旬のブロッコリーを用いた料理を作って食した。この季節はブロッコリーが美味しくなる季節である。通常は茹でて食べたりするのが慣わしの食材なのだが、ちょいと趣向を変えて炊き込みご飯にしたら、これがすこぶる意外性の高いヒットメニューであったのだ。炊き込みご飯が炊かれる其のときから、室内は馥郁としたブロッコリーの香りが充満していた。まるで春の香りのごとくである。春季の炊き込みご飯にこれほど似合う食材は無いのではなかろうかとさえ感じさせてしまうのだ。そしてブロッコリーを用いたもう一つの料理が「キンピラ」なのであり、またまた季節感を充満させるに相応しい逸品なのであった。茎の部分が絶好のキンピラ食材になるのである。ビタミンB、C、カロテン、鉄分、等々の栄養素を豊富に含んだブロッコリーは、この時期が旬であり、とくに葉のついたものは国産品として流通し、人気である。蕾の塊の部分をさっと茹でればその独特の香りや触感に魅了される。食材となるのは蕾のところばかりではなく、茎の部分も栄養価が高く、捨てるにはもったいないので、おいらはこの部分をきんぴらにして食べる習慣がある。今回も蕾を調理した後の茎を用いてきんぴらにした。少々固いが食物繊維が豊富で、牛蒡とともにきんぴら料理にはもってこいの食材なのである。
「小林活夫のブログ」カテゴリーアーカイブ
「山芋磯辺揚げ」はとっても良い味わい
山芋が美味くなっている昨今、「山芋磯辺揚げ」を食していた。すなわち山芋の磯辺揚げを食したのだった。大地の食材としての山芋をふんだんに味わえるメニューであった。それは山芋を海苔でくるんで揚げたというシンプル簡単なメニューである。粘々の山芋が油にくぐらすとぷくっと膨れて見せている。滑稽でもあり、愛嬌もあり、見た目にも愉しませてくれる。家では揚げ物はなかなか作り難いから、外食メニューで時たま口にすることになる。見た目にもふっくら感のある美味しい磯辺揚げに接すると、見ただけで涎が垂れてくるのを感じるくらいだ。揚げて食べれば、粘々感は消失するのだが、味は濃厚になり、山芋のふっくらとして大地の恵みさえも感じさせてくれるのだ。ところで旨い「マグロ山かけ」の条件とは、何か? 先ずにはマグロは新鮮な赤身であることが必須条件である。へたに脂の乗っている中トロの身などはいただけない。山かけの山芋については、あまり条件として制限すべきではないが、やはりしっとりとした食感をもたらすくらいには細かなすりおろしが求められるであろう。その他の条件としては、美味い海苔と新鮮な大葉等の薬味がトッピングされていることである。
「タコブツ」は妙に欲しくなる定番メニュー
タコブツを食した。タウリン豊富なタコのブツは居酒屋で口にする定番メニューのひとつである。魚介類のタコには、肝臓その他の内蔵類の健康には無くてならないタウリンという栄養成分が豊富であり、おいらも時々、意識してタウリンを摂取している。刺身の様な包丁捌きは見られない。ただ、ブツッと切って器に載せて出されると云う代物。だがそんなことはお構いなしに生気の源のタウリン等が身体を軽くしてくれる。この効果は恐らくイカを遥かに凌いでいるのだろうと思われる。体調が勝れない日々の食生活にて心がけているのは、胃腸を楽にして過ごすこと。こってりした脂モノや肉食類は却ってマイナスであることを、おいらのこれまでの実体験が物語っている。肉類や脂っこいものを食せば、翌日の大便の色がとても悪しき泥臭さで染まれていくのだ。であるからしておいらは翌日の便の色の健康色を保とうとして、野菜類と魚介類の摂取を基本にしているのだ。
春玉葱の「オニオンサラダ」に舌鼓
