ザックジャパンはシャンパンサッカーのエキスを修得したのか?

本日行なわれたワールドカップ3次予選では、タジキスタン相手に8対0という大差で完勝したザックジャパン。一昔前までのじれったい試合展開に比べると、相当な進歩である。ザッケローに監督就任により日本サッカーがこれだけ多様な攻撃パターンを培っていたなどとは思いもよらなかったと云えよう。

華麗なパス回しや意外性の高い攻撃力は、もしかしたら世界的サッカーの理想を表す「シャンパンサッカー」を、ザックジャパンチームが修得しつつあるのではないかという過度な期待をさえ抱かせるものだ。かつて日本サッカーが国際デビューして間もない頃、2001年3月24日に行なわれた対フランスの試合で、天才魔術師ことジダン率いるフランスチームに大敗した当時の、フランスチームの「シャンパンサッカー」はまさに憧れの的であった。華麗で意表をつくパスまわし、日本を子供扱いする圧倒的な支配力、そして偶然を味方に付けた試合展開は、何十年かけても日本には修得できない雲の上のものとさえ感じ取らさせられていたと云って良い。だがそんな試合展開を、今日のタジキスタン戦ではみせてくれた。

もしかするとタジキスタンが弱かったから出来た芸当なのかもしれない。或はラッキーな偶然が重なった結果なのかもしれない。今後こうした試合展開が見込まれる訳ではないことは承知しておかなければならないだろう。しかしながら今日の試合運びにおける日本チームの実力が、数年前とははっきりと区別される程のレベルアップがされたことは見て取ることができた。まだまだ予選通過まで気を抜けないが、本戦でも充分に戦える日本流「シャンパンサッカー」が身に付きつつあるように感じられたのだった。

たっぷりの根菜類で「けんちん汁」をつくったのだ

人参、大根、牛蒡、等々の根菜類が自然と貯まっていくこの季節。冷蔵庫の中の椎茸、蒟蒻等を合わせて「けんちん汁」にしたのだ。

素材は料理屋で出されるものよりも大振りにカットし、少量のサラダ油でじっくりと炒める。5分程度して、素材に熱が回って柔らかくなったところで水を加えて、じっくりと煮込む。20分も経てば硬い牛蒡も柔らかくなって食べ頃だ。

元々けんちん汁とは、鎌倉建長寺のお坊さんによって考案された精進料理の一種とされている。肉類、魚類を用いるのはご法度と云う制限がある。普段はカツオ出汁を使うところだが、今回は昆布茶の元を出汁代わりにする。椎茸や根菜類から滲み出る天然の出汁で煮込まれるので、とても優しい味付けに仕上がったのだ。

少々多めに作っておき、後で蕎麦のタレ汁にすればまた2度美味しいのだ。これから我家の常食のひとつになっていくだろう。

「八王子古本まつり」にて筒井康隆、辻仁成の古書に出逢う

八王子駅北口から西に伸びる通称「西放射線ユーロード」を主会場にして「八王子古本まつり」が開催されている。(11日(火曜)まで)

http://www.hachiojiusedbookfestival.com/

先日通り掛かった時には、路沿いに独特なテントが張られていたのを見て「何だろう?」と思ったが、これが八王子秋のイベントとして定着した「八王子古本まつり」であることを知り合点がいった。なにしろ大勢の古書店がこの時とばかりにセールスをしてくれるので、数年前からは毎回、宝探しの掘り出し物をゲットしていたのであった。

今回ゲットした掘り出し物は、筒井康隆氏の90年代初頭の、軽いインタビュー、エッセイ風もの、「幾たびもDiary」「文学部唯野教授のサブ・テキスト」の2冊。

[エラー: isbn:4120020444 というアイテムは見つかりませんでした]
[エラー: isbn:4163444904 というアイテムは見つかりませんでした]

