地元店にて「自家製厚揚げ」にて一献したのだ

atsuage01
「自家製厚揚げ」にて一献。やはり晩酌は、手作り自家製のものに限るのである。地元の居酒屋には「自家製厚揚げ」というメニューがあるのだが、これが存外酒の肴としていける逸品なのだ。所謂「揚げ出し豆腐」とは異なっていて、しっかりとした衣がさくさくとした食感を醸しており、中は絹豆腐のトロリとして繊細な風味が舌を襲う。生の豆腐を注文を受けてから植物油で揚げて調理されるものなのだからであり、それだけ手が込んでおり、料理人の思いが詰まっているのだ。こんな料理はまさに「Tokyo is a city of Dinamic ・・」云々と云った前東京都知事こと猪瀬直樹の言葉を惹起させるが、実際は其れ以上の逸品的な代物ではある。そもそも厚揚げとはどこのスーパーにも置いてある日常的大衆メニューであり、取り立てて騒ぐこともないのは重々承知なのではある。だがしかし、こんな自家製厚揚げはといえば特別な裏メニューなのだ。おいらの出身地、群馬の田舎では、厚揚げのことを「生揚げ」と呼んでいる。生のままの絹漉し豆腐をそのまま油に潜らせる。10数分を経て揚がり上がったほ くほくのものを、葱、生姜、鰹節をのせ醤油を掛けていただく。まさしくほっかほっかの豆腐の旨みに加えてカリカリとした殻の食感がたまらない旨さのハーモ ニーを醸し出すのである。

八王子市夢美術館にて「きかんしゃトーマスとなかまたち」展が開催中

hachiyumebi01hachiyumebi02

本日は「八王子画廊散歩」の最終日であり、おいらの会場の当番日でもあり、ほぼ終日は同企画展関係の作業で追われていた。そんな中でも、八王子夢美術館にて開催されている「きかんしゃトーマスとなかまたち」へと足を運んでいたのだった。

同「きかんしゃトーマスとなかまたち」企画展には、「八王子画廊散歩」の会場を回って全てのスタンプを押すことにより、無料で入場できるという特典が用意されていた。おいらもまたその特典を使って入場したという訳なり。ご存知「きかんしゃトーマスとなかまたち」とは、数年前まで我が国でも放映されていたアニメーションである。そもそもは、イギリスの架空の島ソドー島の鉄道で働く、顔と意志を持った蒸気機関車や車両たちと、それに関わる人々を描いた作品である。その原画を一同に介して展示されたのが、この企画展なのではある。

もっともおいらは当初からこの企画展に対して何の興味関心も抱くことはなかったのだが、やはりというのか「八王子画廊散歩」関係で無料入場できるというので、足を運んだという次第なり。子供向けアニメーションの原画展というだけでは、足を運ばせるに足る魅力があるとも思えなかった。

実際に足を運んだ同展覧会場にてもっとも興味を唆られたのは、原画作家が一人ではなくて、数名(3組4人)の画家が描いた原画が展示されているとうことだった。同アニメの原作者ウィルバートとの関係性は、同アニメーションの成立に関して重要な意味合いを有している。つまりは、原作者ウィルバートの恣意性において、原画作家たちが取捨選択されていたという事実に対して、おいらはある種の違和感とともに、アニメーション業界のある種の不条理を感じ取っていたと云うべきなのかもしれないのである。

■きかんしゃトーマスとなかまたち
2015.2.11~2015.4.5(日)
八王子夢美術館
〒192-0071
東京都八王子市八日町8-1 ビュータワー八王子2F
TEL. 042-621-6777 FAX 042-621-6776
月曜休館
http://www.yumebi.com/

「ヒラメ刺身」にはエンガワが付いて来た

hirame001
平目(ヒラメ)の刺身を食したのだが、ヒラメのコリコリとしたエンガワの部位が特別に美味だったので、特別に得した気分を味わったのだ。平目の刺身と云えば、数ある白身魚の中で、繊細で蛋白で奥深い味わいが特徴的な高級魚であり、刺身で味わうにはもってこいの魚であり、おいらも久しぶりに口にしていた。其の旬はと云えば去りゆく冬季なのであり、冬の季節の代表的な味わいなのではあった。

八王子画廊散歩に出展した「月への階段」

art_1501-01s

八王子画廊散歩に出展した作品の一つ。夢の中では月との対話を体験することの多くなったおいらなのだが、そんな対話の一つのシーン(光景)として脳裡に焼き付いてしまったイメージを描いてみたのがこの作品である。

月の妖精は何時の日だったかおいらに向けて、ここまで来るのは特別な君だけの階段を登って来るのが相応しい、等と挑発し、おいらはそんな挑発に乗っかって、月へと向かうおいらだけの道を我流で描いてみた。そうしたら自然とこうした光景が浮かび上がっていた。

 

焼き鳥屋小太郎の名物「玉ねぎの肉巻き」

kotarou01
少々遠回りしても味わいたくなるメニューの一つが小太郎の「玉ねぎの肉巻き」である。八王子市内の焼き鳥屋の名店といえば「小太郎」が先ず挙げられ、鶏や豚のモツ類を焼いた焼き鳥、焼きトン類はもちろんだが、それ以上においらの好みなのが「玉ねぎ肉巻き」だ。大雑把にカットした玉ねぎに肉を巻き、串刺しにしてじっくりと焼いて出される。それを特製のつけダレにつけて食するのがルールだ。そのつけダレとの相性が抜群なので時々これが食べたくなり足を運んでしまう。ベーコンの脂が玉ねぎに染みて、ポン酢より甘くさらりとしたタレと相まって、頬がとろけるような味わいなのだ。

