吉原かおりさんの「カプセルアパート」展に見る今時の居住事情

新宿の「Place M」ギャラリーでは、吉原かおりさんの「カプセルアパート」写真展が開催されている。


http://m2.placem.com/schedule/2010/20101210/101210.php

「カプセルアパート」とは、カプセルホテルのスペースを少し広くしたような1.5畳ぐらいの場所で、そこを居住用として借りるのだという。ネットカフェを渡り歩くよりも安定した生活が送れそうだ。

写真家の吉原さんは神戸から上京し、7年ほど前にカプセルアパートに住み着くようになった。それ以来居住者たちを撮影してきた作品群の、数十点が展示されている。海外からの旅行者、会社員、フリーター、等々、職種も人種も性別もまちまちだ。居住者のプライベート空間でもあるその場所を写真に収めつつ、人間とは何か、自分とは何かと、無意識に問い続けていたという。2007年に東京、大阪のニコンサロンで展示され評判を呼んでいたが、今年11月に同名の写真集の発行を機に、写真展も企画された模様。写真集に掲載された写真は、高級機八ッセルブラッドで撮影された「6×6」版の作品だが、それらのシリーズとは別に、通常の35ミリサイズの写真が展示されている。

「ずいぶん若い子が住んでいるんですね?」

案内してくれた吉原さんにそう尋ねると、

「これ、私なんです。7年前の…」

と、笑って答えた。作者の吉原さんは現在30歳で、とても大人びて見えていたので、本人であるとは気付かなかったのだ。所謂セルフポートレイトである。自らがモデルとなりセルフタイマー機能で撮影したという。まだ幼さを感じる23歳の女性が、時に澄ましたりおどけたりして狭いカプセルの中でポーズを取っていた。作家自身の過去をこのように記録して残したことは、とても貴重な行為である。少しの衒いもなくこんな作品発表が出来る吉原さんに脱帽だ。

沖縄や中国北京などで、このようなカプセルアパートが生まれたとニュースになったが、東京の中心部にもこのようなアパートは存在している。今はまだ限定的なスポットだが、これからネットカフェに続く居住空間として注目されていくのではないかと思う。

■吉原かおり写真展「カプセルアパート」
2010年12月10日~12月16日
場所:Place M
東京都新宿区新宿1-2-11 近代ビル2F
TEL 03-3341-6107

鍋料理の〆は、「雑炊」ではなく「おじや」なのだ

この季節は外で鍋料理を食することも多くなった。最後に〆で味わうおじやが楽しみの一つだが、近頃の店舗でのメニューには「雑炊」と表記されている。「雑炊」ではなく「おじや」だろうと常々思うのだが、ほとんどの店側の主張はあくまで「雑炊」なのだそうだ。

どこが違うかと考えてみれば、まずは汁の扱いである。「雑炊」と称するその鍋物は、追加で新しく用意したスープを注いでいき、スープ御飯のようにして食べさせようとする。元々「増水」という文字があてがわれていたというだけあり、違いは明白だ。本来は具材が溶け込んだ汁そのものを御飯に染み込ませてぐつぐつと煮るのが良いおじや作りに欠かせないが、この煮る作業もカットして、簡単に済ませようとする魂胆が透けている。これが邪道なのである。

正しいおじやを味わうためには店員が作ろうとする作業に口出しをしなくてはならず、これが結構面倒だ。特に居酒屋チェーン店の雑炊は、店員がおざなりにして調理すること多しなのであり、要監視だ。やはり鍋料理は店ではなく、知人友人と一緒に家で味わうというのが基本なのだろうとつくづく思う昨今なのでありました。

薬効豊かな冬の百合根の「百合根丼」なのだ

寒くなるこの時期には「百合根」が八百屋やスーパーの食材コーナーに並ぶ。昔は関東人には縁の無かったものだが、北海道、東北などの北国では古くから食材として用いられている。また関西でも吸い物や茶碗蒸しの具として食されてきた。それ以前から、寒い季節の体調管理に利く薬効豊かな食材として用いられてきたという歴史もある。

名前のとおり「百合」の根の部分。特に「コオニユリ」という品種が食用に適するとされている。花が散って根が膨らみ秋になると収穫される。収穫までには3年程度の時間がかかることから高価であったが、最近は値段も下がり身近な食材となってきた。

花弁にも似た百合根の鱗茎を一つずつ丁寧に剥がし、茹でたり蒸したりして使用する。熱を通すことによりもちもちした独特の食感が生まれるのだ。乾燥させたものや粉末にしたものも出ているが、やはりこの時期のものは生ものが望ましい。