そして「3冊100円」というセールスであったので、辻仁成氏の「ガラスの天井」という1冊を購入していた。これもまた偶然だか90年代初頭に発行されたものである。

[エラー: isbn:4087751562 というアイテムは見つかりませんでした]

両作家共に、オリジナルな世界観、人生観、文学観を有しており、そして何よりも悪しき国際主義に染まっていないのが魅力の根源である。何かといえばアメリカナイズされたグローバル主義が蔓延っている昨今にとっては、彼らのスタンスはとても貴重であり、何よりもの魅力の原点である。

近頃はといえば、仕事の合間や通勤途中などの時間を使って日常的に書店には通っており、面白い、興味深い、思慮深い、インパクトの強い、ドッキリさせる、或は何でもよいがハッとさせてくれる書物を漁っているのだが、何も見つからないというのが現実だ。そんな中での筒井康隆、辻仁成、両氏の本との出逢いであった。

上杉隆「ジャーナリズム崩壊」から読み解くメディアスクラムの異常な姿

[エラー: isbn:9784344980884 というアイテムは見つかりませんでした]

菅直人前首相に対する異常な追い落とし劇については未だに記憶に生々しいが、その背景にある大きな要因の一つが、日本マスコミ界に特有の「記者クラブ」という奇妙なる親睦団体の存在なのだ。この一冊によりそのことを認識した。

改めて上杉隆氏の「ジヤーなリズム崩壊」を読んでみたのだが、滑稽なまでに形骸化して糞ったらしい我国マスコミ人種達のあきれた所業と様態とが浮き彫りにされたと云って良い。

同書でも重ねて述べられているが、我国のマスコミ人種の横並び意識というものは日本固有のものだ。これは、ジャーナリストという職業的自覚を涵養する以前に、会社組織(所謂大手マスコミ)の一員としての意識を優先するのだという、途轍も無く愚かな慣習により雁字搦めにされているものであり、何をか云わんやの極北であるのだ。

本来は辞任すべきはずの無かった菅直人前総理である。誰が、何を目的にして、どういう方策にて、追い落としをはかっていったのか? 東電を始めとする腐った産業界の人脈によるものであることは明らかなのだが、それらの走狗として、マスコミ(マスゴミとして揶揄されるそのもの)の、恥ずべき生態が、日に日に明らかになっていく。

これからは「第3の権力」と称される「マスゴミ」の動向に監視の目を注いでいくことがますます不可欠になってていくのだ、残念なことではあるが…。

カニの無い「カニクリームコロッケ」など邪道には違いないのだが、時々喰いたくなるメニューなのだ

所謂マイブームの一つで、近頃カニクリームコロッケにのめり込んでいるのだ。

とはいっても、おいらがよく通う大衆居酒屋でのメニューであり、そのほとんどに「カニ」が入っていない。カニ風味、或いはカニ蒲鉾等のなんちゃってカニ風食感、等々にも出くわさないのであり、初めて其れに気付いた頃は、詐欺ではないかと考えていたものであった。

特に「詐欺度」が高いのは形で判るが、通常の「じゃがいもコロッケ」の様な形をしている。洋食系のものはと云えば、楕円形の所謂「俵型」をしており、俵型コロッケには、カニの風味やら食感やらが含まれていたことを記憶している。だがおいらの経験値に依れば、じゃがいも型カニクリームコロッケのほとんどは、カニの風味さえ感じ取ることが出来ないものである。

なのになんでこういうメニューが幅を利かせているのか? と云うのが先ず最初の疑問であった。

コロッケの起源は仏蘭西の「クロケット」であるとされている。此れがまさに「クリームコロッケ」であり、多分は俵型をしていたのであろう。だがカニが含まれていたという歴史的記述は見当たらない。だとすればこの「カニクリームコロッケ」と云うメニューは、日本産洋風コロッケのことを指すのではないか? 恐らくはそういう結論が、導き出せよう。

