「サザエの壷焼」のほろ苦さで酒が進むのだ

sazae01
下町の居酒屋に立ち寄り「サザエの壷焼」を食した。 サザエはもとよりおいらの好物である。肝の美味さといつたらこの上ないくらいだ。その昔は伊豆だとか特殊な海浜地方に旅しなければ口にすることさえ出来かねていたという貴重な食材なり。それが昨今は都内で味わえるのだから嬉しい。そもそもサザエ貝と云えばその肝の苦さと磯の香りが逸品的な食材であり、酒が進むことしばしばであるが、それに足して、星印と巻き印の形態の妙に感動することを、繰り返しているのだ。いつもサザエを目にして思うのだが、サザエ貝や親類の巻貝と云うものの持つその形態の稀有な要素についてである。先ずは巻貝の形態が持つ渦巻き的に盛り上がっていく形に感動する。渦巻きと生物が鼓動し伸長する様との容態は著しく関連があるのだろうと感じさせる。そしてもう一つのサザエ的形態が有する要素が「星印」なのだ。手足を伸ばすようにその星の突端が伸びている。丸くてごつくてとても愛らしい。

居酒屋のハムカツは郷愁をそそるのだ

hamkatsu01
居酒屋にて大衆的メニューの「ハムカツ」を食したのだ。大衆居酒屋における定番的メニュー、すなわち「おすすめ」のボードに日々書かれて提供されるものではなく毎日日常的に看板に乗っている代物だったが、ついぞ注文することにためらいがあった。だがここは社会体験、後学のためと割り切って、注文することにしたのだった。提供されてテーブルに乗ったのは、厚さ1cmもあろうかという分厚い代物だった。そもそもおいらが少年期に食していたハムカツとは、だいぶ風体が異なっている。こんな分厚いハムカツは、大衆料理メニューとは云い難いという印象を持ったのだった。世に云う鍵っ子としての思春期を送ったおいらは、夕方近くになって帰って来た母親からはよく、このハムカツのおやつをもらって食べていたものであった。そのときのハムの厚さはと云えば、2~3mm程度のものだったことを明瞭に記憶している。トンカツやメンチカツとは一ランク下の食べ物という印象だったが、間食としてのおやつには最適だったのであろう。だからハムカツはあくまで薄いハムを挙げたものでしかあり得なかったのである。ところが昨今のハムカツと来たら、とんでもない、まるでトンカツにも匹敵するくらいの厚さである。トンカツと競ってどうするんじゃ! という突っ込みをしたくなるくらいの異様な風体。こんなハムカツは本来の正当的ハムカツじゃあないぞ! ということを主張しておきたいのである。いつの間にやら時代の空気は「ハムカツ」に好意的てはある。トンカツにも増してカロリー高そう。しかもハムカツに特化したブログがブログ界をも席巻しつつあるという。嗚呼何たるおそれいりやの鬼子母神か。

自家製「牛スジカレー」は期待以上の味わい

gyusuji01
圧力鍋を使って定番の牛スジ煮込みをつくった。何時ものとは味付けを変えて、カレー味にしたら、此れが期待以上の完成度を有する味わいだったのである。カレー味の牛スジ煮込みは此れまで何度が食してきたが、此れが完成度の高いメニューとなることは意外な発見だったと云えよう。そもそも一般に牛スジとして流通しているものは、主に牛のアキレス腱を指している。ほのかに赤く、煮込むと渋い茶褐色に姿を変える。だがその姿かたちは煮込むことによってその存在感を増すのである。煮込みの一連の調理工程を経た後の牛スジはと云えば、一見地味にも映るが、その実はその姿を凛として示している。他の素材ならば煮込まれて姿を無くすものを、牛スジばかりはしつこいように姿を消したりすることが無い。しかもまたこの煮込み牛スジの栄養素というものが、コラーゲン豊富な栄養素である。若い女性を虜にする要素というものがこの食材に隠されている。