この日は葱、牛蒡とともに卵とじにして調理した。じっくり出し汁で5分程度火を通すと白い百合根が透明色に変わっていく。卵をさっとかけてどんぶり御飯の上に乗せれば、「百合根丼」の出来上がり。品のある百合根の独特の甘味が舌に残る。身体に程よい刺激感を与えられた気分なり。時々食したい素材なのだ。

フォーク界の酒豪新横綱、なぎら健壱が綴る「日本フォーク私的大全」は、今なお一読の価値あり

[エラー: isbn:9784480034465 というアイテムは見つかりませんでした]

昔からフォーク界の酒豪No.1は高田渡さんであり、長らく伝説とされていた。誰もが認める東の正横綱である。そして2位が友川かずき、3位になぎら健壱という格付けが存在していたとされていた。

高田渡さんが鬼籍に入った今となっては1位友川、2位なぎらという格付けになる訳だが、著者のなぎら氏は、自分が友川の格下にランクされることが許せないというのだ。「解せない!」と公然と異を唱えてこの格付けを逆転させてしまった。あるコンサートの前で飲み始めた二人(なぎらと友川)は、最後は両者がへべれけになり、呂律が回らなかったにせよ何とかステージをこなしたなぎらに対して、友川はグーグーと寝てしまったという。それ以来なぎらは友川を凌駕して、酒豪の名をものにしたという訳なのだった。

そんなこんなの微笑ましいエピソードがぎっしりと詰まった「日本フォーク私的大全」は、今なお日本のフォークの歴史を綴った古典として読み継がれている。他の類書には、このような肉声のレポートが無いばかりか、独りよがりのものばかりであり、結果として同書の価値を高めていると云っていい。他の評者の本がほとんど一般読者の支持を得られなかったのに対して、なぎら本だけが長く読まれ続けられていることは、とても評価に値するのだ。

同書で論じられているアーティストは自分(なぎら健壱)を含めた16人(グループ)。ちなみに商業主義に染まったとして批判される吉田拓郎、井上陽水、泉谷しげる、RCサクセションも取り上げられている。私的な交流が基になっているだけあり、そのレポートはとてもリアルで刺激的であり、しかもハートウォーミングである。

話題は変わるが昨今の芸能マスコミを賑わせている市川海老蔵の泥酔暴行事件では、事件発生当初は「テキーラ」の一気飲みが端緒だったと報じられていたが、それが実は「シャンパン」の一気飲みがきっかけで酔い潰れていたというのが真相だと云う事らしい。シャンパンの一気飲みで酔い潰れる下戸相手の大トラ模様だったのかと、至極興ざめではある。

秋田産「山の芋」で、大地の恵みの「山の芋鍋」をつくったのです

ある商店街にて秋田県の鷹巣町産「山の芋」を見つけ、早速買い込んできた。山芋ではなくて「山の芋」だ。ピカピカとして濃褐色に黒光りしているようにも見える。秋田に旅行するとよく土産に買ってきた、とても貴重な逸品である。秋田の「鷹巣町」とは県北に位置した町で、今では近くの町村合併で「北秋田市」とされている。大館と能代に挟まれた小都市であり、近くには森吉山があり、山麓周辺にはブナの原生林や多数の瀑布が散在している。

豊かな自然の中で栽培された山の芋はゴツゴツといかめしく、中身がぎゅうぎゅうと詰まっている。注目すべきは外見ばかりではない。関東のスーパーに並んでいる長芋などと比べてみれば、摩り下ろしたときの粘り気が全然違うのだ。この山の芋を摩り下ろして丸くして鍋に加えれば、絶品の山の芋鍋になる。他には何も加える必要が無い。とてもシンプルで野性の滋味あふれる田舎鍋の出来上がりである。

初めて山の芋鍋を食したのは、秋田の乳頭温泉郷内「鶴の湯温泉」の温泉宿の夕食だった。秘湯として名高く全国から温泉マニアが集まる鶴の湯旅館の、有名な名物鍋にこの山の芋が使われている。

http://www.tsurunoyu.com/FONDMENT/t-shoku.html

秋田の山の芋あってこその名物鍋なのだ。囲炉裏に大きな鍋が吊るされていて、茸や季節の野菜が煮込まれたスープの中には、この山の芋を団子状に丸くしたものが入っている。それを一人一人のお椀に分けて味わうのだ。何杯もお替りがしたくなったが、なかなか他の宿泊客を掻き分けて独り占めできるものではない。土産に買い求めた山の芋を材料に、家でもこれまで何度かこの山の芋鍋をつくって味わってきた。

秋田風に鶏の出汁に味噌味のスープが、山の芋鍋を引き立てる。ほっかほっかのスープに煮込まれた山の芋を掬って口に含めば、自然と身体の中からほかほかしてくる。冬の鍋料理に欠かせない逸品となっている。