「洋風コロッケ」のことを「カニクリームコロッケ」と名付ける感覚は分からないでもない。だがしかしながら「カニ」が入ってもいないのにカニの冠を冠するのはやはり詐欺的ネーミングではある。

最後のまとめになったが、何故においらがそのような「カニクリームコロッケ」を注文するのか? と問えば、熱々のクリームがじわっと口に入ったときの刺激が堪らないからだと記しておこう。熱々のクリームシチューが、とても刺激的なシチュエーションで口に入るという、この特別な嗜好性が何ともいえないと云うことなのである。

千代田区「3331 Arts Chiyoda」にて「写真家60人の『瞬間と永遠』」展が開催

千代田区「3331 Arts Chiyoda」にて「写真家60人の『瞬間と永遠』」展が開催されている。

http://www.tamron60.com/

主催しているのはカメラのレンズメーカーとして有名な「タムロン」。60名の写真家が今年の2011年に、同社の「18-270mm」レンズを使って撮影した写真が一堂に展示されている。云わば使用する道具が限定されているという、ある種とても珍しいコンセプトの写真展であると云えよう。

実はこの、タムロンの「18-270mm」レンズはおいらも愛用しているレンズだ。超高倍率のズームレンズでありながら軽量コンパクトであり、一眼レフカメラに装着すればこの1本でほとんどすべての撮影が可能になるという、一時代前ならば夢物語でも語られたような秀逸なレンズである。

ズームレンズは単体レンズの良さに取って代わることはできないながらも、理想的なズームレンズの姿を体現していると云えよう。

殊にぶらりと手軽に出かける小旅行にはとても重宝すること請け合い。実際においらもまた、ニコンの一眼デジカメにこのレンズを装着して撮影に臨むことが非常に多くなってきているのだ。ほぼ9割はこのレンズによる撮影だ。ちなみにそれ以外のレンズを使用するのは50mmのクラシックレンズと、11 ~ 16mmの超広角レンズくらい。この3本でほぼ全ての撮影が可能になっている。

写真展に参加している作家作品の多くは、現役作家として活動を続けており、木村伊兵衛賞受賞者などの高名な作家も含まれている。そして彼らの作品の多くが旅行のスナップで占められている。紋切り型の観光写真もあるが、肩肘張らないで素直に撮影した、ハッとさせるくらいに新鮮な作品も混じっていた。

何時でも何処でも撮影が可能だというこのズームレンズの使い勝手は、想像以上のものがありそうなのである。万能オールマイティレンズの使用感を実感させるのだ。

騎手を凌いだ天才馬こと「シンボリルドルフ」の想い出

天才馬「シンボリルドルフ」が30歳の生涯を閉じたというニュースを目にした。おいらはそもそも競馬マニアと云った人種とはほど遠く、ましてやギャンブラーでもないので、競馬ネタはこれが最初で多分最後になるだろうとは思われるが、しかしながらシンボリ皇帝馬のことは書かずにおれない欲求が全身を駆け巡っているのであるからにして、素直に今日はここにて記すことにしたのだ。

当時のおいらはといえば年端もいかない若造であり、ある長野県内奥深くの温泉旅館のアルバイト関係で知り合った知人に競馬の手ほどきを受けつつ、ほんの一時だけではあるが競馬にのめり込んでいた。そのとき買った馬券のほとんどが「シンボリルドルフ」絡みのものだったが故により一層にシンボリ劇場のあれやこれやのシーンが走馬灯のようにして飛び交っているのである。

現役競走馬として走っていた当時のルドルフのライバルには、少なくとも2頭がいた。前年の3冠馬ミスターシービーと、先攻逃馬カツラギエースである。ルドルフにとって、前門の虎(カツラギエース)と後門の狼(ミスターシービー)というライバルを敵にしつつ、ルドルフはルドルフらしき自分自身の聡明な走りを見せつけつつ、勝ち進んでいったのである。特に「ジャパンカップ」では後塵を拝することになったカツラギエースとの対決のシーンは、今なおまぶたの奥に残って止むことはないのである。先に走っていたカツラギエースを追うこと無く破れてしまったレースが「第4回ジャパンカップ」だった。

