鍋料理の〆には「あまらんさすうどん」が最適哉

amaran01amaran02
関東の気候は急激に冬へと進みつつある。本日の寝起きの寒さには些か面食らっておったのであり、鼻水ずるずるなどして眩暈などにも襲われており、なかなか寝床から起き上がることなど難しかったのである。

夕刻になり風邪の症状も治まったので、食器棚の奥から土鍋など引っ張り出して、モツ鍋をつくって食していた。牛モツとキャベツとニラとのトライアングルがメニューの決め手の鍋料理である。モツというカロリーオフの食材を使用することからダイエット鍋などと、一時期にはブームとなっていたこともある。だがこうしたダイエット鍋には、〆のアイテムが必要である。通常的には麺かご飯で〆料理となるのだが、此処で最適なのが「あまらんさすうどん」であった。

麺の素材となるアマランサスとは、もともとは南米古代インカ帝国の人々の栄養源としての作物であったのだが、その昔のインカ文明の滅亡と共に忘れ去られたという。それが近年、他の穀物にはない栄養素や、耐寒・耐干ばつなどの優位な栽培性から世界的に注目されたことから、岩手県軽米町にも導入されて、有機農業を目指す地元農家たちの手で栽培されている。カルシウム、鉄分、カリウムといった栄養素が豊富であり、〆の麺としてはとっておき。先日はネットでの通信販売で購入した中にこの麺があったので、早速〆の麺として利用した次第なのである。

amaran03

写真素材のサイト「PIXTA」に写真を登録しました

これまでにおいらがデジタルカメラで撮影した写真の一部を、写真素材のサイト「PIXTA」に登録しました。とりあえず登録済みは10点ですが、これから徐々に増やしていく予定です。何かの素材として利用できる機会がありましたら、購入してご利用してください。

http://pixta.jp/@prof436137

前橋の「満ぞく亭」で昼うどんを味わう

udon01udon02
上州こと群馬の地域は小麦の産地であり、うどん料理が有名で、様々な種類のうどん料理を味わってきている。このほど帰省した時にも「満ぞく亭」といううどん専門店のうどん料理に遭遇したのだ。

この時食べたのは、海老を中心とした天麩羅付きのもりうどんであったが、添えられた天麩羅は海老天麩羅のほかにも野菜天麩羅が盛りだくさんであって、店名さながらの満足的な思いを強くしていた。うどんの麺はと云えば、太麺の生麺を時間をかけて茹でている。茹でたてを提供するために時間がかかりますという案内が店内に掲げられていたので、おいらはそれなりに待ち時間を覚悟していたが、実際にかかったのは20分弱程度であった。あまり他の店との違いは無い。

大盛の天麩羅を天つゆにつけて口にしながら、かみ応えのある太麺うどんを口にしていると、やはり古里の上州国にはうどん食の文化が浸透していたのだということを実感した。小麦をはじめとした穀物の生産と地元の食文化とが繋がっている。穀物から得る豊穣の喜びこそは地元の文化的基礎を形作っているのであろう。

■満ぞく亭
群馬県前橋市城東町1-5-4
027-233-3103

今季初の「キムチ鍋」はほっこり温まりの味わい

kimuchi01
秋深しの季節の料理は、やはり鍋。ピリリとしたキムチのカプサイシンの味わいが恋しい季節でもある。そんななかで味わった今季初の「キムチ鍋」は、ほっこり温まって鍋料理の美味しさを満足させてくれた。キムチ鍋とはポピュラー過ぎて話題に上ることも少なくなったが、寒さが身にしみる時期になるとこの鍋がとても食べたくなる。温かいスープにカプサイシンが染み込んだ赤い唐辛子の粒を目にしつつ、口に頬り込むときの感触といったら、まさに鍋料理の醍醐味を味わう時のそれとほぼ同様のものだと思われる。