「ネトゲ廃人」(芦崎治著)を量産するネトゲ業界の企み

 [エラー: isbn:9784903722160 というアイテムは見つかりませんでした]

「モバゲー」「グリー」「セカンドライフ」「バクロス」等々、ネットゲーム、パソコンゲーム、携帯ゲームのサイトが人気だという。否、人気だとかブームだとかという範疇を越えて、社会現象とも云って良いくらいだ。最初は無料で始められるというのがミソであり、巨大な会員制のネットコミュニティーを形づくっている。その後、様々な有料のアイテムが欲しくなり、ユーザーからの膨大な収益が見込まれるというのだから、ネトゲの関係業界は笑いが止まらない。そんなネットゲームのTVCM市場もひきもきらずに拡大の一途を辿っている。

今回偶々手にして読んだ「ネトゲ廃人(芦崎治著)」には、そんなネトゲにはまってしまった「廃人」たちの生態がレポートされている。リアル世界以上にリアルなネトゲの世界に足を引き込まれて次第にリアルとバーチャルとの境界を逆転させてしまう「廃人」たち。彼らはおそらく、ネトゲ業界に踊らされていることも意識すること無しに没頭しているに違いない。

ネット界全般について云えることだが、ユーザーの多くはコミュニケーションを求めて集って来る。それがリアル社会ではなくバーチャル世界のものであったとしても、意に介することも無い。それどころかリアル社会を差し置いて、バーチャル世界に没頭しつつ、廃人の道を辿ることになる。

同書に登場する「ネトゲ廃人」モデルの多くが、今ではネトゲ廃人を卒業してリアル社会に立ち戻っているという。だが彼らの失ったものは大きい。それは時間という金では買えないものであったり、リアル社会における絆であったり、リアル社会に対するリアルな欲望であったり…。それら若い時間に失ったものを取り戻すことなどもはや不可能だと云えるくらいに奪われてしまうのだ。

かつて「人を食って生きている」と公言した政治家が居たが、ネトゲ業界はまさしく人を食ってその地位を磐石なものにしつつある。

帆立、松前漬、蓮根、ひじきでつくる、冬の土鍋炊込み御飯なのだ

食欲の秋は過ぎたが、冬には冬でまた、季節の旬食材が豊富なり。そんな冬の旬食材を用いて土鍋炊込み御飯をつくったのです。

食材に選んだのは、帆立貝、自家製の松前漬、蓮根、そしてひじき。どれも今からがまさに旬のものばかり。旬のものを旬に味わうのが料理の基本、食文化の基本なのだから、この季節につくらない手は無いのだ。旬の食材の持ち味が渾然一体となって土鍋に広がり、土鍋炊込み御飯ならではの味わい尽くしなのでありました。

帆立貝
冬の海で育った帆立貝は肉厚で、特に火を通して調理すればグリシンなどの成分が天然の調味料になり、貝の旨みを満喫できる。鍋の主役にもなるが、御飯と一緒に炊込めば淡白だが味わい深い出汁が土鍋一杯に広がるのだ。

松前漬
松前漬とは北海道松前が発祥とされる漬物のこと。昆布とスルメを細長く刻んで醤油ベースの汁で着ける。今では冬の季節には欠かせない酒の友でもあり、自家製の松前漬けはこの時期欠かせない。数の子、人参等を入れた豪華なものが出回っているが、昆布とスルメでシンプルに漬け込むものが松前漬けらしくて好みなり。冷処で長時間漬け込まれた松前漬けには昆布、スルメのエキスが豊富に詰まっているのであり、それだけでも充分な味付けになる。

蓮根
蓮の下に伸びる地下茎であり、泥の中で逞しく育っている。この季節になるといろいろな料理で用いられる食材。これもまた火を加えることによりもちもちっとした食感が生まれ、食欲を刺激するのだ。帆立や昆布、スルメの豊富な出汁を吸って、食べ応えも充分なのだ。

ひじき
個性が強い他の食材をまろやかに中和する。カルシウム、鉄分、食物繊維など栄養素も豊富だ。ひじきが主役の料理も多いが、ここでは切れ味鋭い脇役として良い味を出している。

八王子の関根精肉店で「ホルモン鉄板焼」を味わう

その日に捌いた新鮮なホルモンを四角い鉄板の上で焼くというシンプルな料理。ホルモンの味の良さを素直に味わうにはもってこい。関根精肉店の看板メニューとなっている。

簡単な調理なのだが、同店ではテーブル上に置かれた鉄板セットの上で店員が調理してくれる。時間の配分やちょっとした手順の按配で左右されるものだから、お客は安心して調理の流れを眺めていくことができる。特にアルコールが入った客には有難い。