春玉葱の「オニオンサラダ」を食したのだった。この季節の春玉葱はスライスしたものを食するに限るのである。何しろこの時期の早生のものがもっとも瑞々しく独特の辛味も生食に似合っている。おいらは「オニオンサラダ」にはまっている。地元の居酒屋にて屡々注文するメニューである。オニオンこと玉ねぎとは、先ずは生野菜の主役になるべき食材であり、その鮮烈なる香りは野菜の頭柄としても充分に主張することが可能である。このメニューのポイントはと云えば、玉葱をスライスして使うことである。スライスしたての玉葱はとても刺激的な匂いがあり、涙を誘うほどである。それほどの刺激的野菜としての玉葱は、実はとても健康的な食材なのでもある。血液をサラサラにする成分としても注目が高まっている。成人病の原因とされる血漿を予防する成分としての硫化アリルが玉葱には多く含まれているのである。玉葱に含まれる硫化アリルという成分はビタミンB1の吸収率を高めるのであり、スタミナ増強にはもってこいではある。常温ではニンニク様の匂いがあるので扱いにくいのだが、少々の水分にて浸しておくことでこれを解消することが可能である。
「江戸前寿司」の日本酒で一献
美味しい「オムライス」に出逢うと嬉しくなる
美味しい「オムライス」に出逢うと嬉しくなるものである。先日もふと立ち寄った故郷の喫茶店のランチメニューで、とても懐かしいオムライスにありつくことが出来たのだった。オムライスと云えばおいらが上州にて生を受けて以来、幼少の頃からとても好きだったポピュラーな料理であった。上州前橋市内のレストランではよくこのオムライスを食べて味いっていたという想い出が浮かぶのだ。我家で食べたのはおそらくは玉子の包み方がぞんざいであったりしたのだが、それでもケチャップライスとそれを包み込む薄い玉子焼きのハーモニーには幼い頃のおいらの食欲を頗るそそっていたものなのだった。それくらいにおいらにとっての懐かしき味わいがこのオムライスには凝縮されているのである。そもそもオムライスとは元々洋風料理ではあるが、かつて食べてきたオムライスといえば、チキンライスにケチャップ味という、和風洋食の味わいが濃厚に漂っていたものだ。卵料理の中でももっともその恵みをストレートに味わえる大衆料理として、長らく日本人の舌と胃袋を満足させてきていたのである。そんなこんなを思いつつ味わうオムライスには、故郷の想い出がえらく凝縮していたということなのだった。
酒の箸休めのNo.1は「シラスおろし」だと思う
シラスの身と大根おろしの清涼さが一体となったのが「シラスおろし」。これが意外やと、酒の箸休めとして逸品であったことを思い知ったのだった。
体力の消耗も著しいと感じているこのごろである。胃袋の調子が悪くなるのも例年のことだが、なかでも今年は最悪のレベルではないかと考えられる。夜にはホッピーだけ口にして眠りたいくらいの暗鬱なる気分なのである。無理して注文していたのが「シラスおろし」であった。大根おろしの独特な辛味は活動を低下された胃腸を刺激してくれるので、これくらいは弱った胃腸のカンフル食材となってくれる。アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼなどの消化酵素が豊富に含まれているとされ、自然と大根おろしを欲したくなるのもむべなるかなのごとし。
シラスとは魚の稚魚を指して云うが、流通されて食卓に上るのはほとんどが鰯の稚魚である。イワシの稚魚を「シラス」と呼び、湘南地方ではとても珍重されている。湘南地方のみならずの全国的な旬の食材として、とても貴重であり、味わい深いものとなっている。その姿はまるで白く透明な、海の宝石のようでもある。
旨い「マグロ山かけ」の条件とは?