■小太郎
東京都八王子市子安町1-7-8
http://yakitori-kotaro.com/

今回出展した新作の「里山の夕暮れ」

今回の「八王子画廊散歩」に出展した作品のひとつが「里山の夕暮れ」という作品である。

おいらがかつての故郷にて見て聞いて体験していたころのイメージを象徴したくなって描いた作品である。深緑の色彩はおいらにとっては途轍もなく輝いていたこともあり、ラメ色やその他の輝く、このような深緑色による表現となっていた。

art_1503_02s

 http://www.midori-kikaku.com/gallery/

「八王子画廊散歩」が本日スタート。今年のおいらは「KEIHO」

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA毎年この時期になると開催される八王子のアートイベント「八王子画廊散歩」が、本日スタートした。今回おいらが作品出展しているのは「KEIHO」というギャラリースペースである。

https://www.facebook.com/garousanpo

■KEIHO
〒192-0046
東京都八王子市明神町2丁目14−3‎
042-646-7421

漸く春日和となった本日は、搬入した後に早速、画廊散歩巡りへと繰り出していた。この画廊散歩は今年が18回目となり、地元八王子の美術作家の多くが参加するイベントでもあり、毎回少なからずの刺激を受けている。旧知の人達の作品を前にして批評し合うやりとりもまた楽しいものだ。

「納豆オムレツ」は宵の酔いを進めるのだった

nattoomurettsu01
先日は宵の飲み場を探していたのであったが、思いがけなくて、すこぶる美味しいオムレツを食べることができたのだった。美味しいものは箸よりもやはり酒がすすむのは何時ものこと。ふわふわとして柔らかくそしてクリーミィである。しかも納豆入り。この触感は他には見られない代物ではある。納豆入りであり栄養素が豊富とあっては喜ばしきことこの上ない。食糧難の戦中、戦後にこの2種類の食材が果たした役割は筆舌に尽くしがたきものではある。近頃の大衆居酒屋で美味いオムレツを出す店は少なくなっている。手に職を付けた味職人が減ったということ、そして悪しきコスト追求がその要因ではあろう。

「イカワタのホイル焼き」はイタリアンを凌駕している

ikawata01
イカワタのホイール焼きを食した。イカの身をカットしてホイール焼きにしたものは、シンプルながらイカスミの味覚を味わえるのだから理に適った逸品である。イカの内臓のスミはまさに抜群の調味料なのである。イカのワタを使った料理としては「イカスミパスタ」ばかりが有名だ。イタリアン料理にとってのイカワタの重要さは日本人が考える想像以上ではある。だが怯むことはなくて、日本料理にもそれに匹敵するか凌駕しているくらいの料理はあるのだ。「イカワタのホイール焼き」というメニューがそれである。イタリアンの調味料とばかりに評価されているイカスミだが、日本のイカスミ料理もまんざらではないと合点した。特に焼き物といった基本的な日本料理のメニューの中にもイカワタの王道料理が存在しているのである。イタリアンの王道にも匹敵するのが「イカワタのホイール焼き」なのである。ところで、イカ墨の色素成分はメラニンである。さらにはアミノ酸の含有率が高く、健康成分を多く含んでいる。黒いしきそはそれだけみればまがまがしくもあるが、調理に用いられたものを観察していくと、とても深遠なる色彩であることを発見する。そもそもは、イカ墨を原料とした顔料のことを「セピア」と呼ぶのであって、黒い色彩とばかりとは限らないのである。深い褐色の黒味をふくんだ色彩なのであり、その色彩表現力は強力なのである。

「中華風ちまき」はお菓子ならぬ一品の料理也

chimaki01chimaki02
中国のちまきと日本のちまきは似て非なること大きいのだと合点したのだった。先日に食した中国風ちまきはといえば、お馴染みの日本ちまきと似ているが、やはり別種の食べ物だったのである。竹の葉に包まれていたそのちまきを開けば、甘酸っぱい濃厚な香りが鼻を突いたのだ。弾力性のあるもち米と、蒸し上げる製法による「ちまき」なる料理だが、日本と中国、あるいはアジア各国にて食されてきたものには、それぞれに特徴がある。植物の皮で包んで、もち米のご飯がぎゅうぎゅうに詰まっている。しかしながら中身はお国柄の違いが濃厚である。おいらもよく食べていたお馴染みの日本ちまきはもっとシンプルで、日本菓子の一つと認識していたが、中国ちまきはあくまで一品の料理として主張していたのだ。日本の馴染み深いちまきは、笹の葉で包んで蒸される。笹の葉というのは日本菓子における重要な脇役的地位を有しているので当たり前のように受け取ってきたが、中国ではそんな大前提が違う。竹の葉のご飯というのだから、新しいメニューのようでもある。ベトナム、カンボジアなど、アジアの各国でこの「ちまき」はポピュラーだという。多少の味付けや食べ方の違いはあれども、そんな差異を楽しみながら味わってみるのが乙というものだろう。