まずはモツの上に、ざっくりと大きくカットされたキャベツ、ニラ、ニンニクを鉄板に載せて焼いていく。キャベツからジワっと滲み出る水分だけで、他の食材が調理されていく。キャベツがしんなりした処で次の工程に。

大ぶりのモツの上にしんなりした4等分に分けたキャベツを重ねて、その上にニラ、ニンニクを重ね、蒸し焼きにしていく。下部には鉄板で焼き色が付き、上部はホクホクとした食感がそのまま活かされる。

キャベツが自然と崩れていくくらいのタイミングで、全体をほぐしていく。

大振りのモツを食べやすい大きさにカットし、調味料をかけて混ぜ合わせる。調味料は「醤油」「味噌」「塩」の3種類から選ぶ。この日は味噌味をチョイス。食材全体を混ぜて出来上がり。

身体が冷える鍋の季節だが、この店に来るときはモツ鍋よりこっちがどうしても食べたくなるのだ。ほかほか身体の中から温まるから、年中味わえるメニューである。ちなみにモツ鍋もメニューにあるので、いずれは同店のモツ鍋を味わってみたいものだ。

■関根精肉店
東京都八王子市横山町3-6 JEビル1F
TEL 042-656-1230

「勝手にふるえてろ」(綿矢りさ著)は、少女を卒業できない等身大のOL小説

[エラー: isbn:9784163296401 というアイテムは見つかりませんでした]

江藤良香という名の、まるでTBSの江藤愛アナウンサーを髣髴とさせるように可憐な、26歳のOLが主人公。彼女には悩みがあり、「イチ」と「ニ」という二人の恋人未満の男の間で揺れている――という設定だ。

前作「夢を与える」では少々背伸びをして非現実的なプロットに違和感を覚えてしまったが、今回の新作は妙に背伸びをすることも無く、26歳女性の等身大の日常が描かれている。作者の綿矢りささんも26歳であり、ある種の私小説的な作品として読むことも可能だ。

とはいえ、若者風俗や甘いラヴストーリーを期待した読者は、少なからず失望するかもしれない。20代も中盤の主人公OLは、未だ男性経験が無く処女であり、理想の恋愛に生きるか? あるいは相手とのときめきの無い相手との現実的な交際を選ぶか? という二者択一に迷ってうろうろと彷徨ってしまう。読者としてみれば、あれこれと彼女の心の悶々のモノローグにつきあわされてしまうことになる。何だか締まらない展開にいらいらさせられるのだが、少女小説で磨いた綿矢さんの独特の筆致が、最後まで読者を連れて離すことはない。

タイトルにもなった「勝手にふるえてろ」という台詞を吐いて、主人公は誰かを突き放すことになる。その誰かというのはそれまでの自分なのかもしれない。こう来たかという展開であって、ある程度は予想の範囲内だが、賢い選択だということはできないだろう。到着点ではなく始まりの一地点であり、まだまだこの先、迷いは続いていくはずだ。

「現代の女の人の気持ちを鮮明に描いたつもりです」と、綿矢りささんは、公式サイトのメッセージで語っている。

http://bunshun.jp/pick-up/furuetero/

未だ初々しい彼女の語り口はとてもうぶであり、癒されるものが無い訳ではない。これからの成長に益々興味が湧いてくる。行け行けどんどんのギャルばかり見せつられ辟易してきた我々としては、たまにはこうした小説も良いものである。

今年の流行語年間大賞に「ゲゲゲの~」が決定

ユーキャンが主催する2010年度の「新語・流行語大賞」の年間大賞に「ゲゲゲの~」が決定したというニュースが飛び込んできた。今年もっとも流行し印象に刻まれた言葉としての認定である。水木しげるさんの妻、武良布枝さんが著わした「ゲゲゲの女房」を基にしたドラマが大ヒットしたという背景を受けての受賞である。水木しげるブームは想像以上に広く浸透していたということが証明された格好となった。授賞式には水木さんの妻で「ゲゲゲの女房」の作者でもある武良布枝さんが出席し、受賞のトロフィーを受け取った。水木しげるファンの一人としてこの決定を喜びたい。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101201-00000519-sanspo-ent

[エラー: isbn:9784408107271 というアイテムは見つかりませんでした]

武良布枝さんが2008年に発表してヒットした「ゲゲゲの女房」は、今年になって、NHKのTVドラマ化されて国民的な関心を集めた。さらに映画化もされており(12/より全国公開予定)、今やブームの頂点を極めているといった感もある。

著書には、水木さんとのお見合いの馴れ初めからはじまり、赤貧の時代を生き抜きそして作品がヒットして一躍時代のスポットを浴び、家庭では二女の母として苦労しながら逞しく生き抜いている、そんな一人の女性としての、飾ることの無い言葉が綴られている。極めて感動的なエッセイとなっている。

受賞語として「ゲゲゲの女房」ではなく「ゲゲゲの~」とされたのは、このブームには、夫である水木しげるさんの存在の大きさを認めてのことであろう。偉大な夫あってこその妻の栄光か?