今季初の「初ガツオ」に舌鼓

hatsukatsuo01
春が来て日が経つが、幸運なことに本日は美味い初ガツオにありついたのだった。遅ればせながら春の味覚の代表としての「初カツオ」を味わったという訳である。其のカツオの赤身がキラキラとしてまぶしく感じられるくらいである。カツオの赤身は透明感があり重々しくない、清々しいくらいのことが何よりの特徴である。こんな美味なる色味はマグロなどでは決してみることができないのだから、カツオの美味しさの希少性を示しているとも云える訳ではある。フレッシュさみずみずしさ至極であり、此の季節の食欲を謳歌させる食材にもってこいであった。マグロよりも小ぶりではあるが上品な味わいであり、人間の健康生活に必須の成分であるところのEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)の含有量が多いと云うことが挙げられる。しかも季節の旬を味覚で味わいつつ季節を愉しめるのだからこのうえも無い食材だと云って良いだろう。「目には青葉 山時鳥(ほととぎす)初松魚(かつお)」という山口素堂の有名な句に象徴されるように、「初ガツオ」といえば春を告げる味として有名だ。脂身濃厚なモドリカツオは、例えてみれば中トロのマグロではあるが、鮪の赤身以上のフレッシュさを味わうことができるのが、初カツオなのである。近頃では春というより も、現代では5月から6月にあたる、初夏に近い季節の味として広くいきわたっている。

海のパイナップルこと「ホヤのポン酢」に舌鼓

hoyasu01ホヤとは主に岩手のリアス式海岸沿いで収穫される、海のパイナップルとも称される逸品である。おいらは此れがことのほか好きであり、海鮮居酒屋で此のメニューを目にするとほぼ反射的に注文してしまう。本日久しぶりに食した「ホヤのポン酢」もまた、鮮度の良い生のホヤとポン酢との相性が抜群であり、海のパイナップルの称号に恥じない味わいなのであった。外見はグロテスクなことからなかなか口にしない日本人も多いというが、この味を知ってしまったら食べないわけにはいかないと云えるくらいに逸品の味わい。ポン酢が素材の味を引き立てている。東北の地場食材としてもっとも愛着に満ちた逸品である。まさに東北からの恵みの味だ。そもそもは上京して間もない頃のおいらは、「ほや」は食べられなかったと記憶している。原始的記憶以降のものであるので、その信憑性は大である。いつから「ほや」が食べられるようになって、しかも何時からかは「ほや」こそ酒の肴の逸品であると思うようになったのであるから人生はまた不可思議なのである。日本における主な生息地は東北の北東部であろう。一部では「海のミルク」などと称されることもあるようだが、決してミルクのような味わいはないだろう。むしろ、磯の香りがぷんぷんと漂っていて、とてもはじめての人にとっては箸を付けたくないような、そんな香りの肴なのである。

関東の「串かつ」は関西ジャンクの「串揚げ」を凌駕する味わい

kushikatsu01
今宵は「串かつ」がお供のメニューであった。普段の居酒屋にて串かつを食したのだった。そもそもおいらは串カツが大好きである。豚肉のカツと揚げられたネギの甘味と香ばしさとの調和した味わいは、串カツならではのものであり、関西的ジャンクフードこと串揚げの比ではない。串揚げには断然勝っていると云ってよいのである。由緒正しき関東の「串かつ」とは、大阪界隈のジャンクフードの串揚げとは似て非なるものであり、串かつのネギと豚肉のハーモニーの絶妙さを思えば串揚げなどは邪道的フードとしか思えない。串揚げには断然勝っていると云ってよいのである。かねてから思うに、串揚げを食べてもなかなか満足できないものがあったのだが、しかしながら、あえて限定すれば関東風の串カツ口にしたときの感動や満足感は、他を圧倒していたものなのである。関西ジャンクフードの限界とともに、関東圏の食文化の歴史を改めて感じ取ったという訳なのだ。関西的串揚げには無くて串カツに有るものとは何か? まずはその豚肉とネギとの相性の良さであろう。豚肉の質、ランクはそれ程良いものを求めなくても、豚カツとネギ揚げとの相性の良さで、串カツの美味さは決定付けられると云っても良い。

地元居酒屋の「自家製厚揚げ」で一献

atsuage01
おいらが住む界隈の地元の居酒屋には「自家製厚揚げ」というメニューがあるのだが、これが存外酒の肴としていける逸品なのだ。所謂「揚げ出し豆腐」とは異なっていて、しっかりとした衣がさくさくとした食感を醸しており、中は絹豆腐のトロリとして繊細な風味が舌を襲う。生の豆腐を注文を受けてから植物油で揚げて調理されるものなのだからであり、それだけ手が込んでおり、料理人の思いが詰まっているのだ。こんな料理はまさに「Tokyo is a city of Dinamic ・・」云々と云った前東京都知事こと猪瀬直樹の言葉を惹起させるが、実際は其れ以上の逸品的な代物ではある。そもそも厚揚げとはどこのスーパーにも置いてある日常的大衆メニューであり、取り立てて騒ぐこともないのは重々承知なのではある。だがしかし、こんな自家製厚揚げはといえば特別な裏メニューなのだ。おいらの出身地、群馬の田舎では、厚揚げのことを「生揚げ」と呼んでいる。生のままの絹漉し豆腐をそのまま油に潜らせる。10数分を経て揚がり上がったほ くほくのものを、葱、生姜、鰹節をのせ醤油を掛けていただく。まさしくほっかほっかの豆腐の旨みに加えてカリカリとした殻の食感がたまらない旨さのハーモ ニーを醸し出すのである。

