものもこれはこれで逸品のメニューなのだった。

久しぶりに伝統料理の「筑前煮」をつくったのだ

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA
久しぶりに我が家でも「筑前煮」をつくったのだった。九州北部の筑前地方が発祥とされていることから此の「筑前煮」という名称が付与されたとされている。旬の食材である筍をベースに、ゴボウ、コンニャク、レンコン、ニンジン、等々の代表的根菜類が一同に介して伝統的料理が成り立っている。冬から春にかけての野菜類を活用した、元日本の某地方発の伝統料理の代表格なのだ。

味付けは鰹味を中心にした出汁で具材を煮込んで、醤油、味醂、砂糖といった日本の古来からの伝統的調味料が活躍している。此の甘辛い味わいは日本料理の基本かなと感じるに充分である。地方の料理が実は古来からの伝統的調理法に依っているということをおもうのだ。

直木賞受賞作品、姫野カオルコさんの「昭和の犬」を読む

[エラー: isbn:9784344024465:l というアイテムは見つかりませんでした]
今年の前期直木賞受賞作品である姫野カオルコさんの「昭和の犬」を読んだ。ベテラン作家の一人であることは読み進める以前からおいらも知ってはいた。授賞式にはいつものジャージ姿で現れたことが話題にのぼっていたが、其の彼女の作品自体もそうとうの年季の入った味わいが感じられる、とても個性豊かな筆致が特徴の作品なのである。

作品中に著者の出生や生育する時代の息吹を連想させるかのごときエピソードが、此処彼処に散らばっていて、過ぎ去った時代の風景を思い浮かべながら読み進むのも楽しい一冊なのである。

前橋「西洋亭」のカレーは思いがけない出逢いの味わい

seiyotei01seiyotei02seiyotei03
帰省中の上州前橋では地元店でランチを食べる機会が多いのだが、「西洋亭」という一見ありきたりの店名のカレーは、特別な出会いを感じとっていた。同「西洋亭」は前橋の市街地の一角に店を構えており、郷土食として浸透している「ソースかつ丼」の元祖だか発祥だかの店だという。おいらは先日、此処の「ソースかつ丼」を食しており、地元産豚肉の旨さに加えてソース味がマッチしていることに感動を覚えていたものだ。だがそれ以上のインパクトを与えられたのが同店の「カレーライス」なのだった。カレーのルーに煮込まれた豚肉はじっくりと味が染みていて柔らかく、豚肉の旨い出汁が滲み出ている。西洋亭という名前に反して和風の味付けも処々に感じさせる。ソウルフードの一つにノミネートしたいくらいにその味はしっくりして、おいらの味覚に焼き込まれてしまうようなのである。

もう一つ付け加えておきたいのが「西洋亭」の店内の趣き成。築数十年は経つであろうと思われる其の古き良き昭和の時代の外観以上に、その趣きは凄いものがある。おいら自身が青少年時代を過ごしていた頃のアイテム達が店内の至る所に蔓延していて、さながら昭和時代の時代的移築物のような趣なのだ。上州前橋出身の萩原朔太郎さんの実家が敷島公園内に移築されている以上のインパクトを感じ取るに充分なのであった。

■西洋亭 市 前橋店
群馬県前橋市千代田町2-12-12
027-235-6846

井上真央主演の映画「白ゆき姫殺人事件」を鑑賞

井上真央主演の映画「白ゆき姫殺人事件」を鑑賞した。映画館へはほとんど期待無しに足を運んだ。先日読んだ湊かなえさんの原作本にはがっかりしていたからだ。ただし主演の井上真央さんに関しては、演技はとても観たいという念を強くしていたのだ。美人顔女優の井上真央嬢が「目立たない地味なOL」の役を演じるという。ネット上で視聴した予告編ムービーでの演技は彼女の存在感が際立っており、若手女優の中で特筆すべきものを持っていることは確かである。余談だが、絶世の美女として役割分担している菜々緒という女優には、美人でモデル顔といった以外の取柄を感じさせない。極めて軽薄で影が薄いのだ。キャスティングにはもうひと工夫あっても良いだろうという第一印象なのだ。

作品のテーマである、ネットやマスコミ媒体を通した誹謗中傷、不確実情報や噂の拡散、Twitterを始めとするソーシャルメディアを取巻くユーザー達の不条理性、等々については、脚本が原作の足りない処を補っている印象であり、重層的な展開に技を感じ取ることができた。同名の小説と映画の二作を並べてみれば、映画製作のために湊かなえさんの原作小説が、云わば矮小化されたプロット提供作品として利用されていた。おいらの想像だが、湊さんの小説執筆に関しての充分な時間やその他環境が満たされていなかったのではないか?