先日のエントリー記事でも記したが、水木さんの出世作「ゲゲゲの鬼太郎」は、元は「墓場の鬼太郎」という題名で発表されていた。講談社の漫画賞を受賞してTVドラマ化が検討されていたときにネックとなっていたのが、著作権の問題だったとされている。「墓場の鬼太郎」でのドラマ化が困難であったことをうかがわせる。

「ゲゲゲの~」というネーミングは様々な意味が含まれているが、水木しげるさんが語ったという説明がもっとも分かりやすい。水木さんは自分の「しげる」という名前をうまく発音できずに「げげる」となってしまう。だから「ゲゲゲ」で良いんだと語った逸話を、「ゲゲゲの女房」の本の中で披露している。ゲゲゲのプロデューサーとしての肩書きを持つ夫人ならではの、重い告白であると云えるかも知れない。

エッセイ本の中では、二人が見合いをした後4日で結婚したという、超スピード婚となった舞台裏を公開している。そんなエピソードの数々は、我々の世代とのギャップを浮かび上がらせもする。当時は自由恋愛の結婚などは珍しく、見合い結婚以外の道は無かった、お見合いで結婚相手を決めるのが運命だった、等々の心情を淡々と綴っているくだりはとても印象的だ。

冬のほっこり「餃子鍋」は生姜と薬膳素材がポイント

今年の冬は「餃子鍋」が流行なのだという。以前からメニューとしては存在してはいたのだが、この不況下、低価格でしかも腹持ちが良いということで、近頃では各界からの支持を集めているのだ。

今年はおいらもこれまでに何回かの「餃子鍋」を食してきた。その実態は、安価で作れるというだけのいい加減なものから、グッと来るものまで様々なのだが、それにしても押さえておくべきポイントは存在するのだ。その基本のポイントというのは以下の3点。

①中華味のスープ

②もちもちした食感の餃子の具材(つまり焼餃子のものではなくて水餃子用に用意された餃子のたねが必須である)

③身体の芯から温め得る薬膳の使い方

等々である。特に「薬膳」の効果を最大限に活かすメニューであればこそ、流行の鍋の名に値するものだということなのだということを基本にそなえるべきである。

薬膳の素材としては、キクラゲ、クコの実、松の実、そして忘れてならないのが「生姜」なのだ。生姜のすり身をたっぷりとスープに加えること。これが欠かさざるべきなのである。しつこく強調すれば、生姜のすり身の無い餃子鍋などは、真の餃子鍋にも値しないということ。これは恐らく食べてみなくては判らない真実であろう。

おいらもそんな基本に則りつつ、「餃子鍋」を調理したのです。これまであまり使わなかったキクラゲ、クコの実、松の実、等々の食材を活かして作る冬の鍋は、心も身体も暖かくさせるに充分でありました。

紅葉見納めで訪れた「夕やけ小やけふれあいの里」の風景

紅葉の見納めをしたくて、先日「夕やけ小やけふれあいの里」を訪れた。

高尾の駅からバスで約30分、陣場街道を走っていくと「夕焼け小焼け」というバス停に辿り着く。紅葉のピークは過ぎたが、まだ都市部には見られない落葉樹の色づきに接することができたのです。

今年は猛暑で紅葉の出足は遅れて色も鈍いが、東京近辺ではしぶとく長く色づいている。いろいろ訪ねてみれば意外な出会いにも遭遇したし、見所も発見できたのだ。特に近郊の里山周辺は、季節の様々な色合いに驚かされる。

この施設はかなりの広大な敷地にあり、夕焼小焼館、ふれあい牧場、御食事所、宿泊施設「おおるりの家」、キャンプ場、そしてポニーやウサギと触れ合えるふれあい牧場が並設されており、さながら自然のテーマパークといった趣だ。登山道の入口でもあり、陣場山、高尾山とも繋がっている。

八王子市上恩方町という地域は、童謡「夕焼小焼」の作詞者・中村雨紅(本名 高井宮吉)の出身地である。今のようなバスや自家用車の便は無く、駅から里山道を歩いて通った日々に見た夕焼けのイメージが、この名作を生み出したのだという。中村雨紅ホールもあるので、興味ある人にはお勧めの場所だ。

■八王子市夕やけ小やけふれあいの里
東京都八王子市上恩方町2030
TEL 042-652-3072 / FAX 042-652-4155

世界の妖怪像を網羅した、水木しげる著「妖怪画談」

[エラー: isbn:9784004302384 というアイテムは見つかりませんでした]