追えば絶対に追えたはずの先行馬をみすみす逃してしまった。その責任は岡部騎手にあることは明白であった。だが誰もがそのことを指摘することが無かった…。

続いて開催された有馬記念では、ルドルフはカツラギエースしか見てはいなかった。そして堂々の横綱相撲でカツラギエースを下し、陣営は溜飲を下げることとなっていた。騎手の指示よりもそれ以上にルドルフの頭脳が勝ちを制したというレースであった。

カツオの喰いおさめは、カツオのまご茶漬けなのだ

秋も深まってきており、今が戻りガツオのまさに旬といえよう。

秋に戻ったカツオはたっぷりと脂が乗っており、初ガツオよりも味わいは何倍も充溢していることは、カツオ好きならば誰もが知っている事実である。

もう旬のカツオを味わえる時間は僅かしかなく、其れならば充分に味わって食べたいと云うことで、「カツオのまご茶漬け」にしたのだった。鮮度の良いカツオの刺身を丼に乗せて、熱いお湯を掛けてお茶漬けにしたもの。

本来のお茶漬けとは緑茶を掛けるものだが、ことまご茶漬けについては緑茶でなくても宜しいとされる。魚舟の上にて取れたての魚を捌いてお湯に掛ければ、魚の出汁が丼中に滲み出て、それ以外に余計な味付けは必要ないと云うことが最大の理由であるからにして、シンプルイズベストの料理法とも云えるくらいだ。

鮮度を示しあらわすピンク色の身が、熱湯を注ぐことにより白く装いを変える。とても澄んだ白色であり、これはまさに魚の脂を示す白色なのだと云うべきなのである。

「土門拳の古寺巡礼」展が八王子市夢美術館にて開催

――――――
ぼくは人生の過半を
カメラを背負って
古寺を巡ってきた
――――――
こう語って古寺を撮影し続けた土門拳氏の「古寺巡礼」展が「八王子市夢美術館」にて開催されている。

http://www.yumebi.com/

これまでに土門拳氏の作品集等にて「古寺巡礼」の作品群については目にしてきたが、今回の企画展にて一同に集った作品群に接し、改めて土門拳の古寺巡礼、即ち此れだけに年月や熱情を傾けて創造され続けてきた「古寺巡礼」の、云わば魂に接することが出来たと感じ取っていた。

巨大なサイズにプリントされた作品群の中にはひっそりと、オリジナル・プリント群が佇んでいたのである。額装された作品には「Domon Ken」という自筆のサインが添えられていた。其れを目にしておいらは作家の思い入れ、強烈なる自己主張の息吹を感じ取らざるにはいかなかったと云うべきであろう。

古寺は日本の文化文明を担ってきた文化財であったと共に、否それ以上に強く、土門拳の捉えた仏像、仏閣の美しき姿形を印画紙に定着させていたのであった。

所謂作家とモデルという関係性でありながらも、作家はモデルに従属することなく「土門拳」を主張していた。写真が芸術として我国にて認められた背景に、この土門拳氏の「古寺巡礼」が果たした功績、光跡は計り知れないものがある。それを何よりも感じさせる写真展である。

時代を超えて親しまれる上野「伊豆榮」のうなぎ

昨日の法要では、お寺から池袋近くの雑司が谷墓地でのお参りを行なった後で、上野不忍池近くの「伊豆榮」へと向かっていた。江戸の時代、徳川吉宗の治世の時からの営業であり、創業260年の時の歴史を有していると云う由緒溢れる名店である。

夏目漱石、森鴎外といった明治の文豪が愛したことでも有名であり、昭和天皇の侍従長であった入江相政氏の贔屓の店でもあった。

うなぎは大好きなおいらであるが「伊豆榮」に出向いてうなぎを食するのは、こんな特別な日にしか今まで無かった。だからであろうか、特に味わいの印象的には薄かったと云って良い。