旨い「マグロ山かけ」を食したのだ。海の幸と山の幸とがドッキングしたメニューとしては、これ以上のものがないくらいに逸品的なるメニューである。そもそも旨い「マグロ山かけ」の条件とは何であろうか? 先ずにはマグロは新鮮な赤身であることが必須条件である。へたに脂の乗っている中トロの身などはいただけない。山かけの山芋については、あまり条件として制限すべきではないが、やはりしっとりとした食感をもたらすくらいには細かなすりおろしが求められるであろう。その他の条件としては、美味い海苔と新鮮な大葉等の薬味がトッピングされていることである。このマグロと山芋との相性の良さは筆舌に尽くし難きものがある。何時からかおいらはずっとマグロの料理には山芋が必須であると考えるようになっている。マグロの刺身も切身もブツも、山芋がなくては味気ないのだ。マグロだけのメニューはさながら気の抜けたサイダーか甘ぬるいカレーのようでもあり、何かぴんと来ないことしきりなのである。
今が旬の「桜鯛の刺身」を食した
春の筍の味覚は煮物で味わうのだ
筍(タケノコ)が美味い季節になっている。生のタケノコも売ってはいるが、なかなか調理がしづらい食材なのである。先ずはアクを落とすために、米ぬか等と一緒に茹でて下処理をしたりしなくてはならない。おいらはこの下処理が苦手なので、手っ取り早くタケノコ料理を味わえる、地元の居酒屋に出没していてその機会を待っていたのだった。そうしていよいよ、タケノコの煮物料理にありつける機会に接したという訳なのである。
実際に食した筍メニューはと云えば、ふきや菜の花の芽やらと一緒になっていて、純粋にタケノコの煮物を味わうという条件には程遠い様ではあったのだが、それでもタケノコの旬の味覚を味わうには充分なのであった。春の筍は、煮物で味わうのがベターだと思ったのでありました。
寒い日には「青葉 八王子店」の中華そばが身に染みるのだ
春の予感も吹っ飛んで冬の寒気が襲う日には、温かいラーメンが食べたくなる。おいらはちょうどお昼が終わる頃に、同「青葉 八王子店」を訪れて中華そばをすすっていたのだった。寒い日にすする其のラーメンは、一口目にはピリリと熱さが舌を刺激する。ラーメンスープの表面には、麺全体を温かく包み込むように、熱い脂の膜が敷き詰められているのである。寒い日に青葉の中華そばをすすりたくなる仕掛けが此処にはある。
「青葉」と云えば中野の本店が有名だ。そんな著名度もあり、八王子店も昼時、夕食時となると行列にならばなくてはならないという程の人気店になっている。昼のピークを過ぎた頃に並ばずに同店の中華そばにありつけたことはある種のラッキーでもある。周りを見渡すと他の客達の半数以上が「つけ麺」を注文している。中華麺を冷やしてドロドロとして濃厚なスープに付けて食べるというスタイルだが、こんな寒い日にはやはり、オーソドックスな中華そばを注文して正解であった。
■青葉 八王子店
東京都八王子市南新町15-1
0426-26-3225
春の雪、終日のたり、のたりかな
そもそもは「春の海 終日のたり のたりかな」である。春の海が終日のたり、のたりとなっている情景を謳ったのは、蕪村先生ではあった。「春の海 ひねもすのたり のたりかな」この句をもじって詠んでみたくなったのである。
本日はと云えば、季節外れの雪景色なり。おいらもまた仕事先に足を運ぶことからずっとそんな季節外の雪景色には大いに迷惑至極の思いを被っていたのだった。
ところで「春の雪」と云えば、三島由紀夫先生による「豊饒の海」連作の第1作の「春の雪」を思い得ざるを得ないのである。そんな春の雪との関連で考えるならば、三島先生が本日のこのような光景を思い描き得たのかということが、特別な思いを抱き続けるのではある。名作の「春の雪」と、本日の春の雪との関連は如何?