妖怪研究の第一人者こと水木さんがしたためた、一目でわかる画像がふんだんに掲載された入門書である。「水木しげるの世界展」にはその一部が展示されているが、じっくり妖怪世界に浸りたいと、この一冊を購入した。

東北岩手のおしらさま、座敷童子、河童といった妖怪は全国に知られているが、妖怪はそれらばかりでなく、至るところに生息し伝承されている。水木さんは妖怪研究の為に、日本国内のみならず海外へと足を伸ばして、その生態を追究している。戦時中に訪れたパプアニューギニアをはじめ、アフリカ、メキシコ、ペルー、いずれも地域に存在する「霊霊(かみがみ)」の実在を確認している。ニューギニアの「森の霊」を描いたページは、現地の人たちの生活が霊の存在とともにあることを、強烈なイメージとして明らかにしているようだ。

「霊」の字を二つ書いて「霊霊(かみがみ)」と読むのだが、これは実に面白いと書いている。「本来、神様も妖怪も幽霊さんも同じ所の御出身なのだ。」と高察する。

妖精に会いにアイルランドへ行ったり、インディアンの精霊を見に現地へ直行したりと、世界を股にかけている。そんな熱意は、「目に見えない世界」をどのような形にしたのか? という興味からもたらされているという。

子泣きじじい、一反木綿、ぬりかべなど「ゲゲゲの鬼太郎」の登場人物の多くは、民間伝承によって伝えられる妖怪たちの姿が原型になっている。だがこれだけ鮮明な形でキャラクター化されたのは、水木さんの想像力に依っている訳である。主人公の「鬼太郎」はといえば完全なオリジナルであり、その出自等は「墓場の鬼太郎」シリーズによって示されている。「ガロ」「少年マガジン」では「墓場の鬼太郎」として登場していたのだが、テレビアニメ化に伴って現在の「ゲゲゲの鬼太郎」に改題された。どちらがよいということではないが、雑誌時代の「墓場の鬼太郎」は、妖怪たちとの交流の様子がより濃密に描かれている。

「水木しげるの世界展」が八王子市夢美術館にて開催中

昨日(11/26)より八王子市夢美術館では「水木しげるの世界 ゲゲゲの展覧会」が開催されている。ご存知水木しげるさんは「ゲゲゲの鬼太郎」の作者として知られ、近年は「ゲゲゲの女房」という夫人の本がヒット。TVドラマ化、映画化もされるなど、水木ブームが沸き起こっている感さえある。そんな米寿を迎えた彼の、原作品展示はもちろん、伝説的な漫画雑誌「ガロ」における活躍にもスポットが当てられ、見応えは充分だ。

原作品展示の中でも特に、妖怪研究家としての仕事ぶりは、その質量共に充実を極めており、水木的妖怪道の深奥へと連れ込まれてしまうこと必至なり。歌川広重の「東海道五十三次」をもじった「妖怪道五十三次」のシリーズには、思わず知らずに笑みがこぼれてしまい、東海道ならず妖怪道を旅してみたいという誘惑に捕らわれてしまったのだ。

漫画家としての才能の他に、極めて徹底した妖怪達への偏執的執着性に圧倒させられるのだ。つまりは妖怪研究あっての水木先生なのである。「卵が先か鶏が先か」的なるパラドックス、そんな二律背反の世界を妖怪世界の果てまでに追いかけて追求している。その姿勢に脱帽なのである。

なんと「世界妖怪協会会長」までなさっているというくらいにその学問追求の姿勢は徹底しているのだ。水木さんの弟子には、荒俣宏、京極夏彦という著名な作家の名前が挙げられる。ちなみに、漫画家としての弟子には、つげ義春さんを始め池上遼一等々の大御所が名前を連ねている。晩年においてもこれだけ慕われるアーティストはあまり見かけない。天才は夭折するだけが運命と決められている訳ではないことを、この展覧会にて納得させられたのでありました。

■水木しげるの世界 ゲゲゲの展覧会
会期:2010.11.26(金)~ 2011.01.23(日)月曜休館
観覧料:一般500円、学生、65歳以上は250円
場所:八王子市夢美術館
〒192-0071東京都八王子市八日町8-1 ビュータワー八王子2F
TEL 042-621-6777 FAX 042-621-6776

寮美千子さんの「雪姫 遠野おしらさま迷宮」は遠野の物語を加速させる

 [エラー: isbn:9784874620670 というアイテムは見つかりませんでした]