今回はそんなかつてと比べて些か意識的に味わっていたのであり、その特徴を捉えようとはしていたものではあった。だがしかし、実際に味わった印象派といえば、非個性的なものであった。うなぎの細かな骨や内臓やらはほとんど完璧に取り除かれている。細かな仕事と云うのはこういうことを指して云うのだろう。

翻って評価すれば、個性的ではない味わいだと云うことになる。だがそれこそは「伊豆榮」のうなぎに対する最大限の評価であると思えるのである。

甘くなくうなぎの素材の出汁が充満している。関東風うなぎ料理の基本を守って、じっくりと蒸して柔らかく調理されている。

そしてタレもがまた良い味を出している。白砂糖などは一切用いていないと云うくらいなのだから徹底している。すなわちうなぎ料理の中の定番料理。うなぎの下に薄く盛られたご飯にはタレが程よくまぶされていて、これだけでもご馳走になるくらいの味わいなのだ。

そんなうなぎの身は箸で触ったら身が崩れるくらいの柔らかさであり、殊に年配の人たちにはとても優しい味わいなのだ。長年を経て愛される名店料理の、これが奥義と云うべきなのだろう。

衆生本来仏なり―禅寺お経の「座禅和讃」より

親戚の伯母の法事があり、文京区内の禅寺へと向かった。

地下鉄沿線の駅を降りて徒歩数分の処にある寺だが、まるで時間が止まったような、緩やかで豊かな時間が支配するお寺の風情に、何とも云えぬ至福の時間を過ごさせてもらったようである。

若いお寺の和尚はよく通った声を出して、般若心経をはじめとした仏典を唱えていた。物音一つしない法堂に響き渡る仏典を聴きながら、死者との対話が響いていくものだろうと感じ取っていた。白隠禅師の教えとされる「座禅和讃」の響きは、毎度のことだがとても心に響いてくる。

「衆生本来仏なり」という一節から始まる座禅和讃は、禅宗に帰依した和尚ラジニーシの教えとしてもまた、全世界に広まっていると云う。「存在の詩」の教えの根本に座禅和讃があり、其れ等が相乗しつつ日本発の世界仏教となっているのだ。心に響かない訳が無いのである。

彼岸を過ぎて日時を経ているが、日も落ちた帰りの道すがらに目をやると、歩道沿いにひっそりと、彼岸花が花を咲かせていた。仏典の教えの響きがまた耳の中で廻っているようであった。

――――――
衆生本来仏なり
水と氷のごとくにて
水を離れて氷なく
衆生の外に仏なし
衆生近きを知らずして
遠く求むるはかなさよ
譬へば水の中に居て
渇を叫ぶがごときなり
長者の家の子となりて
貧里に迷ふに異ならず
六趣輪廻の因縁は
己が愚痴の闇路なり
闇路に闇路を踏みそへて
いつか生死をはなるべき
夫れ摩訶衍の禅定は
賞嘆するに余りあり
布施や持戒の諸波羅蜜
念仏 懺悔 修行等
其の品多き諸善行
皆此のうちに帰するなり
一座の功を成す人も
積みし無量の罪ほろぶ
悪趣いづくにありぬべき
浄土即ち遠からず
辱くも此の法を
一たび耳に触るるとき
讃嘆随喜する人は
福を得ること限りなし
いはんや自ら廻向して
直に自性を証すれば
自性即ち無性にて
すでに戯論を離れたり
因果一如の門ひらけ
無二無三の道直し
無相の相を相として
往くも帰るも余所ならず
無念の念を念として
謡ふも舞ふも法の声
三昧無礙の空ひろく
四智円明の月さえん
此の時何をか求むべき
寂滅現前するゆえに
当処即ち蓮華国
此の身即ち仏なり