故郷で春爛漫のスパゲッティーを食した

spagetty01
おいらの故郷こと上州前橋に帰省しているときに、春味が麗しい春爛漫の美味しいスパゲッティーにありついたのであるので、ここに記しておきます。味のベースはイタリアンの王道のトマト味である。そこに、春野菜としてのアスパラガスをはじめとした旬の食材が集結していたのだ。トマト味は控えめであり、春野菜の息吹を邪魔していないのがとても好感度が大だったのであった。

都市の棲家に暮らすカラスの親子像をキャッチ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
帰省中の上州前橋にて、街路樹の一角に巣を作って暮らすカラスの親子像をカメラにキャッチしたのだった。2匹いるカラスの右が親で左が生後1ヶ月くらいの子供である。

そもそも本年最初にカラスの巣作りを発見したのは、春が訪れかけていた頃の3月半ばであっただろうか。母が入居している施設の窓からはほど近い、街路樹の一角に巣作りをしているカラスの夫婦を見掛けたのだった。細かくて頑丈な木の枝を持ち寄って器用にも巣を完成させていたのではある。人間ごときに真似できる芸当ではなかった。施設の窓からは近いのだが、人が行き来する地上からは10mくらいはある、そんな地上の一角であり、人間が簡単に手の届くエリアではない。人間界からは距離を取りつつ、それでも都市の街に違和感もなく生活の場所を確保する其の姿には、敬服の思いが自然と沸いていたことを思い出している。其の時は手持ちのカメラの標準レンズでは捉え得なかった姿を、本日は望遠レンズにて捉えたという訳なのである。1ヶ月ほど前に生まれたばかりのカラスの子供は、はじめは白い嘴を空に向けて親から与える餌にパクツイていたが、今では其の体毛も黒く羽が生えていて、もう直ぐの一人前の旅立ちをアピールするかのごとくである。カラスの親と子を捉えた記念碑的なる珍しいショットなのである。

暑い日にこそ「石焼ビビンバ」で暑気バテ解消なのだ

bibinba01
「石焼ビビンバ」ランチを食した。春を追い越していきなりの夏到来で少々バテ気味の身体には、汗をかくのが良いということを経験的に知っているおいらは、熱い韓国料理を欲していたのだ。ビビンバというメニューは韓国一般の混ぜご飯のことである。モヤシ、ゼンマイほうれん草、大根、等々の漬物ことナムルを、コチジャン、胡麻等の調味料とともにご飯に混ぜていただくというのが定番。石焼ビビンバはそんな素材をざっくりと石鍋に盛り、それを火にかけて熱々にしたところでご飯と混ぜていただく。伝統的な家庭料理としては少々ならず贅沢な料理行程を踏むのである。ちゃんとこの行程を踏襲した料理であればこれがいただけないはずが無いのだ。

結論が惜しい山田玲司著「資本主義卒業試験」

[エラー: isbn:9784061385054:l というアイテムは見つかりませんでした]
「資本主義卒業試験」という新書を読んだ。著者は漫画家の山田玲司氏。かつて手塚治虫に私淑し20歳にて漫画家デビューしたという逸材だ。氏の漫画以外にこれまで読んだことが無かったおいらだが、タイトルに惹かれて同書を購入していた。

資本主義から卒業するというテーマを課された生徒達が、その答えを求めて冒険する。その主人公が、漫画家の著者自身を彷彿させる男なのだ。売れっ子漫画家としての名声を得て成功を手にした人生の勝者と思えた主人公に、意外な落とし穴が訪れる。勝者と思えた主人公が実は勝つことを強いられた敗者であったという事実を目の当たりにして、煩悶とし、彷徨う。そんな姿の主人公に、思いを仮託しながら読み進めたのだった。然しながらその本の結論はお粗末だった。残念至極の一冊ではある。