鍋と云ったら「寄せ鍋」「鱈チリ」「すき焼き」「アンコウ鍋」等々限りなくあれども、その中でも「キムチ鍋」の存在は軽んじることの出来ない代物なのてある。我国における「キムチ鍋」においては特別な韓国の調味料を使用する必要は無い。新鮮な白菜キムチがどーんと鍋の中心に控えていればそれで由なのだ。韓国のチゲ鍋はコチジャン等の調味料を多用するが、それらを使わない日本風のキムチ鍋が、くどくなく鍋料理を味わえることができるので、おいらの好物である。「キムチ鍋」と「チゲ鍋」とはどちらも美味しいことには違いないが、似て非なるものであると云えるだろう。

新そばの季節に「韃靼そば」を味わった

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAdattan03dattan04
注文していた雑穀麺のセットが届いたので早速「韃靼そば」を調理してみた。韃靼そばとは通常のそばの実ではなく、ロシアのタタール地方に生育していた特別な品種のそばの実から作られたもの。ロシアの韃靼人という小部族が好んで食べていたことからこの名が付いたとされている。わが国では1985年頃に岩手大学の教授によってもたらされたのがきっかけだとされ、岩手県北部の軽米町では今ではこの韃靼そばの栽培が盛んである。取り寄せたのも軽米町内の「古舘製麺所」。例年新そばの季節になるとこの製麺所から通販で購入しているのだ。

薄緑かかった色をしており、通常のそばより程よい苦味や香りがあるのが特長で、舌触りもなめらかである。ポリフェノールの一種「ルチン」成分が豊富であり、健康食品として注目されている。豊富なルチン成分を含んだ蕎麦湯も大変美味しい。慣れ親しんだ味の中でももっとも身近においておきたい食物でもある。

■古館製麺所
岩手県九戸郡軽米町大字軽米8-139
TEL 0195-46-2301

流石の個性的メニュー「梅蘭」の焼きそば

yakisoba01yakisoba02
本店が横浜中華街にある「梅蘭」の出先店が八王子にあると聞いて、訪れてみたのだった。駅ビルのセレオの9階ことレストラン街に其の店はあった。同店の代表的な人気メニューが其の独特の焼きそばである。外がパリパリの麺であり、まるで篭城した亀の甲羅のごとくである。其の甲羅を箸で突いて中を開くと、柔らかく焼き込まれた中華麺と具材が現れてくるという仕組みが、多くの愛好家の興趣をそそっていて人気なのではある。外側のパリパリの麺を割って箸を突く行為がとても食欲を刺激するかのごとくのパフォーマンス的存在感に覆われているのである。

■梅蘭 セレオ八王子店
http://r.gnavi.co.jp/burwecwd0000/

「鶏手羽元と大根の煮込み」で身と心を潤わすのだ

toridaikon01toridaikon02
鶏肉の手羽元はコラーゲンが豊富な食材。それを大根と共に煮込んでコラーゲンのエキスを味わう料理が「鶏手羽元と大根の煮込み」なのである。

久しぶりにこの料理作りにチャレンジしたのは、鶏の手羽元が安く手頃に売られていたということもあるのだが、これからの秋をコラーゲン豊かに過ごしたいという思いが少なからずにあったからでもある。コラーゲンを豊富に含む鶏の手羽元を味わえば、心の中の乾燥したあれこれも潤っていくのではないかと、希望的な観測と共に味わっていたメニューなのではある。

秋味満載「鮭と茸のグラタン」に舌堤み

gratun01
今時の秋味といえば、鮭と茸は、それ以外の他も色々あるがそれはそうとして、定番である。そんな鮭と茸をグラタンにして提供する「鮭と茸のグラタン」というメニューに出くわしていたのだった。

メニューの素材は鮭の切り身とシメジ茸を主にした茸類がメインとなっている。グラタンとは称しながらこのメニューには、呑兵衛の琴線を刺激する様々な要素を含んでいると見えたのである。なにしろその上辺に乗って溶けたチーズの量の多さには、グラタンという料理の範疇を超えているものと見えるのだ。

シメジ茸をはじめとして茸類はグラタン料理に似合っている。洋風料理でありながら季節感を感じさせるものとしては、この「鮭と茸のグラタン」に勝るものが無いとさえ思えてくるくらいなのである。