そら豆を炭火焼にて食する
そら豆の炭焼き食したのだった。茹でたボイル調理のそら豆もメニューにあったが、炭焼きに勝るそら豆はないなと合点しての注文なのである。そもそもは「天豆」とも呼ばれる春期の風物が「そら豆」である。青くて大きな豆粒を口にするにつけ、春期の入り口に立ったということを知らし召されていたものである。ある種繊細ではなく大味であり、房を破って一つ一つの豆を取り出さなくてはならなくてもあり、それほど人気の食材ではないとみられる。だがこの「そら豆」に対する認識を一変すべきメニューに先日は遭遇したのであった。そのメニューとは「そら豆の黒焼き」というもの。黒焼きとは如何なるものかと興味津津で出されるのを待っていたのだが、出てきたものは豆の殻をそのまま火に炙って焼いたという野趣溢れるものであったのである。手で豆の殻を破って取り出したそら豆の実は、ぴんぴんと活き活きとしていてとてもフレッシュであった。余計な調理方法を介在せずに出されたシンプルなこのメニューにはうなったのである。味もまた申し分がないのである。
「ホタルイカ酢味噌和え」を食した
「レバカツ」は意外な美味だった
以前の健康診断では鉄分が不足という結果を受けたこともあるおいらは、鉄分補給のために、鉄分豊富なほうれん草とともにレバーの摂取を心がけている。そんな中での「レバカツ」との出逢いは新鮮なものであった。
中に込められる具材がレバーであること以外は、とんかつと同様に調理されたものである。ところがいざ口にしたところ、その新鮮なレバー、とにかく油揚げされた中身のレバーの食感、香り、ともどもに、期待していた以上のものが其処にはあったのであり、喫驚至極なのでありました。
レバーに関して云えば、その何とも云えない匂いについては好きではないのである。だが然しながら生命を維持する食材の「匂い」についてあれこれと批評することは馬鹿げていることは確かである。自然界の摂理というものは、好き・嫌いといった人間どもの嗜好を遥かに突き抜けて存在しているのだから、そんな摂理には従うしかないのである。
「国立新美術館」の「創元展」を訪問
六本木から数分の場所にある「国立新美術館」を訪問した。おいらの親戚であり、長らく美術教師として携わっていた人が、同美術館にて開催中の「創元展」に出展していることを聞き、訪れたという次第なり。「創元展」とは所謂全国規模の公募展であり、年に一回の同展覧会に出展することを目指して、いろいろ関係者の意気込みも激しいようなのだ。そうとう広い展示会場には、キャンバスのサイズで云うところの100号かそれ以上の巨大な作品が展示されており、それらの巨大な作品群に圧倒されながらも会場をたどって行くと、おいらの親戚の人が描いた巨大な作品に遭遇することになっていた。毎年この展覧会にあわせて大作を描いているということを先日は聞いていて、そんな美術イベントの重みにも接していたというべきなのであろう。ちょうど都内の六本木界隈にても桜の花散らしの風が舞っていて、春の季節の最初の風景を垣間見ることとなっていたのだ。
「平茸炊き込みご飯」は何時も美味なり
「平茸炊き込みご飯」をつくったのだった。そもそも日本人でありながらこのところご飯食が減っていると自覚しているおいらである。ご飯が足りないのは日本の食文化の基本を蔑ろにすることと近しいのであり、そんな思いから炊き込みご飯作りに勤しんだという訳なのである。冷蔵庫に残っていた平茸とその他の具材とを合わせて炊き込みにしたご飯だ。土鍋の蓋から上がる蒸気が溢れると、ほかほかとした甘い香りが部屋中に漂っていく。水蒸気が吹き上がらなくなるころからがほんのりおこげご飯が出来ていく過程なのであり、耳を鍋に近づけて、しっかりと炊き上がりを確かめていく。火を止めてそのまま15分程度蒸したら出来上がり。土鍋ご飯専用の土鍋に具材を投入し、薄めの出汁と醤油と味醂で味付け。平茸きのこはまるごとを投入していた。これで充分な味わいに仕上がったのだ。久しぶりの「平茸炊き込みご飯」がすこぶる美味かったのである。
「スルメイカのお造り」で一献
桜好きのおいらは富士森公園へと向かっていた
桜が満開のこの時期、桜好きのおいらは富士森公園へと向かっていた。おいらは基本的に桜は大好きではあるので、地元の近くで桜見物が出来ないかと、桜が咲くという公園の「富士森公園」へと向かっていたのだった。やはり同公園には、桜祭りの屋台が多数出現していて、おいらもちょうど空腹を埋めるべくに、焼きそばなどを食していて極めてお祭り気分を味わうことが叶っていたと云うべきなのである。と桜はちょうど満開であり、曇り空から桜へのビジョンはいまいちの代物ではあったのである。然しながらおいらはそんなイマイチの桜の祭りには、特別なる情緒を感じ取っていたのであった。
■富士森公園
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisetsu/koen/41606/42331/042545.html