今秋発行された寮美千子さんの最新小説「雪姫 遠野おしらさま迷宮」を読んで以来、遠野地方の方言に敏感に反応するようになった自分を感じている。東北弁の一つなのだろうが、とても繊細で、極めて情緒豊かな言葉と感じるのだ。わかるわからないの違いを越えて、遠野の言葉はとても懐かしい響きを漂わせている。「おしらさま」の物語もこの遠野の言葉を背景にして、鮮やかな舞台として記憶に染み込んでいく。

この小説の舞台になるのが岩手県の遠野。これまでおいらも何度か訪れたことのある遠野の町は、今では岩手山間部の中核都市だが、都市とは云い難い特別な磁場を発している特別な町である。民俗学者・柳田國男の「遠野物語」、あるいは写真家・森山大道の「遠野物語」の舞台として有名なのだが、寮さんの新作小説は、さらに鮮やかな風を吹き込んでいくかのようだ。

「オシラサマを相続して欲しい」という依頼を受けて、主人公の雪姫が辿る迷宮の物語。詳細はネタバレにも繋がるので避けるが、この地方の妖艶でありながら懐かしい妖怪が色々に出没するドラマの展開を辿りながら、ある種のカタストロフィーの愉悦とでも云うような感慨を抱いたのでした。

またこの小説の中には「ひっつみ」「割り干し大根」等のおいらの大好きな岩手の料理たちが、ピリリと光る脇役として登場していて、さらに物語世界に引っ張り込まれてしまったのでありました。

立ち飲み屋で飲んだ「角ハイボール」の味わい

たまにはホッピー以外の浮気をしようかと、立ち寄った立ち飲み居酒屋「座らず屋」で、久しぶりに「角ハイボール」を注文した。「角瓶」ウイスキーを炭酸で割って飲む、今ではサントリーCMにもなっている、同社一押しのアルコールメニューだ。値段は1杯190円と超格安。

ハイボール専用の抽出器「角ハイボールタワー」から注がれたその酒は、あっさり淡白の薄味であり、アルコール度も高くは無い。かといってウィスキーの味わいを楽しもうとしても物足りない。つまりは中途半端な炭酸割のリカーなのだ。スーパーやコンビニの酒コーナーを占めるカクテル類に馴れた人には、口当たりの良い飲み物となるのだろう。そんな気がする。

酒の量が物足りないという人向けに追加のリカーが用意されている。「恋玉(シングル)」80円なり。もっと欲しい人には「不倫玉(ダブル)」160円もある。

洋酒の味は脇に置いて、つまみのメニューは通常の居酒屋によくある、おでん(冬季限定)、串揚げ(富士揚)、串焼き(富士焼)、煮込み(牛スジ味噌煮込み)、等がその大部を占めている。メニューを少し個性的にアレンジしているのが特徴と云えよう。

この店は多摩地域でも有数の客を呼ぶ店である。気軽に一杯引っ掛けていこうという地元のサラリーマン等で、いつも賑わっている。「座らず屋」という店名に嘘は無く、ずっと立ちっぱなし。客同士が袖振り合って喋り合い、そんな一時の時間を過ごして立ち去っていく。立ち飲み屋の中でも純度の高い立ち飲み店なのだ。

■座らず屋 おや!福幸
東京都八王子市明神町2丁目27-6 文秀ビル
TEL 042-645-2537

「山芋+蓮根ハンバーグ」はマクロビ的なお勧めメニュー

昨日の北朝鮮による韓国砲撃で、朝鮮半島情勢は緊迫が続いている。軍事の専門家でもないので徒な評論は控えるが、これだけ用意周到に準備されて仕掛けられた攻撃であることからも、次なる攻撃が準備されていることは明らかだ。菅首相、防衛相始め関連大臣、政治家たちの気の緩みの無いことを求めたい。

ところで先日は、蓮根がよく取れているとニュースで報道されていた。この蓮根と山芋をすりおろし、練り固めたものを焼いてハンバーグを作った。我が家では時々やるメニューである。

肉類を一切使わずに、ほくほくとして味わい深い一品が誕生する。実はこれこそ、マクロビオティックの思想に適っているのだ。

普通にソースをかけてもよし。餡かけにしてもよし。大地の恵みをほくほくとして味わえる。

大塚「うな鐵」のうなぎ串焼きで精力補強なのだ

弟が経営する写真事務所のHP作りの打ち合わせを済ました後、豊島区大塚界隈を散策した。この辺りはおいらも以前事務所を構えていたことがあり、馴染みの土地だ。都電電車が駅を横切って走る風景は、独特の情緒を醸し出している。東京の山の手近くでありながら人の流れも静かであり、疲れた頭や身体を癒しに散策するには土地柄としてもってこいであった。