味わいは期待を裏切ることなく、シメジ茸の食感やら秋味とやらを感じさせて満足のものであった。いずれは高級食材の松茸をグラタンにして味わいたいとは考えているが、このシメジ茸グラタン以上の味わいを経験させてくれるのかについては疑問が残っている。

「カワハギの刺身(キモ付き)」は白身魚の筆頭株なり

kawahagi01

kawahagi02

カワハギの刺身を食した。白身の魚で実は身の歯応えが充分である。この「カワハギ」が今時の狙い目の旬の魚なのだ。フグの親戚で身もたいへんに美味。夏によく取れるが、秋からのこの時季こそいわゆるカワハギの第二の旬であり、この時季の身が一年で一番旨いとされている。カワハギの身は想像以上の美味である。肝と身の相性が抜群であったのだ。

カワハギの身は身だけでなく肝臓(キモ)も美味で珍重される。居酒屋のつまみには、刺身にキモが付いて提供されるのであり、この肝のタレに浸して味わうカワハギこそは、カワハギの味覚を味わえるメニューの王道であると云ってよい。

このカワハギ、姿形は三角形あるいは菱形に近くて平たいのが特徴。斑の独特の文様がカワハギらしさの象徴でもある。しかも皮が剥ぎやすく食べやすいのが「カワハギ」という名称の由来なのだと聴いて、なおのことこの珍重すべき刺身の奥深い味わいにはうつとりだったのである。

メバルの丸干し焼きで一献

mebaru01
メバルの丸干し焼きという珍しいメニューに遭遇。その外見は目が張り出すくらいにギョロッとしており、食べてみたところ、小型魚としては骨が太い。小骨が気になる人には食べにくい魚ではある。白身の魚だが味は大味の類いであり、個性的な味覚を味わうに適した魚のようである。

なめこ入り水餃子鍋はいけるのだった

gyozanabe01gyozanabe02
鍋が恋しくなる季節であり、近頃のおいらは何かと餃子に目が向くということもあり、手作りの水餃子鍋をつくったのだ。

基本の中華味スープに甜麺醤、豆板醤を足したところに、白菜と葱、そしてなめこ茸とプレーン餃子を5分ほど煮込んで出来上がったのが、おいら流自家製の「水餃子」である。

水餃子の食感はもちもちとして他には比べようが無いくらいに絶品至極也。なめこのとろみと中華スープの相性もすこぶる宜しい。結論的には水餃子鍋は結構いけるということなのである。

秋の不思議な接吻雲たち

kumo01
秋の季節は気まぐれであることから「男心と秋の空」あるいは「女心と秋の空」等とも比喩的に称されている。「男心」の方が先に称された例えであつたが、実際はどっちが真実に近いかは定かではない。

ところで秋の空を見上げてみると、不思議な雲のシルエットを見かけたのだ。男と女の接吻かとも見紛うくらいな意外な景色ではあった。まるで見たことのない抽象絵画の様にも見えていたのであり、暫し見惚れてしまっていた。

秋本番のこの時期こそ「ひじき煮」は常備菜として欠かせない

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA
台風も経験していよいよ季節は秋本番。こういう時期こそ常備菜として料理しているのが「ひじき煮」てである。干しひじきとして販売されているものを水で戻して煮込むという、シンプルでありながらとても素材の持ち味を活かした料理であり、その海の幸としての独特の香りは他に類が無く、根菜類との相性も抜群である。今回は戻したひじきとともに、大豆、人参、そして戻した干し椎茸とともに調理した。干し椎茸を加えることで乾物料理としての奥深さがより深まっていくようである。

