味が良い「鯵」の骨せんべいを味わったのです

日本で食される青魚の代表でもあるのが鯵である。「あじ」という名の由来は一説によれば「味が良い」からだとされている。たしかに魚の特有なこくが程よくのっている、美味な魚の典型ではある。

余談であるが最近のグルメ系タレントのコメントの中で、

「魚の生臭さがまったくないです…」
「魚ではなくまるで肉のようです…」

等々のコメントが、まるで正当なるグルメ派のものであるような扱い方がされていて、至極憤慨の念を強くしたものであった。魚を食するときに「魚が生臭い」だとか「魚が肉のようだ」とかのコメントはまさに、魚類のアイデンティティーを否定するものでしかないと受け取ってしまったのである。魚の本来持っている良さを何も理解していないものの、邪道なるコメントとしてうっちゃってしまいたいのだ。

鯵の干物にしても、また鯵の丸干しにしても、魚の脂が程よく染みていて、美味しさが一段と増すのだ。身近すぎることからあまり気付かなかったが、この鯵の恵みをこれまでどれだけ享受してきたことだろうか。

今宵はそんな美味なる鯵の刺身に加えて、残りの鯵の骨を脂で揚げて、鯵せんべいにしたものを味わうことが出来たのでした。

まず頭の部分を味わえば、からりと揚げられた骨感とともに、魚介類の青臭さが鼻を突いたのでした。これぞ鯵せんべい! おいらはこの鯵に、おっとまちがいた、この味に魅せられたのでした。

この青臭い風味というのか、あるいは骨臭い食感というのか…、このような魚の個性を認めずに、肉類と比較してコメントするなどとはもってのほかではある。グルメマスコミのワンパターンな放送は、害毒というものをしか発信できないものだと感じた今宵のおいらのコメントなのでした。