一巡して立ち寄ったのは、うなぎ料理の専門店「うな鉄」。うなぎの蒲焼き、白焼きはもちろんだが、串焼きが名物だ。まずはそのうなぎ串焼きコースを注文。よくある「きも焼き」の他、「ヒレ焼き」「バラ焼き」「レバ焼き」「串巻き」「短尺」「カブト」が、丁寧に炭焼きにして出される。うなぎの各部を食べ尽くせるコースであり、精が付くことこの上ない。中でもおいらの好みは「ヒレ焼き」である。うなぎのヒレとは数杯の背ビレの部分であり、これをニラで巻いて炭焼きにする。うなぎの凝縮された精力の元たる苦味が口腔内いっぱいに広がるのだ。思わず追加注文したしだいなり候。

以前はここ大塚にももう1軒、うなぎの串焼きを出す店があったのだが久々に通り掛かったその店は閉店していた。新宿思い出横丁の「カブト」、国立の「うなちゃん」等、こうした専門店はとても珍しく貴重なものとなってしまった。

■うな鐵大塚店
東京都豊島区北大塚2-12-2
TEL 03-3918-5700

新米野次大将の丸川珠代というのは一体何様なのか

近頃のニュース番組を見ていると、キャンキャン煩い丸川珠代の黄色い声が響いてくる。丸川珠代といえば元テレビ朝日の社員アナウンサーでありながら、安倍晋三に見初められて国会議員に出世した、云わばマスコミ女子アナウンサーの出世頭であり、皮肉な修飾を被せれば、玉の輿的政界入籍劇とも云ってよい。政界デビューと共にときを経ずして国会議員との結婚入籍を果たしたことも、記憶に新しい。

機を見るに敏なる丸川氏の機敏な習性が見て取れるが、正直な感想を示すならば、やっぱりなぁ、この人も、政治家に憧れて生きてきた人なんだなあ。でもやはり、政治家の資質はまったくなんだなあ…、ということ。ときの総理大臣を理不尽に罵倒して悦にいっている手合いこそ、政治家として三流以下、全く相応しくない。だれかこういう常識を丸川に教えて欲しいとせつに願う。

ところで、アナウンサー時代の丸川を知っている同僚、タレントからは、「彼女は政治家になって変わった」という感想がもれている。東京大学卒業という知性派であり、器量もそこそこ。普通に生きていれば何の遜色も無く居られたはずだが、政治家に転身したために、こんな野次まみれの世界に現をつかす毎日か。後ろで糸を引く石原伸晃たちの魂胆が透けて見える。

小椋佳の矛盾だらけの詩でヒットした「シクラメンのかほり」

最近は花屋の前を通る度にシクラメンの鉢植えをよく見かける。高校生の頃にはよくこの鉢植えを買い求め、油彩画のモチーフにしたものである。石膏デッサン、人体デッサン等と共にこうしたポピュラーな静物の素材は、写実的描写力を培うのに格好のアイテムであった。何年ぶりかでシクラメンを購入したのだ。

この花弁は独特な形態をしている。一見チューリップの花弁の様でもあるがボリューム感はほとんど無く、目を近づければ蝶の羽根の様でもあるが、規則性もまるで無い。つまりシクラメンをシクラメンらしく描くことは結構なコツを必要とする。ボリューム感だけを強調すればそれはシクラメンとは云えない。とたんに別種の代物になってしまうのだ。

ところで、失恋を歌った有名な曲に「シクラメンのかほり」がある。云うまでも無いが1975年に布施明が歌ってヒット、その年のレコード大賞を受賞した曲である。布施の甘い歌声が世の中の特にギャル層に浸透し、当時のTV、ラジオで流れない日は無いというほど、毎日のように聞かされていたことを回想する。

曲のヒットに連れて、世間一般からは「“かほり”ではなく“かをり”だろう」という疑問の声が沸き上がる。歴史的仮名遣によればどうしてもおかしいのだが、小椋佳の妻の名前が「佳穂里(かほり)」ということから、正しいものとしている。詩の内容が失恋のものなのに妻の名を出すこと自体、矛盾だ。さらに指摘されたのが、「シクラメンには香りと呼ぶものが発せられない」ということだった。こちらの方も妻の名前で誤魔化されたという印象が拭えない。まあいちいち目くじら立てる問題ではないが、歌謡史の中でも特異な事例として記憶に刻まれている。

時々マスコミ媒体では、フォークの名曲だとして紹介、解説がされるが、誤りである。曲の提供者が小椋佳であることがその理由のようだが、本人や周りの取り巻きの思い込みはともかく、日本のフォークミュージシャン、アーティストのほとんどは、小椋佳がフォークシンガーであることを認めていない。現にフォーク解説の第一人者ことなぎら健壱の「日本フォーク私的大全」では、小椋佳の名前さえ取り上げられていない。メディア等の産業と結託した商業レーベルの曲には、フォークの魂が宿っていることなどは無いのである。