おいらが此れまで生活習慣病も発症せずに生命的にも生息してこれたということは、ひじきの煮込み料理に依ることが大なのであるということを思っている。其れくらいに体調管理にとっては必須のメニューなのである。月に数回は調理する我が家の日常食の定番メニューの一つだ。古くからの日本の食材「ひじき」だが、実はこれこそ日本が誇る長寿食の中心に置くべき貴重な一品と云うべきなのだ。我が国では国内のほぼ全域で採取されるが、国外では中国および朝鮮半島の一部でしか棲息しない。しかも日常食として浸透しているのは、日本のみだと云ってよい。これらの日本の伝統食の素晴らしさを世界に広めたのが、桜沢如一氏らによる「マクロビオティック」の食養生の思想である。欧州や米国の著名人たちが信仰している「マクロビオティック」という思想は、世界大戦以前に桜沢氏らによって広められた運動が基本となっているものだ。マクロビ思想によると、毎日の献立の中で「豆類、海藻類」を5~10%摂取することとされている。「ひじきと大豆の煮物」のようなメニューを、1割は摂りなさいと云うのが基本である。改めてひじきの健康要素を見てみた。食物繊維、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、ビタミンB群、等々の栄養素が豊富であり、これにしか含まれないものも少なくない。栄養過多と云われる現代人の多くが、ひじきに含まれる必須栄養素の何かが不足しているのだろうという疑いは拭えないのだ。

冬の味覚の「アンキモ」を早々と味わう

ankimo01
アンコウという魚は冬季にその美味さを発揮するものであり、キモを調理したアンキモもまた、冬を感じさせるメニューである。そんなアンコウのキモことアンキモを早々にも味わったのだった。冬の深海に生息し、この時期の味わいが絶品の鮟鱇(アンコウ)。今年も冬の間に「アンコウ鍋」など食したいと考えている。そんななか、アンコウの肝こと「(鮟肝)アンキモ」を食する機会に接し、なかなか絶品的味わいだった。食した「あんきも」はといえば、そのあんきもの良さを丁寧にていねいにと心を尽くして手づくりした逸品なのでした。多少脂っこいのがあんきもであるが、こんなに丁寧に調理されてあると、とてもすんなりと咽越しよく味わえるのです。これをつくるのには、蒸して干してを繰り返して数日かかるのだとか。鮟鱇をさばいたことのある人なら強烈にその、大きな肝が目に付くのですが、その肝こそ美味なる味の宝庫なのです。「あんこう鍋」にもこのあんきもが必須の素材となります。

「貝の三点盛り」の味わいにうっとり

kai3ten01
この時季に旬の「貝の三点盛り」を味わったのだ。この時季に旬である貝と云ったら、ホッキ貝、帆立貝、そして味には煩い人向けのトリ貝などが主流であり、どれも美味いのだが三種の貝の刺身のメニューにご対面と相成ったのであった。

ことにホッキ貝の刺身の美味さといえばこのうえなくて、他の貝のごときには及ぶことならずとの趣きであり、云わば絶品の味わいを幸運にも味わっていたということなのである。これくらいのぎょうこうは他にないのである。

土鍋仕様の「おこげ」は美味しいご飯の条件

okoge01
おいらは土鍋でご飯や炊き込みご飯を炊くことが多いが、おこげがうまく炊けたときにはラッキーだと思う。電気炊飯器ではなかなかお焦げができないことがかつて気になっていたことから、自然と土鍋で炊くご飯にはお焦げを期待するのだ。

嚼み応えのあるカリカリとした食感や香ばしさが魅力であり、美味い炊き込みご飯の条件の一つとして挙げたいくらいなのだ。

前橋「風のまち音楽祭」で高田渡の「バーボン・ストリート・ブルース」を聴いた

sorao01sorao02
上州前橋に帰省しているとき丁度「風のまち音楽祭」に出会していた。10月4、5日に渡って開催されていた「風のまち音楽祭」というイベントで、偶然にも「バーボン・ストリート・ブルース」を演奏するグループの姿に接して、意外な出逢いに歓んでいたのであった。

演奏していたのは「ザ・ソラオショー」というグループ。主に高崎市内を拠点としているグループのようである。北関東で唯一のウクレレジャクバンドだということである。ストリートでの演奏が得意で、聴いている人をワクワク楽しくさせる音楽が目標だと、公式チラシには記されていた。

「バーボン・ストリート・ブルース」という曲はおいらがもっとも敬愛するミュージシャンの高田渡先生の名曲であり、この名曲を彼らなりにアレンジしながら前橋の市民を楽しませていた。これは前橋出身のおいらにとってはとてつもなく感動的なビジョンとしての一齣であったのだった。