庭のヒヤシンスが可憐な白い花弁を咲かせていた

hiyashinsu01
数年前から毎年、チューリップの他、ヒヤシンス、クロッカスなども含めて球根栽培を行なっている。様々な形の、色の蕾が花を広げていくのがとても愉しみなのである。チューリップの花はまだ固くその花弁を閉ざしたままだが、逸早くヒヤシンスが白い花弁を広げていた。ブルーやピンク色したヒヤシンスを多く見慣れてきたが、白いヒヤシンスはとても春の季節に相応しいと思われる。特に今冬の厳しさを耐えて咲いた花びらなれば尚更の思いを強くしていた。

ところで例年は可憐な花を咲かせるチューリップだが、今年はその勢いが弱いような気がして気になっている。今年は特に東京等関東周辺では珍しい豪雪や豪雨により土壌の混乱が反映されてしまったのかも知れない。

「蕪と浅利の煮物」の料理に春の訪れを実感

かふ゛1
春本番を実感するにあたって、蕪の料理に出喰わしたことは大きかった。蕪と浅利の煮込み料理である。煮込んでとても柔らかな蕪と、春らしい浅利から出た出汁の香りとがマッチしていた。とても逸品的春料理なのであった。

蕪は別名で「すずな」とも言われ、春の七草のひとつなのである。大根とはとても近しいかと思うが、春の季節をもたらす食材としての蕪の存在感はとても大きいと云ってよい。ビタミンCを多く含み、胸焼けの原因となる因子を除去するアミラーゼという酵素もまた豊富なり。胃腸のもたれを解消させる整腸効果も報告されている。

浅利(アサリ)もまたこの季節にとっての旬の食材の代表格である。浅利料理の多くが東京下町に発祥されたということを思うにつれて、春の東京湾界隈の風物詩として語られる背景が気にかかってくる。古き江戸の時代において、旬の浅利を用いた春の料理が席巻していたということを思い浮かべている。深川界隈がもっとも賑わう季節なのではなかろうか。

自家製「水餃子」のもちもち食感に舌堤なのだ

gyoza01gyoza02
手作りの水餃子をつくった。中華味が基本のスープに、白菜と葱、そして冷蔵庫に残っていた茄子を煮込んでいった後に、餃子をどんとかき入れてそして5分ほど煮込んで出来上がったのが、おいら流自家製の「水餃子」である。水餃子の食感はもちもちとして他には比べようが無いくらいに絶品至極也。

煮込んだスープの具材は白菜と葱以外には何でも良いのだが、今宵はたまたま茄子が冷蔵庫にあったのでそれを使ったということである。他の食材としては、椎茸、ヒラ茸、シメジ茸、舞茸、等々の茸類が適している。敢えて細かいことを述べるならば舞茸の煮込んだ煮汁は黒くなるのであり、そんな見た目のことに拘るならば、白松茸を選ぶのが宜しいと思われる。ともあれ、なめこ以外の茸類は、当メニューの副材としてとても適しているということである。

桜が舞い散る光景に出逢うのも間近なのだろう

sakura01sakura02
都心の桜は本日が満開のピークに在るという。地元に近い公園の桜並木界隈を散策した。おいらが住む多摩地区では今は満開とは云えぬが、五分咲き以上の開花であり、ここ数日が見頃となるだろう。先日の雨模様の日の豪雨はさいわい、花散らしの雨にはならず、今週中がまさしく見頃となっている。

もう少し経てば桜吹雪が舞い散る風景にも出会えるだろうと期待させるに充分である。桜が舞い散る光景に出逢うのも間近なのだろう。桜の樹の下には屋台が在ったり、桜のトンネルを見上げる人の視線が控えていたり、鮮緑色の葉と桜ピンク色とのコントラストが在ったりと見応えも充分なのである。

八王子の富士森公園といえば春の桜で有名だが、早咲き桜の種類はやはり、染井吉野ではなかったようである。聴くところによると「小彼岸桜」という名前だとか。う~む、なんとも風情豊かな名を付けられたものである。もうすぐ、彼岸の頃には満開の花を咲かすのだろう。ちゃらちゃらと着飾った華やかさはなく、却って可憐であり瑞々しさが伝わってくるのであります。