「街並みと音楽との調和・共生」を目指して、中心市街地で開催する市民参加型の音楽祭です。ーーというのが、公式サイトにおける同音楽祭についての説明である。前橋の市街地(現実的には旧市街地)の商店街における様々なスポットを会場にして、この「風のまち音楽祭」は開催されていた。主催者、関係者の熱い思いはそこかしこに示されていておいらの胸にもググッと伝わっていたのである。

■風のまち音楽祭
http://kazemachimusic.blog84.fc2.com/

東小金井「太平楽」の焼き餃子

taiheiraku01taiheiraku02
近頃何かと餃子づいているおいらだが、久しぶりに東小金井で途中下車して食べた「太平楽」の餃子には、正統的な手作り餃子の味わいを堪能することとになっていた。キャベツ等の野菜がたっぷりの大振り餃子は、皮はもちもちしていながら柔らかく、すっと喉に入っていく。流石に手作り餃子をウリにするだけあって、ここの餃子の味はほっとする旨さがある。

■太平楽
東京都小金井市東町4丁目43-13
定休日:月曜

秋田の恵みの「じゅんさい鍋」で一献

junsainabe01akita01
秋田県を旅している中で「じゅんさい鍋」という思いがけない逸品に出くわしていたのだった。訪れたその居酒屋では夏にも鍋料理を提供しているということで、中でも秋田の名産のじゅんさいをふんだんに利用しており、これぞ秋田の鍋と云うべき逸品であったのだ。

じゅんさいという食材は秋田という土地柄と不分別にあり、すなわち秋田で採られていてこそのじゅんさいなのである。白神山地から湧き出て流れ着く清流によって育てられるのがじゅんさいである。ぬるっとしたゼリー状の食感は、白神山地の恵みの存在を抜きにして存在し得ないものとなっている。

秋田の代表的な鍋と云えば「きりたんぽ鍋」だが、「じゅんさい鍋」の味付けの基本は、このきりたんぽ鍋を踏襲している。醤油ベースの甘辛いスープには、秋田の伝統料理のレジェンドを感じていた。泥臭いくらいにぐっとのどを潤す味付けだった。夜の酒が進んだことは云うまでもないのだ。

盛岡「白龍(パイロン)」で元祖「じゃじゃ麺」を食した

jajamen01jajamen02jajamen03jajamen04
度の途中で盛岡で途中下車し、じゃじゃ麺の元祖の店「白龍」に立ち寄った。店舗の在るのは盛岡城跡公園に接した場所で、桜山神社参道と呼ばれる一帯にある。この一帯が市の再開発だとかで取り壊しされる計画も在ると以前に聞き及んだりしたことから、かねてよりとても行きたい店の一つとなっていたのだ。盛岡では何度か郷土食の「じゃじゃ麺」を食してきたが、元祖店としての「白龍(ぱいろん)」にはこれまで訪れたことが無かったのである。

盛岡郷土食の「じゃじゃ麺」とは、うどんのような麺を時間をかけて柔らかく茹であげ、その上に特製秘伝の胡麻味噌が乗っている。さらには刻まれたきゅうりとネギとおろし生姜と紅生姜がトッピングされているのだが、同店の「じゃじゃ麺」を食するには幾つかの掟がある。。先ずはこれらをかき混ぜることから食事の工程が開始される。よーく混ぜて食べてくださいというアナウンスが店舗関係者からされているので、充分にかき混ぜてみる。そして口に運んだ麺の味はと云えば、濃い味噌の味とともに黒胡麻の風味も豊富である。一寸関東人のおいらにしては濃い味の塩気が襲ったが、ガツンとしたインパクトはナイスな好印象を抱かせていた。掟の最後には、食べ終わった皿に生卵を割ってよーくかき混ぜてそれにじゃじゃ麺の具と茹で汁とでスープを作って啜る、というものだ。掟にしたがって作って食べてみたが、想像通り、云わば特別な発見など無いままにスープを啜っていたのである。

とにもかくにも元祖の「じゃじゃ麺」を体験したことで、これから我が家でもこのインパクトある盛岡の郷土食を作ることができるかもしれない。そんな貴重な味覚体験であった。

■白龍
岩手県盛岡市内丸5-15